 
 
|   Vol.0351 何か気になる駅名、京急羽田空港線の大鳥居、穴守稲荷、天空橋 大田区 (東京) |   Vol.0353 ANA(全日空)の機体整備工場見学 大田区 (東京) | 
 
 
|   |   |   | 
| Vol. 0352 羽田七福いなりめぐり 東官守稲荷神社, 妙法稲荷神社, 重幸稲荷神社, 高山稲荷神社, 鴎稲荷神社, 玉川弁財天, 白魚稲荷神社, 穴守稲荷神社, 番外編:羽田神社, 羽田空港の鳥居 (東京都大田区) ロケ地 大田区 (東京) | 
| 東京・羽田にある穴守稲荷神社を訪れた時、「羽田地区に 羽田七福いなり というのがある・・・」という情報を得たクェ。好奇心旺盛なおいら、急きょその「羽田七福いなり」めぐりを行うことにしたクェ。 ちなみにおいらが訪れたのは下記の神社だクェ。 羽田七福いなり 一、東官守稲荷神社 《身体安全》 二、妙法稲荷神社 《招福厄除》 三、重幸稲荷神社 《開運長寿》 四、高山稲荷神社 《学業成就》 五、鴎稲荷神社 《開運招福》 別格、玉川弁財天 《金運長寿》 六、白魚稲荷神社 《無病息災》 七、穴守稲荷神社 なぜか玉川弁財天が「別格」扱いになっているね。なぜだろう・・・。このため羽田七福いなりは、計8つのお稲荷さんで構成されているクェ。 また、これらのほかに「羽田七福いなり」には含まれないけど、経路途中にあった「羽田神社」と「羽田空港の大鳥居」も訪れたクェ。 | 
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.001 | 「七福いなりめぐりマップ」なるものを入手したクェ。このマップに書かれた経路をたどって七福稲荷めぐりをするクェ。 出発は京急羽田空港線の糀谷駅(こうじやえき)だね。 | 
|   羽田七福いなりめぐりマップ  | |
|  No.002 | ということで、京急羽田空港線の糀谷駅(こうじやえき)に来たクェ。 では「羽田七福いなりめぐり」に出発~! レッツ・クェ~! | 
|   糀谷駅(東京都大田区) | |
|  No.003 | まずは最初のいなり、東官守稲荷神社に向かうクェ。 糀谷商店街の中を通るようだクェ。 | 
| 糀谷商店街(東京都大田区) | |
|  No.004 | とてもローカルな雰囲気の商店街だクェ。 | 
| 糀谷商店街(東京都大田区) | |
|  No.005 | 糀谷駅から10分くらい歩いたところ、住宅街の中に大きな鳥居を発見! あれが東官守稲荷神社かな? | 
| 東官守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.006 | やっぱり、東官守稲荷神社(とうかんもりいなりじんじゃ)だね! ここは「身体安全」のお稲荷さんだクェ。 | 
|   東官守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.007 | 立派な鳥居だクェねぇ・・・。 では中に入って参拝するクェ。 | 
| 東官守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.008 | 本堂に向かっててくてく・・・・・ | 
| 東官守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.009 | あ、そうだ、参拝前に手などを浄めないと・・・。 | 
| 東官守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.010 | 立派な狛犬が見張ってるね。 でも、稲荷神社なのに何で狛犬なんだろう・・・。普通はきつねさんのはずなのにクェねぇ・・・。 | 
| 東官守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.011 | とりあえず記念写真撮っておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 東官守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.012 | 萩中神社って書いてあるね。名前が違うような・・・。まっいいか。 | 
| 東官守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.013 | 参拝中・・・。 | 
| 東官守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.014 | 本堂の中をちらっと覗いてみる・・・ | 
| 東官守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.015 | 後ろを振り返ってみる・・・。さっき歩いてきた長い参道・・・。 | 
| 東官守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.016 | 本堂をななめから見てみる・・・。 | 
| 東官守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.017 | 境内を散策していると、たくさんの鳥居を見つけたよ。こっちの方が稲荷神社の雰囲気がするクェねぇ・・・。 | 
| 東官守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.018 | と、思っていたら、こっちに東官守稲荷神社って書いてあった。こっちがお稲荷さんの本殿なんだね。 | 
| 東官守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.019 | 白木の鳥居と朱の鳥居 | 
| 東官守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.020 | お~、狛犬ではなくお稲荷さんが本殿を守っているね! でもなんでお稲荷さんが金網に囲まれているんだクェ? | 
| 東官守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.021 | お稲荷さんの本殿 | 
| 東官守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.022 | 参拝中・・・。 | 
| 東官守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.023 | 後ろを振り返ってみる・・・。鳥居がたくさん・・・。 | 
| 東官守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.024 | では、次のお稲荷さんに向かうクェ。 住宅街の中を歩いて約10分・・・。あそこに神社らしきものが見えてきたクェ。あれかな・・・? | 
|   妙法稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.025 | やっぱり妙法稲荷神社(みょうほういなりじんじゃ)だクェ! ここは「招運厄除」のお稲荷さんだクェ。 | 
| 妙法稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.026 | とりあえず記念撮影。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 妙法稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.027 | これは何の碑だろう・・・。「酒匂佐太郎卿」って彫られているね。 | 
| 妙法稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.028 | では境内に入るクェ。 たくさんの鳥居が並んでいるクェねぇ・・・。 | 
| 妙法稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.029 | 鳥居のトンネルの中で、ハイ、チ~、クェッ! | 
| 妙法稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.030 | 「妙法稲荷社」! | 
| 妙法稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.031 | ここのお稲荷さんも金網の中に入ってるね。どうしてだろう・・・盗難防止のため? でも、盗難防止なら、こんなに目の細かい金網を使わなくてもいいと思うクェねぇ。お稲荷さんが見えにくいねぇ・・・。 | 
| 妙法稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.032 | 振り返ると、鮮やかな朱の鳥居のトンネル | 
| 妙法稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.033 | では手などを浄めるクェ。 | 
| 妙法稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.034 | ここが本殿だね。 | 
| 妙法稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.035 | 妙法稲荷社! | 
| 妙法稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.036 | 参拝中・・・。 | 
| 妙法稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.037 | 本殿の隣にも小さな神社があるね。「天祖神社」って書かれてる。 | 
| 妙法稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.038 | 稲荷神社でよく見かけるたくさんの赤い幟。 | 
| 妙法稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.039 | では、次のお稲荷さん、重幸稲荷神社(じゅうこういなりじんしゃ)に向かうクェ。 歩いて約10分くらい、本羽田一丁目交差点の近くに来たクェ。 | 
| 重幸稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.040 | ここが重幸稲荷神社かな? | 
|   重幸稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.041 | ちょっと見えにくいけど重幸稲荷神社(じゅうこういなりじんしゃ)って書かれているね。 ここは「開運長寿」のお稲荷さんだクェ。 | 
| 重幸稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.042 | お稲荷さんがいるね。ここのお稲荷さんは金網がないね。 | 
| 重幸稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.043 | 手などを浄めてっと・・・。 | 
| 重幸稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.044 | 参拝中・・・。 | 
| 重幸稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.045 | なんかいい感じだクェねぇ。 | 
| 重幸稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.046 | 振り返ってみる・・・・。 | 
| 重幸稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.047 | では、次のお稲荷さん、高山稲荷神社(たかやまいなりじんじゃ)に向かうクェ。 地図でみるとあれのようなんだけどなぁ・・・。 | 
| 高山稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.048 | ん!? 中村天祖神社って書かれている・・・。違うクェか? | 
| 高山稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.049 | と思ったら、ちゃんと高山稲荷神社(たかやまいなりじんじゃ)の札があるね。 ここは「学業長寿」のお稲荷さんだクェ。 | 
|   高山稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.050 | いつものように、まずはお浄め。 | 
| 高山稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.051 | あれが本殿のようだクェねぇ。 | 
| 高山稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.052 | 参拝中・・・。 | 
| 高山稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.053 | 本殿の横に鳥居を発見。こっちがお稲荷さんの本殿のようだクェね! | 
| 高山稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.054 | お稲荷さんだ! | 
| 高山稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.055 | こっちにも! | 
| 高山稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.056 | 参拝中・・・。 | 
| 高山稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.057 | 「高山稲荷」! | 
| 高山稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.058 | 振り返ってみる・・・お稲荷さんと鳥居がいいね! | 
| 高山稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.059 | 境内にあった建物。この中にはお神輿でも保管しているのかな・・・。 | 
| 高山稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.060 | ちょっと歩くと、多摩川の土手に出たクェ。 今日は良く晴れてとても気持ちいいクェ。 あっちには美しい橋も見えるね! | 
|   多摩川 (東京都大田区) | |
|  No.061 | 多摩川土手のサイクリング&ランニングロード | 
| 多摩川 (東京都大田区) | |
|  No.062 | 「羽田七福いなりめぐりマップ」の経路に沿って歩いていたら、そのマップに載っていない神社に出くわしたクェ。 羽田七福いなりとは関係ない神社のようだけど、けっこう大きな神社のようなので、立ち寄ってみるクェ。 | 
|   羽田神社 (東京都大田区) | |
|  No.063 | この神社は、羽田神社というようだクェ。 | 
| 羽田神社 (東京都大田区) | |
|  No.064 | 羽田神社の前で、ハイ、チ~、クェッ! | 
| 羽田神社 (東京都大田区) | |
|  No.065 | 手などを浄めて・・・っと。 | 
| 羽田神社 (東京都大田区) | |
|  No.066 | たくさんの絵馬だね! | 
| 羽田神社 (東京都大田区) | |
|  No.067 | こっちにはたくさんのおみくじ! | 
| 羽田神社 (東京都大田区) | |
|  No.068 | あれが本殿のようだクェ。 | 
| 羽田神社 (東京都大田区) | |
|  No.069 | この大きな樽みたいなのは何だろう・・・。時々神社で見かけるものだクェ。 | 
| 羽田神社 (東京都大田区) | |
|  No.070 | 羽田神社! | 
| 羽田神社 (東京都大田区) | |
|  No.071 | 参拝中・・・。 | 
| 羽田神社 (東京都大田区) | |
|  No.072 | 本殿の横に小さな白い鳥居発見! 行ってみるクェ。 | 
| 羽田神社 (東京都大田区) | |
|  No.073 | 「羽田富士山」って書かれてる・・・。なんで富士山なんだクェ!? | 
| 羽田神社 (東京都大田区) | |
|  No.074 | ここに看板が掲げてあるね。 [原文] 大田区文化財 羽田富士 山頂 浅間神社 二合目 水神社 辯才天 これはもしかして富士塚かな。 | 
| 羽田神社 (東京都大田区) | |
|  No.075 | やっぱりこれは富士塚だね。 つまり、ここにミニ富士山と浅間神社の分社を作り、富士山頂にある浅間神社にお参りができない人たちのために、この富士塚に登れば富士山頂の浅間神社に参拝したのと同じご利益がある・・・というやつだね! | 
| 羽田神社 (東京都大田区) | |
|  No.076 | あそこの上に浅間神社の分社があるようだね! 大田区文化財 「富士塚」 富士塚は、富士山の信仰団体である富士講の議員たちが、その年実際に富士山に登れないもののために、富士山を模して築いた人造の小山である。 江戸中期安永(1772~1780年)のころから、この習俗が、関東を中心として各地におこった。 俗称「羽田富士」と呼ばれるこの塚は、明治初年に築造されたもので、本区唯一の存在である。 近年まで、毎年七月一日の山開きには、この塚に羽田富士講の議員が登詣する習俗が残っていた。 昭和四十九年二月二日指定 大田区教育委員会 | 
| 羽田神社 (東京都大田区) | |
|  No.077 | 羽田神社の境内を散策中・・・・ あそこに小さな鳥居があるね。行ってみるクェ。 | 
| 羽田神社 (東京都大田区) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.078 | 羽田稲荷神社って書かれてる・・・。 [原文] 羽田稲荷神社 祭神 宇迦之御魂神 創建年 不詳 現つばさ高校辺りにあった井上軍左衛門宅の庭内神社として祀られていましたが、引っ越しに際し昭和五十五年十一月、羽田神社境内末社となりました。 御祭神は伏見稲荷神社から分霊をいただきました。 | 
| 羽田神社 (東京都大田区) | |
|  No.079 | 羽田稲荷神社! ここも稲荷神社だけど、「羽田七福いなり」には含まれていないお稲荷さんだクェ。 | 
| 羽田神社 (東京都大田区) | |
|  No.080 | ちゃんとお稲荷さんもいるね。 | 
| 羽田神社 (東京都大田区) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.081 | こっちにはおおきな碑があるクェ。「殉國の碑」って刻まれている・・・。戦没者供養の碑のようだクェ。 [原文] 殉國之碑 恒久の平和を祈念し明治以降の各戦歿者ならびに大東亜戦犠牲者慰霊のため有志の浄戝を以ってここに之を建立す 昭和三十六年五月三日 羽田地区慰霊碑建設協賛会 羽田地区町会連合会 | 
| 羽田神社 (東京都大田区) | |
|  No.082 | では、羽田神社を離れ、再び「羽田七福いなりめぐり」を続けるクェ。次は鴎稲荷神社(かもめいなりじんじゃ)だクェ。 羽田神社から歩いて約10分、住宅地の中を歩いていくクェ。 あれが鴎稲荷神社かな? | 
| 鴎稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.083 | これのようだクェ。 | 
| 鴎稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.084 | 鴎稲荷神社! | 
|   鴎稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.085 | 鴎稲荷神社って書かれているね。 | 
| 鴎稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.086 | 昔なつかしい、井戸水をくみ上げる手押しポンプだ! | 
| 鴎稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.087 | このポンプで水をくみ上げて、その水で手などを浄めて・・・っと。 | 
| 鴎稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.088 | 朱色の立派な鳥居だクェね! | 
| 鴎稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.089 | 鴎稲荷神社! | 
| 鴎稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.090 | 参拝中・・・。 | 
| 鴎稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.091 | 鴎稲荷神社! | 
| 鴎稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.092 | この神社の本殿の前にも、このような大きな樽みたいなのがあるね。なんだろうクェねぇ・・・。 | 
| 鴎稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.093 | 鴎稲荷神社の由来だね。 | 
| 鴎稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.094 | では、次のお稲荷さん、玉川弁財天に向かうクェ。 住宅街をてくてく・・・。昔からある商店のような感じがいいね。 | 
| 羽田七福いなりめぐり(東京都大田区) | |
|  No.095 | 大田漁業協同組合って書いてあるね。なんでこんな住宅街に漁業組合があるんだクェか? | 
| 羽田七福いなりめぐり(東京都大田区) | |
|  No.096 | と、思って歩いていたら、多摩川の河口に着いちゃった。東京湾がすぐそこで、漁船や釣り船がたくさん浮かんでいるクェ。 だから、さっき漁業組合の事務所があったんだね! | 
| 羽田七福いなりめぐり(東京都大田区) | |
|  No.097 | この先は羽田空港があり、その先は東京湾。 | 
| 羽田七福いなりめぐり(東京都大田区) | |
|  No.098 | この多摩川河口近くで次の神社を見つけたクェ。 ここは「金運長寿」の神社だクェ。 ここは「羽田七福いなり」にふくまれているんだけどなぜか「別格」扱いになっているようだクェ。 | 
|   玉川弁財天 (東京都大田区) | |
|  No.099 | あれが本殿のようだクェ。 | 
| 玉川弁財天 (東京都大田区) | |
|  No.100 | 玉川辯財天! | 
| 玉川弁財天 (東京都大田区) | |
|  No.101 | 参拝中・・・。 | 
| 玉川弁財天 (東京都大田区) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.102 | 玉川弁財天のいわれが書かれているクェ。 | 
| 玉川弁財天 (東京都大田区) | |
|  No.103 | こっちには白い鳥居が並んでる・・・。こっちにも参拝しておこっと。 | 
| 玉川弁財天 (東京都大田区) | |
|  No.104 | 参拝中・・・。 | 
| 玉川弁財天 (東京都大田区) | |
|  No.105 | では、次のお稲荷さんに向かうクェ。 お~、これは何の樹だろう・・・。たくさん柑橘系の実がなってるね。ちなみに今は11月下旬。なので、これらの実はこの秋にできたものだね。 | 
| 羽田七福いなりめぐり(東京都大田区) | |
|  No.106 | 多摩川河口に到着。左側は羽田空港だクェ。 | 
| 羽田七福いなりめぐり(東京都大田区) | |
|  No.107 | あそこに、都市伝説にもなった「羽田空港 呪い(!?)の鳥居」が見えるね。 「羽田空港 呪い(!?)の鳥居」については、下記リンクを参照してクェ。 | 
|   羽田空港の大鳥居 (東京都大田区)  | |
|  No.108 | 羽田空港の大鳥居 | 
| 羽田空港の大鳥居 (東京都大田区) | |
|  No.109 | 大鳥居の向こうは羽田空港だクェ。ずっとむこうに羽田空港の管制塔が見えるクェね。 | 
| 羽田空港の大鳥居 (東京都大田区) | |
|  No.110 | 次のお稲荷さんの白魚稲荷神社(しらうおいなりじんじゃ)に到着! ここは「報恩感謝」のお稲荷さんだクェ。 | 
|   白魚稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.111 | 住宅街の中のお稲荷さん。 | 
| 白魚稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.112 | 手を浄めて・・・ | 
| 白魚稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.113 | あれが本殿だね | 
| 白魚稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.114 | 白魚稲荷神社! | 
| 白魚稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.115 | 参拝中・・・。 | 
| 白魚稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.116 | 本殿を斜めから見てみる・・・。 | 
| 白魚稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.117 | では、次は最後のお稲荷さんの穴守稲荷神社に向かうクェ。 穴守診療所っていうのがあるね。このあたりには穴守と名のついたお店などもあったクェ。 | 
| 羽田七福いなりめぐり(東京都大田区) | |
|  No.118 | 穴守稲荷神社はあっちだね。 | 
| 羽田七福いなりめぐり(東京都大田区) | |
|  No.119 | 大きく立派な朱色の鳥居。ここが穴守稲荷神社のようだクェ。 | 
|   穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.120 | 記念撮影しておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.121 | 穴守神社! | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.122 | この参道を行くんだね。 | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.123 | 参道にはお土産屋さんもあるクェ。 | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.124 | 稲荷神社によくあるたくさんの赤い幟。いい感じだクェねぇ・・・。 | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.125 | これは何だろう・・・本殿ではないようだし・・・。 | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.126 | あ、ここで手などを浄めないと・・・。 | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.127 | お浄め中・・・。 | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.128 | 穴守稲荷神社のいわれだクェ。 | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.129 | あそこが本殿のようだクェ。参拝に向かうクェ。 | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.130 | 穴守稲荷神社の本殿! | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.131 | もちろんお稲荷さんもいるクェ。 | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.132 | こっちにもお稲荷さん。 | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.133 | では参拝しよっと! | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.134 | 参拝中・・・。 | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.135 | 穴守稲神社の境内を散策・・・ こっちにはたくさんの鳥居があるね。行ってみるクェ。 | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.136 | 鳥居がたくさん! | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.137 | 朱色の鳥居のトンネル! いい感じだクェ! | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.138 | こっちに小さな本殿があるね。なんだろう・・・。 | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.139 | ここもお稲荷さんを祀っているんだね。 | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.140 | たくさんのミニ鳥居・・・。 | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.141 | こっちにも小さな祠を発見。周りには大小さまざまなお稲荷さんがたくさん。 | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.142 | こっちにも小さな祠を発見。この穴守稲荷神社の境内にはたくさんの小さな祠があるクェ。 | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.143 | 「稲荷大明神」って書かれてるね。 | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.144 | 小さなお稲荷さん! | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.145 | お~、こっちにもあるクェ。 | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.146 | 小さな鳥居のトンネル。 | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.147 | こっちにもお稲荷さん・・・。 | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.148 | こっちも参拝しておくクェ。 | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.149 | きれいに並んだお稲荷さん。 | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.150 | こっちは「必勝稲荷杜」! | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.151 | この碑は何だろう・・・。 | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.152 | ミニミニ祠。 | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.153 | あっちにもあるね。 | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.154 | これで羽田七福稲荷めぐりは終了だクェ。全部まわるのに約3時間かかったクェ。 では、そろそろ帰るクェ。 京急空港線の穴守稲荷駅前にも鳥居があるんだね。 | 
|   穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.155 | 京急空港線、穴守稲荷駅に到着 | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | |
|  No.156 | 穴守稲荷駅! | 
| 穴守稲荷神社 (東京都大田区) | 
|   Vol.0351 何か気になる駅名、京急羽田空港線の大鳥居、穴守稲荷、天空橋 大田区 (東京) |   Vol.0352 羽田七福いなりめぐり 大田区 (東京) |   Vol.0353 ANA(全日空)の機体整備工場見学 大田区 (東京) | 
|   TOPページ (メニューページ) |