 
 
|   Vol.1456 松山城 松山市 (愛媛県) |   Vol.1458 ロシア兵墓地 (ロシア人墓地)と足立重信公の墓, 青地林宗の墓 松山市 (愛媛県) | 
 
 
|   |   |   | 
| Vol. 1457 三津を散策 三津の街並み, 三津の渡し, 湊三嶋大明神社, 正岡子規の句碑など ロケ地 松山市 (愛媛県) | 
|  No.001 | ここは、愛媛県松山市の いよてつ三津駅だクェ。 これからこの三津という町を散策し、「三津の渡し」や「湊三嶋大明神社(みなとみしまだいみょうじん)」などを訪れるクェ。 | 
|   三津駅(愛媛県松山市) | |
|  No.002 | 「西出口」方面に行くクェ。 | 
| 三津駅(愛媛県松山市) | |
|  No.003 | 三津駅の駅舎。 まだ新しいクェね。 | 
| 三津駅(愛媛県松山市) | |
|  No.004 | 三津駅を表側を眺める。 | 
| 三津駅(愛媛県松山市) | |
|  No.005 | 駅前には、昔ながらの建物も建っているクェ。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.006 | 地図をチェック。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.007 | 三津界隈の案内。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.008 | 三津界隈の案内をズームで見てみる。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.009 | これから訪れる予定の「三津の渡し」と「湊三嶋大明神社」についての説明もあるクェね。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.010 | あっ、これは秋山好古・秋山真之兄弟の像だね。 NHKのテレビドラマ「坂の上の雲」で出てきたね! この銅像にも興味があるけど、少し離れている場所にあるので、今回は訪れることができないクェ。残念・・・。 ちなみに、この銅像は、下記の地図の場所にあるクェ。 | 
|   三津(愛媛県松山市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.011 | 「三津浜」の説明板。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.012 | では、「三津の渡し」「三津浜港」方面に歩いて行くクェ。 「辻井戸」って何だろう・・・。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.013 | のどかな川を渡って行く・・・。 | 
|   三津(愛媛県松山市) | |
|  No.014 | 三津の町を散策中。 | 
|   三津(愛媛県松山市) | |
|  No.015 | 三津の町を散策中。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.016 | 三津の町を散策中。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.017 | 三津の町を散策中。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.018 | 「三津浜商店街」の説明板。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.019 | 三津の町を散策中。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.020 | 三津の町を散策中。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.021 | ここに石碑と井戸を発見! | 
|   三津(愛媛県松山市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.022 | 「辻井戸の由来」って刻まれているね。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.023 | 辻井戸を観察中。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.024 | 辻井戸を観察中。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.025 | 辻井戸を観察中。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.026 | 辻井戸を観察中。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.027 | 辻井戸を観察中。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.028 | 「石崎汽船本社ビル」「正岡子規句碑」「三津浜港」方面に行ってみるクェ。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.029 | これは蔵かな? | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.030 | 「河野家」「旧銀行通り」の説明板。 | 
|   三津(愛媛県松山市) | |
|  No.031 | かまぼこ屋さん。 | 
|   三津(愛媛県松山市) | |
|  No.032 | 歴史を感じさせる建物を発見! | 
|   三津(愛媛県松山市) | |
|  No.033 | 正面から見てみる。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.034 | 縦にして撮ってみる。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.035 | 正面玄関。 この建物は、すでに閉鎖されているようだクェ。 ドアの上に会社名が書いてあるね。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.036 | 「石崎汽船株式會社」 瀬戸内海の各島々をつなぐ有名なフェリー会社だクェ。 おいらが乗ってきた広島⇔松山を結ぶフェリーも、この石崎汽船と、広島の瀬戸内海汽船が共同運航しているクェね。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.037 | ここに説明板があるね。 「旧石崎汽船本社」の説明板。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.038 | 「本社移転のお知らせ」 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.039 | こっちの角度から、石崎汽船本社ビルを眺める。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.040 | 石崎汽船本社ビルの前にも、歴史を感じさせる別の建物があるね。 | 
|   三津(愛媛県松山市) | |
|  No.041 | 「山谷運送部」って書いてあるね。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.042 | あの和風の建物は、飲み屋さんかな? | 
|   三津(愛媛県松山市) | |
|  No.043 | あそこに石碑が見えてきたクェ。正岡子規の句碑のようだクェ。 | 
|   三津(愛媛県松山市) | |
|  No.044 | 「きせんのりば」って刻まているクェ。「り」と「ば」が変体仮名を使っているので読みにくいけどね。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.045 | こっち側から眺めてみる。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.046 | 「汽船乗り場」の説明板。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.047 | では、正岡子規の石碑を見てみるクェ。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.048 | 十一人 一人になりて 秋の暮 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.049 | 縦にして撮ってみる。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.050 | 石碑の周りには、文字が刻まれた石柱が建っているクェ。 希望 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.051 | 旅立ち | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.052 | 志し | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.053 | もてなし | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.054 | ここに、この石碑の説明が刻まれているクェ。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.055 | 正岡子規の句碑をバックに、記念写真を撮っておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.056 | 句碑の後ろ側を見てみる。 何も刻まれていないクェ。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.057 | 句碑の前は、三津埠頭のフェリー乗り場の待合室があるクェ。 | 
|   三津(愛媛県松山市) | |
|  No.058 | 三津埠頭。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.059 | あっち側に小高い山が見えるね。これからあの山の麓にある湊三嶋大明神社(みなとみしまだいみょうじんじゃ)に向かうクェ。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.060 | あそこにその湊三嶋大明神社が見えるね。あの神社に行くには、この海を渡る必要があるクェ。 この海を渡る「三津の渡し」乗り場に向けて歩いて行くクェ。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.061 | 昔の雰囲気が残る町を歩いて行く。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.062 | 立派な木造家屋だクェ。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.063 | あそこに三津の渡しの乗り場が見えてきたクェ。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.064 | これが三津の渡しだクェ。 この渡しのある航路は、松山市の「市道」扱いになっているので乗船料は無料だクェ。 | 
|   三津(愛媛県松山市) | |
|  No.065 | 「渡船運行時間」 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.066 | 「渡しの由来」の解説版。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.067 | 三津の渡しに乗船! では、対岸に向けて出港~! レッツ、クェ~ッ! | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.068 | あっちに湊三嶋大明神社が見えるね。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.069 | 対岸まで約100mの超~ショート・クルージング。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.070 | 三津の渡しの船上で、記念写真を撮っておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.071 | 対岸に向けて航行中。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.072 | 対岸が近づいてきたクェ。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.073 | 約2分弱のクルージング終了~。 ここに呼び出しベルのボタンがあるね。 もし渡しの船が対岸で待機している状態の場合は、このボタンを押して呼ぶことができるようだクェ。 | 
|   三津(愛媛県松山市) | |
|  No.074 | 今乗ってきた三津の渡しの渡船を眺める。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.075 | 三津の渡しの渡船。 雰囲気がいいね! | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.076 | ズームで見てみる。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.077 | あそこに石灯篭(常夜灯かな)があるね。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.078 | 湊三嶋大明神社の大鳥居が見えてきたクェ。 | 
| 三津(愛媛県松山市) | |
|  No.079 | 湊三嶋大明神社の大鳥居。 | 
|   湊三嶋大明神社(愛媛県松山市港山) | |
|  No.080 | 湊三嶋大明神社の大鳥居。 | 
| 湊三嶋大明神社(愛媛県松山市港山) | |
|  No.081 | 湊三嶋大明神社! | 
|   湊三嶋大明神社(愛媛県松山市港山) | |
|  No.082 | 「大正十一年」って刻まれているクェ。 | 
| 湊三嶋大明神社(愛媛県松山市港山) | |
|  No.083 | こっちには「六月三日建之」って刻まれているクェ。 | 
| 湊三嶋大明神社(愛媛県松山市港山) | |
|  No.084 | あの上に石碑が見えるね。 | 
| 湊三嶋大明神社(愛媛県松山市港山) | |
|  No.085 | 石碑にズーム。 「湊三嶋大明神社」って刻まれているクェ。 | 
| 湊三嶋大明神社(愛媛県松山市港山) | |
|  No.086 | では、本殿にお参りに行くクェ。本殿は、あの階段を登って行くようだクェ。 | 
| 湊三嶋大明神社(愛媛県松山市港山) | |
|  No.087 | 湊三嶋大明神社をお参り中。 | 
| 湊三嶋大明神社(愛媛県松山市港山) | |
|  No.088 | 湊三嶋大明神社をお参り中。 | 
| 湊三嶋大明神社(愛媛県松山市港山) | |
|  No.089 | 湊三嶋大明神社をお参り中。 | 
| 湊三嶋大明神社(愛媛県松山市港山) | |
|  No.090 | 湊三嶋大明神社をお参り中。 | 
| 湊三嶋大明神社(愛媛県松山市港山) | |
|  No.091 | この階段を登っていくクェ。 | 
| 湊三嶋大明神社(愛媛県松山市港山) | |
|  No.092 | 縦にして撮ってみる。 | 
| 湊三嶋大明神社(愛媛県松山市港山) | |
|  No.093 | 狛犬さんが、お出迎え~! | 
| 湊三嶋大明神社(愛媛県松山市港山) | |
|  No.094 | こっちにも狛犬さんがいるクェ。 | 
| 湊三嶋大明神社(愛媛県松山市港山) | |
|  No.095 | 階段を登ってきたクェ。あそこに手水場があるね。その上には、たくさんの絵馬が奉納されているクェ。 | 
| 湊三嶋大明神社(愛媛県松山市港山) | |
|  No.096 | 手水場。 | 
| 湊三嶋大明神社(愛媛県松山市港山) | |
|  No.097 | あれが本殿だクェ。 | 
| 湊三嶋大明神社(愛媛県松山市港山) | |
|  No.098 | 湊三嶋大明神社をお参り中。 | 
| 湊三嶋大明神社(愛媛県松山市港山) | |
|  No.099 | 湊三嶋大明神社をお参り中。 | 
| 湊三嶋大明神社(愛媛県松山市港山) | |
|  No.100 | 湊三嶋大明神社をバックに、記念写真を撮っておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 湊三嶋大明神社(愛媛県松山市港山) | |
|  No.101 | 湊三嶋大明神社をお参り中。 | 
| 湊三嶋大明神社(愛媛県松山市港山) | |
|  No.102 | 湊三嶋大明神社をお参り中。 | 
| 湊三嶋大明神社(愛媛県松山市港山) | |
|  No.103 | ここからの眺めがいいね! 港を守っている神様って感じだクェ。 | 
| 湊三嶋大明神社(愛媛県松山市港山) | |
|  No.104 | 湊三嶋大明神社からの眺めを満喫中。 | 
| 湊三嶋大明神社(愛媛県松山市港山) | |
|  No.105 | 湊三嶋大明神社からの眺めを満喫中。 | 
| 湊三嶋大明神社(愛媛県松山市港山) | |
|  No.106 | 湊三嶋大明神社からの眺めを満喫中。 | 
| 湊三嶋大明神社(愛媛県松山市港山) | |
|  No.107 | 湊三嶋大明神社をお参り中。 | 
| 湊三嶋大明神社(愛媛県松山市港山) | |
|  No.108 | 湊三嶋大明神社をお参り中。 | 
| 湊三嶋大明神社(愛媛県松山市港山) | |
|  No.109 | 湊三嶋大明神社をお参り中。 | 
| 湊三嶋大明神社(愛媛県松山市港山) | |
|  No.110 | では、そろそろ戻るクェ。 | 
| 港山(愛媛県松山市) | |
|  No.111 | 海岸(河口)に沿って歩いて行く。 | 
| 港山(愛媛県松山市) | |
|  No.112 | 帰りは三津駅に戻るのではなく、隣の駅の港山駅に向かうクェ。 あそこに和風の建物のお店があるね。 | 
| 港山(愛媛県松山市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.113 | このお店の前に「小林一茶と浜心庵」って書かれた説明板があるね。 | 
|   港山(愛媛県松山市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.114 | 「茶陶房たなか」というお店のようだクェ。 | 
| 港山(愛媛県松山市) | |
|  No.115 | お地蔵様発見! | 
| 港山(愛媛県松山市) | |
|  No.116 | お地蔵様の隣には、立派な石碑が建っているクェ。 | 
| 港山(愛媛県松山市) | |
|  No.117 | 「こそだて地蔵」 | 
| 港山(愛媛県松山市) | |
|  No.118 | 工事中の看板には、愛媛県のゆるキャラ「みきゃん」が描かれているね。 全国ゆるキャラコンテストで優勝をした、人気のあるゆるキャラだクェ。 | 
| 港山(愛媛県松山市) | |
|  No.119 | あそこに踏切が見えてきたクェ。 | 
| 港山(愛媛県松山市) | |
|  No.120 | いよてつ港山駅に到着~。 | 
|   港山駅(愛媛県松山市) | |
|  No.121 | 港山駅。 | 
| 港山駅(愛媛県松山市) | |
|  No.122 | これから松山市内中心地方面に向かうクェ。 | 
| 港山駅(愛媛県松山市) | 
|   Vol.1456 松山城 松山市 (愛媛県) |   Vol.1457 三津を散策 松山市 (愛媛県) |   Vol.1458 ロシア兵墓地 (ロシア人墓地)と足立重信公の墓, 青地林宗の墓 松山市 (愛媛県) | 
|   TOPページ (メニューページ) |