 
 
|   Vol.2194 江崎記念館 (GLICO Museum) 大阪市 |   Vol.2196 桓武天皇皇后御陵(高畠陵) 日向市 (京都府) | 
 
 
|   |   |   | 
| Vol. 2195 竹の径(たけのみち) ロケ地 向日市 (京都府) | 
|  No.001 | ここは、京都府向日市にある阪急電鉄の東向日駅だクェ。 これから 「竹の径(たけのみち)」を散策に行くクェ。 | 
|   向日市 (京都府) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.002 | 地図を見てみる。 竹の径(たけのみち)は、中央上の方にあるね。竹の径(たけのみち)の中には、「寺戸大塚古墳」というのもあるようだクェ。 また近くには「桓武天皇皇后陵」もあるようだクェ。 では、竹の径(たけのみち)に向けて、出発~! レッツ、クェ~ッ! | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.003 | 例慶公園(れつけいこうえん)。名前が高貴な感じだクェ。 公園自体は普通の小さな公園だけどね。 | 
|   向日市 (京都府) | |
|  No.004 | 向かい側にはお堂があるね。「寺戸列慶」というお堂だクェ。 | 
|   向日市 (京都府) | |
|  No.005 | 慶昌院の前を歩いて行く。 お地蔵さまがいるね。 | 
|   向日市 (京都府) | |
|  No.006 | 慶昌院のお地蔵さま。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.007 | 慶昌院のかわいいお地蔵さま。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.008 | そのまま直進して、この坂道を上って行く。左側は竹並木だクェ。 | 
|   向日市 (京都府) | |
|  No.009 | ここを右折してあの路地に入って行くクェ。 | 
|   向日市 (京都府) | |
|  No.010 | 路地の入口に「竹の径は右」って書いてあるね。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.011 | 路地の入口に「竹の径は右」って書いてあるね。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.012 | こっちには、歴史を感じさせる石柱があるクェ。「桓武天皇皇后御陵」って刻まれているクェ。ここにも立ち寄ってみるクェ。 | 
|   向日市 (京都府) | |
|  No.013 | この坂道を上って行く。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.014 | 竹の径(たけのみち)に向けて歩き中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.015 | T字路にぶつかったクェ。竹林が見えるね。 | 
|   向日市 (京都府) | |
|  No.016 | T字路を左折して歩いて行く。右側は竹林だクェ。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.017 | 竹の径(たけのみち)に向けて歩き中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.018 | お地蔵さま。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.019 | 竹の径(たけのみち)に向けて歩き中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.020 | 右側は竹林だクェ。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.021 | 竹の径(たけのみち)に向けて歩き中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.022 | 右側に鳥居が見えるね。ここが「桓武天皇皇后御陵高畠陵」だクェ。立ち寄ってみるクェ。 | 
|   向日市 (京都府) | |
|  No.023 | 桓武天皇皇后御陵高畠陵をお参り中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.024 | 桓武天皇皇后御陵高畠陵をお参り中。警備員の詰所。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.025 | 桓武天皇皇后御陵高畠陵をお参り中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.026 | 桓武天皇皇后御陵高畠陵をお参り中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.027 | 桓武天皇皇后御陵高畠陵をお参り中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.028 | 桓武天皇皇后御陵高畠陵をお参り中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.029 | 桓武天皇皇后御陵高畠陵をお参り中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.030 | 桓武天皇皇后御陵高畠陵をお参り中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.031 | 桓武天皇皇后御陵高畠陵をお参り中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.032 | 桓武天皇皇后御陵高畠陵をお参り中。あそこに石柱が建っているね。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.033 | 桓武天皇皇后御陵高畠陵をお参り中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.034 | では、先に進むクェ。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.035 | 竹林を眺めながら、竹の径(たけのみち)に向けて歩き中。 | 
|   向日市 (京都府) | |
|  No.036 | 竹林を眺めながら、竹の径(たけのみち)に向けて歩き中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.037 | 竹林を眺めながら、竹の径(たけのみち)に向けて歩き中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.038 | 右側に両学校があるね。 | 
|   向日市 (京都府) | |
|  No.039 | 「向日市立第6向陽小学校」 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.040 | 「西ノ岡トリムコース」の地図。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.041 | 竹の径(たけのみち)部分にズーム。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.042 | 左側に広大な墓地があるクェ。その中に歴史を感じさせる古い墓石があるね。 | 
|   向日市 (京都府) | |
|  No.043 | 歴史を感じさせる古い墓石。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.044 | 歴史を感じさせる古い墓石。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.045 | 道なりに右カーブ。 | 
|   向日市 (京都府) | |
|  No.046 | この先は、道なりに左カーブ。道幅も狭くなるようだクェ。 | 
|   向日市 (京都府) | |
|  No.047 | 左カーブすると、道が狭くなっているね。案内板などもあるね。あそこが竹の径(たけのみち)の入口だクェ。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.048 | 竹の径(たけのみち)に到着~。 ここで記念写真を撮っておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
|   向日市 (京都府) | |
|  No.049 | 竹の径(たけのみち)! | 
| 向日市 (京都府) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.050 | 竹の径(たけのみち)の地図。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.051 | では、竹の径(たけのみち)を散策するクェ。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.052 | 竹の径(たけのみち)を散策中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.053 | 竹の径(たけのみち)を散策中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.054 | 竹の径(たけのみち)を散策中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.055 | 竹の径(たけのみち)を散策中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.056 | 竹の径(たけのみち)を散策中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.057 | 竹の径(たけのみち)を散策中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.058 | 竹の径(たけのみち)を散策中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.059 | 竹の径(たけのみち)を散策中。夕陽が竹林の中に沈んで行く・・・。 | 
|   向日市 (京都府) | |
|  No.060 | 竹の径(たけのみち)を散策中。夕陽が竹林の中に沈んで行く・・・。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.061 | 竹の径(たけのみち)を散策中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.062 | 竹の径(たけのみち)を散策中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.063 | 竹の径(たけのみち)で記念写真を撮っておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.064 | 横にしてもう一枚、 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.065 | 竹の径(たけのみち)を散策中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.066 | 左側に、土が盛り上がった所があるね。「寺戸大塚古墳」だクェ。 | 
|   向日市 (京都府) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.067 | 寺戸大塚古墳を観察中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.068 | 「古墳垣」の説明板。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.069 | 寺戸大塚古墳を観察中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.070 | 寺戸大塚古墳を観察中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.071 | 寺戸大塚古墳を観察中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.072 | 寺戸大塚古墳を観察中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.073 | 寺戸大塚古墳をバックにして、記念写真を撮らせていただくクェ。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.074 | 寺戸大塚古墳を観察中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.075 | 竹の径(たけのみち)を散策中。左側に古い小屋があるね。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.076 | こっちから見てみる。 手ブレ、ごめん。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.077 | 竹の径(たけのみち)を散策中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.078 | 竹の径(たけのみち)を散策中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.079 | あの先に分岐が見えてきたクェ。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.080 | 分岐点に到着~。 | 
|   向日市 (京都府) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.081 | 分岐点にある地図を見てみる。 この分岐は左方向に行くクェ。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.082 | 竹の径(たけのみち)を散策中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.083 | ここに座って、ひとやすみ。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.084 | ここに座って、ひとやすみ。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.085 | 竹の径(たけのみち)を散策中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.086 | 竹の径(たけのみち)を散策中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.087 | 竹の径(たけのみち)を散策中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.088 | 竹の径(たけのみち)を散策中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.089 | この先に分岐があるクェ。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.090 | 分岐点に到着~。 | 
|   向日市 (京都府) | |
|  No.091 | 分岐点の標識を見てみる。 左は今歩いてきた方向だクェ。この先に竹林公園というのがあるようだクェ。行ってみるクェ。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.092 | あっちには、細い路地があるね。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.093 | 竹の径(たけのみち)を散策中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.094 | 左側の柵の中を覗いてみる。石庭が見えるクェ。竹林公園の石庭のようだクェ。 | 
|   向日市 (京都府) | |
|  No.095 | 石庭にズーム。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.096 | 竹林公園の入口に到着~。向こう側に駐車場があるね。 | 
|   向日市 (京都府) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.097 | 「洛西竹林公園」の地図。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.098 | 洛西竹林公園の案内板。 開園時間は午前9時から午後5時(入園は午後4時)だクェ。 今の時刻は、午後5時10分。 あ”~、すでに5時を過ぎているので公園内には入れないようだクェ。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.099 | 洛西竹林公園の入口門。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.100 | 洛西竹林公園の入口門を観察中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.101 | 洛西竹林公園の入口門を観察中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.102 | 洛西竹林公園の入口門を観察中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.103 | 洛西竹林公園を観察中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.104 | 洛西竹林公園を観察中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.105 | 洛西竹林公園を観察中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.106 | では、竹の径(たけのみち)を引き返すクェ。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.107 | この先でさっきの分岐があるクェ。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.108 | 分岐点まで戻って来たクェ。おいらは、さっきは右方面からやて来たクェ。なので右方面に戻って行くクェ。 でも、左方面には何があるんだろう・・・。ちょっと行ってみるクェ。 | 
|   向日市 (京都府) | |
|  No.109 | 分岐を左方向に行ってみる。 「阪急洛西口駅へ徒歩35分」って書いてあるクェ。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.110 | 竹の径(たけのみち)を散策中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.111 | 竹の径(たけのみち)を散策中。 | 
|   向日市 (京都府) | |
|  No.112 | 竹の径(たけのみち)を散策中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.113 | このあたりまで来ると、竹林が無くなってきたクェ。 | 
|   向日市 (京都府) | |
|  No.114 | 案内板を見てみる。 ではここで引き返すクェ。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.115 | 引き返してさっきの分岐点に向けて歩き中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.116 | この先に、さっきの分岐点があるクェ。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.117 | 分岐点に到着~。ここを左折して、阪急東向日駅に戻るクェ。 | 
|   向日市 (京都府) | |
|  No.118 | 竹の径(たけのみち)を散策中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.119 | 竹の径(たけのみち)を散策中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.120 | 竹の径(たけのみち)を散策中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.121 | 分岐が見えてきたクェ。 | 
|   向日市 (京都府) | |
|  No.122 | 分岐点の案内板。ここは右方面に行くクェ。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.123 | 竹の径(たけのみち)を散策中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.124 | 竹の径(たけのみち)を散策中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.125 | 竹の径(たけのみち)を散策中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.126 | 竹の径(たけのみち)を散策中。 | 
| 向日市 (京都府) | |
|  No.127 | あの先に、竹の径(たけのみち)の端が見えてきたね。 お疲れさまでした~!!! | 
| 向日市 (京都府) | 
|   Vol.2194 江崎記念館 (GLICO Museum) 大阪市 |   Vol.2195 竹の径(たけのみち) 向日市 (京都府) |   Vol.2196 桓武天皇皇后御陵(高畠陵) 日向市 (京都府) | 
|   TOPページ (メニューページ) |