 
 
|   Vol.0776 【台湾ローカル線の旅】 平溪線(1) 侯洞駅 / ねこ村 新北市 (台湾) |   Vol.0778 【台湾ローカル線の旅】 平溪線(3) 青桐駅 / 古い日本家屋 新北市 (台湾) | 
 
 
|   |   |   | 
| Vol. 0777 【台湾ローカル線の旅】 平溪線(2) 侯洞駅 / 鉱山跡廃墟と侯洞神社 ロケ地 新北市 (台湾) | 
|  No.001 | ここは、台湾のローカル線・平溪線の侯洞駅だクェ。 ※(ご参考)台湾をはじめ、日本や世界各地の日本人墓地、慰霊碑、神社跡、史跡などを訪れた時の様子は、下記リンクを参照してクェ。 ※(ご参考)台湾をはじめ、日本や世界各地の鉄道旅行、鉄道施設見学など、鉄道に関しておこなった時の様子は、下記リンクを参照してクェ。 | 
|   平溪線 侯洞駅 (台湾)  | |
|  No.002 | この駅の隣には、ねこがたくさん住む「ねこ村」があることで有名だクェ。 またここには、日本統治時代の工場跡や神社跡があるクェ。 ねこ村散策を終えたので、これから日本統治時代の工場跡や神社跡を訪れるクェ。 ※「ねこ村」訪問の様子は別ページ(下記リンク)に掲載しておくクェ。 | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾)  | |
|  No.003 | 駅舎から駅飴を眺める。向こうにあるのがビジターセンターだクェ。これから行ってみるクェ。 | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  No.004 | ビジターセンターに到着~! | 
|   平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  No.005 | ねこ村があるだけに、いきなりねこちゃんがお出迎え。 | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  No.006 | こっちには大きなねこちゃん。 | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  No.007 | ビジターセンターに中に入ってみる。 この駅周辺のミニチュア模型があるクェ これは、ビジターセンターの隣にある、日本統治時代の選炭工場と橋の模型だね。 | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  No.008 | 石炭! | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.009 | ビジターセンターの近くにあるアーチ型の橋「運炭橋」の説明。 後でこの橋を訪れるクェ。 | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.010 | 日本統治時代の神社「侯洞神社」だクェ。これも後で訪れるクェ。 | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.011 | 侯洞神社の鳥居もあるようだクェ。 | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  No.012 | では、選炭工場跡や運炭橋、侯洞神社に行ってみるクェ。 屋根の上に、ねこ! | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.013 | 廃線跡の上にも、ねこ! 後ろに、日本統治時代に選炭工場だった建物の廃墟が見えるね。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.014 | 選炭工場跡。 | 
|   選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.015 | 近づいてみる。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.016 | 選炭工場跡を見学中。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.017 | 選炭工場跡を見学中。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.018 | 選炭工場跡を見学中。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.019 | 選炭工場跡を見学中。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.020 | 選炭工場跡を見学中。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.021 | 選炭工場跡を見学中。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.022 | あれは、炭坑から選炭工場まで石炭を運んだ「運炭橋」だクェ。 かなり高いところにかかっているクェ。 アーチ型がいいね! | 
|   選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.023 | 縦にして撮ってみる。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.024 | 運炭橋をバックに、記念写真を撮っておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.025 | 縦にしてもう一枚、 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.026 | 運炭橋を見上げる。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.027 | あそこから橋に上れるようだクェ。行ってみるクェ。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.028 | おっ、ねこちゃん発見! | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.029 | ねこちゃん! | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.030 | この建物の中に階段があるようだクェ。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.031 | 中に入って行く・・・。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.032 | ここから運炭橋を眺める。 | 
|   選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.033 | 橋の上に上ってきたクェ。あの建物の中の階段を上ってきたクェね。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.034 | 運炭橋の上から眺める。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.035 | 橋の上には線路があるね。かつて石炭を運んだ線路だろうね。 ここで写真を撮っておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.036 | 縦にしてもう一枚、 ハイ、チ~、クェッ! あの先で橋が途切れているクェ。あの先には、さっき見た選炭工場跡があるクェね。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.037 | あの先に行ってみよう・・・。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.038 | 選炭工場跡が見えてきたクェ。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.039 | 選炭工場跡。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.040 | 選炭工場跡。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.041 | 選炭工場跡。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.042 | 選炭工場跡。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.043 | 選炭工場跡。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.044 | ふと見ると、いつの間にかねこちゃんがいたクェ。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.045 | おいらに興味津々。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.046 | ごつん! | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.047 | では、橋を渡って行くクェ。 トロッコが見えるね。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.048 | 横にして撮ってみる。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.049 | トロッコ。 もちろんレプリカだと思うクェ。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.050 | トロッコをこっち側から見てみる。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.051 | さっきのねこがついて来たクェ。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.052 | おいらたちを見つけると、キッス! | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.053 | この懐っこいねこちゃんと一緒に、記念写真を撮ろっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.054 | 橋の真ん中にやってきたクェ。 ここから川を眺める。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.055 | 右手には廃工場跡。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.056 | 廃工場跡を眺める。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.057 | これが本来の橋の欄干だね。かなり古そう・・・。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.058 | では、先に進んで行くクェ。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.059 | 横にして撮ってみる。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.060 | おっ、またねこちゃん! | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.061 | 橋を渡って行く・・・、てくてく・・・。 向こう側に古いトンネルが見えるね。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.062 | 振り返って、今渡ってきた橋をバックに写真を撮っておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.063 | 古いコンクリート柱。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.064 | この運炭橋の説明板。 日本語でも書かれているね。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.065 | あっちにはトロッコ用の機関車。 観光用として実際に乗れるようだクェ。 今は朝早いのでまだ営業前の準備をしているようだクェ。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.066 | 観光用トロッコ列車。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.067 | 観光用トロッコ列車は、あのトンネルの中を走るようだクェ。 あのトンネル、古そうだね。かつての炭鉱トンネルかな? | 
|   選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.068 | トンネルに近づいてみる。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.069 | ここから先は徒歩では入れないクェ。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.070 | 侯洞坑 って書いてあるね。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.071 | ここに侯洞坑の説明板発見! (以下、原文のまま) 侯洞坑 昭和10年(1935年) 李建興が下請けた半無煙坑と自ら開いた無煙の新傾斜炭坑の「本層炭」は採掘完了が間近になり、炭坑夫の生計と会社の将来を考え、3月8日には冒険的に採掘困難な「下層」炭層炭坑を掘り始めた。 並びに侯洞庄名を取り、侯洞坑と命名した。この炭坑は侯洞地名の由来を取った「侯仔洞」ではない。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.072 | 炭坑入口のバーに座って、記念撮影しておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.073 | 縦にしてもう一枚、 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.074 | では、神社跡に向かうクェ。炭坑前を左折して歩いて行くクェ。てくてく・・・。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.075 | 左を振り返ると、さっき渡った運炭橋が見えるね。アーチ型がいいね! | 
|   選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.076 | 縦にして撮ってみる。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.077 | あっちには、選炭工場跡や侯洞駅が見えるね。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.078 | 運炭橋をバックに写真を撮っておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.079 | 縦にしてもう一枚、 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.080 | ここに、さっきのトロッコ列車のトンネルの説明板があるね。 (以下、原文のまま) 侯洞運炭車隧道跡地 大正9年(1920) 汽車が侯洞まで開通。大正10年(1921)春、元久年二坑東一・二・三坑(四脚亭十・十五坑)が産出した炭を侯洞簡易駅へ輸送するトンネルの修復工事が完成したことにより、代わりに大粗坑(四脚亭九坑)が産出した石炭を侯洞駅の隣に設置した選炭機まで運搬するために仕様されていた。現在、両端トンネル口の上部には「碧水」が書いた侯洞に文字の石碑がある。 | 
| 選炭工場跡と運炭橋 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.081 | 侯洞神社はあっちだね。 | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.082 | 侯洞神社は、この階段を登って行くようだクェ。 | 
|   侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.083 | これは当時の階段なのかな? | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.084 | 階段を登って行く。 | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.085 | よいしょっ、よいしょっ。 | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.086 | この欄干は新しそうだクェ。 | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.087 | もう少しで上にたどりつくクェ。神社に到着かな? | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.088 | 神社に到着かと思ったら、下り道になったクェ。単に峠を越えただけだったクェ。 | 
|   侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.089 | 車道に沿って、下り坂を下って行く。 | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.090 | 路肩には、日本風の石灯籠のようなものが並んでいるね。 | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.091 | あそこに古い鳥居を発見! ここが侯洞神社のようだクェ。 | 
|   侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.092 | 侯洞神社の説明板を見つけたクェ。 | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.093 | 日本語部分にズーム。 (以下、原文のまま) 侯洞神社 侯洞神社は、日本時代に建てられた神社で、大地をつかさどる天照大神を祀っています。台湾の「土地公」ににた存在だることから、採鉱者は皆崇敬してここへ参拝していました。神社はもとは大きく、南北の方向に建てられて北に向かって祭祀するようになっていました。二基の「明神鳥居」があり、一基は石造り、もう一基は丸い檜造りで本殿の近くにありました。入口には二基の巨大な石灯籠が据えてあり、参道の両側にも「?布灯篭」と呼ばれる石灯篭が配置されていました。 侯洞神社は日本の参道の設けられた珍しい神社でした。本殿はすでになく、長い間放置されているため現在は二基の淮れかかった鳥居と参道、石段が残るのもとなっています。 一百?を一番上まで登って侯洞公路の傍らら、または介寿橋の懐徳亭の横にある登山歩道kらはいることができ、侯洞を一望に見渡すことができます。 | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.094 | では、侯洞神社にお参りに行くクェ。 侯洞神社の鳥居を眺める。 | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.095 | 縦にして撮ってみる。 | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.096 | 近づいて鳥居を眺める。 | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.097 | 縦にして撮ってみる。 | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.098 | 鳥居に刻まれた文字。 | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.099 | 鳥居の柱の後ろ側を見てみる。 文字が刻まれているクェ。風化して読みにくいクェ。 | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.100 | もう一方の鳥居の柱の後ろ側を見てみる。 こっちにも文字が刻まれているね。 | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.101 | こっちの文字も風化して読みにくいクェ。 | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.102 | では、石段を昇っていく。 かなり古い石段だね。当時のものだろうね。 | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.103 | よいしょっ、よいしょっ。 | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.104 | 石灯籠発見! | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.105 | まだまだ登って行く。 | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.106 | また鳥居が見えてきたクェ。こっちの鳥居は木製だね。さっきの説明板に書いてあった「檜鳥居」だろうね。 | 
|   侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.107 | 縦にして撮ってみる。 | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.108 | 檜がだいぶ朽ちているクェ。 | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.109 | あの上に東屋が見えてきたクェ。 | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.110 | これは当時のものかな?それとも後で作られた物なのかな? | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.111 | 東屋を通過して、振り返って眺める。 | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.112 | さらに先に進んで行く。 あそこがてっぺんのようだクェ。そして広くなっているね。 | 
|   侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.113 | おそらくここに神社の本殿があったんだろうね。 | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.114 | あのコンクリートのブロックは何だろう・・・。神社に関係のあるものかな? | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.115 | 縦にして撮ってみる。 | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.116 | 横にして撮ってみる。 | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.117 | 近くで見てみる。 おそらく神社に関係のあるものだろうね。本殿の祭壇があった場所かもしれないクェね。 とりあえずここでお参りをしておこっと。 | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.118 | お参り中。 | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.119 | 縦にして撮ってみる。 お参り中。 | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.120 | 侯洞神社跡で記念写真を撮っておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.121 | 反対側からこのブロックを見てみる。 向こうに、さっき通った東屋が見えるね。 | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.122 | こっちに階段があるね。帰りはこの階段を下って行くクェ。 | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.123 | 階段をどんどん下りて行く。 | 
|   侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.124 | 道路が見えてきたクェ。三角屋根の中華寺院のようなものも見えるね。 | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.125 | あっちには川と橋が見えるクェ。 | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.126 | 古そうな石垣。 | 
| 侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.127 | 道路に到着~。 ここにも侯洞神社への標識があるね。ここからも神社に行けるんだね。 | 
|   侯洞神社 (平溪線 侯洞駅) (台湾) | |
|  No.128 | 神社への道の入口横には、中華寺院があるクェ。「懐徳亭」って書いてあるね。 | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  No.129 | これは誰だろう・・・。この村の有名な人かな? | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  No.130 | 「懐徳亭」を眺める。その後ろには侯洞神社への参道の階段が見えるね。 | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  No.131 | 川を眺める。ずっと向こうにアーチ型の運炭橋が見えるクェ。 | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  No.132 | ズームで見てみる。 | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  No.133 | 縦にして撮ってみる。 | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  No.134 | 侯洞駅に向かうクェ | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  No.135 | ネコちゃんに注意の標識。 | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  No.136 | ここに古い転轍機(ポイント切替器)のレバーがあるね。 | 
|   平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  No.137 | 古い転轍機(ポイント切替器)のレバー。 | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  No.138 | こっちにもあるクェ。 | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  No.139 | こっちには、石炭のオブジェ。 | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  No.140 | 大きなねこのオブジェ。 | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  No.141 | 大きなねこの顔の上で、ひとやすみ。 | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  No.142 | ビジターセンターに戻ってきたクェ。 | 
|   平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  No.143 | ビジターセンター横の選炭工場跡。 まわりにはたくさんのねこちゃんがいるクェ。 | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  No.144 | では、駅に向かうクェ。次の列車で、平溪線の終点の青桐駅に向かうクェ。 | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  No.145 | ねこ! | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  No.146 | 侯洞駅に到着~。 | 
|   平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  No.147 | ねこちゃんがお出迎え~! ※(ご参考)台湾をはじめ、日本や世界各地の日本人墓地、慰霊碑、神社跡、史跡などを訪れた時の様子は、下記リンクを参照してクェ。 ※(ご参考)台湾をはじめ、日本や世界各地の鉄道旅行、鉄道施設見学など、鉄道に関しておこなった時の様子は、下記リンクを参照してクェ。 | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾)  | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.148 | (参考資料) 「CHINESE LIVE (中華報導) 2015年7月号」(表紙) | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.149 | (参考資料) 「CHINESE LIVE (中華報導) 2015年7月号」(1) | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.150 | (参考資料) 「CHINESE LIVE (中華報導) 2015年7月号」(2) | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.151 | (参考資料) 「CHINESE LIVE (中華報導) 2015年7月号」(3) | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.152 | (参考資料) 「CHINESE LIVE (中華報導) 2015年7月号」(4) | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.153 | (参考資料) 「CHINESE LIVE (中華報導) 2015年7月号」(5) | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.154 | (参考資料) 「CHINESE LIVE (中華報導) 2015年7月号」(6) | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.155 | (参考資料) 平溪・深澳支線一日週遊券(表) | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.156 | (参考資料) 平溪・深澳支線一日週遊券(ウラ) | 
| 平溪線 侯洞駅 (台湾) | 
|   Vol.0776 【台湾ローカル線の旅】 平溪線(1) 侯洞駅 / ねこ村 新北市 (台湾) |   Vol.0777 【台湾ローカル線の旅】 平溪線(2) 侯洞駅 / 鉱山跡廃墟と侯洞神社 新北市 (台湾) |   Vol.0778 【台湾ローカル線の旅】 平溪線(3) 青桐駅 / 古い日本家屋 新北市 (台湾) | 
|   TOPページ (メニューページ) |