![]() ![]() Vol.2686 自動信号化1万Km達成記念標(JR桃山駅構内) 京都市伏見区 (京都府) |
![]() ![]() Vol.2688 奉納ウイスキー樽「サントリー山崎蒸溜所 No.0001樽」 八幡市男山 (京都府) |
![]() |
![]() |
![]() |
Vol. 2687
石清水八幡宮 石清水八幡宮参道ケーブルカー, サントリー山崎蒸溜所No.0001樽, エジソン記念碑, 航海記念塔(石清水八幡宮五輪塔) ロケ地 八幡市男山 (京都府) |
. |
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.000-01 |
(参考資料) 石清水八幡宮のパンフレット(表) |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.000-02 |
(参考資料) 石清水八幡宮のパンフレット(うら) |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.000-03 |
(参考資料) 石清水八幡宮イラストマップ(全体)。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.000-04 |
(参考資料) 石清水八幡宮イラストマップ(左半分)。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.000-05 |
(参考資料) 石清水八幡宮イラストマップ(右半分)。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.001 |
ここは、JR京都駅だクェ。 これから、京都府八幡市にある石清水八幡宮を訪れるクェ。 石清水八幡宮の境内には、「エジソン記念碑」もあるクェ。エジソンが電球を発明する時、フィラメントの材料としていろいろ試した結果、石清水八幡宮に生えていた竹が一番良かったとのことだクェ。この石清水八幡宮の竹のおかげで電球が発明されたとのことだクェね。 |
![]() 京都市 (京都府) |
|
![]() No.002 |
石清水八幡宮へは、ここJR京都駅からJR奈良線に乗って次の駅「東福寺駅」に向かうクェ。その東福寺で京阪電車に乗り換えて「石清水八幡宮駅」に向かうクェ。 ということで、JR京都駅のJR奈良線ホームにやってきたクェ。 |
京都市 (京都府) |
|
![]() No.003 |
あの電車に乗っていくクェ。 |
京都市 (京都府) |
|
![]() No.004 |
京都駅から1つ目の駅・JR東福寺駅に到着~。 ここで京阪電車に乗り換えるクェ。 |
![]() 京都市 (京都府) |
|
![]() No.005 |
京阪電車の東福寺駅。 |
京都市 (京都府) |
|
![]() No.006 |
「京阪電車 京都一日観光チケット」を購入。値段は800円。このチケットで、京都出町柳駅~石清水八幡宮駅間の京阪電車と、石清水八幡宮ケーブルカーに乗り放題だクェね。 |
京都市 (京都府) |
|
![]() No.007 |
京阪電車 京都一日観光チケットをゲット! |
京都市 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.008 |
京阪電車 京都一日観光チケットの案内チラシ(表)。 |
京都市 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.009 |
京阪電車 京都一日観光チケットの案内チラシ(うら)。 |
京都市 (京都府) |
|
![]() No.010 |
電車がやってきたクェ。これに乗って行くクェ。 |
京都市 (京都府) |
|
![]() No.011 |
大きな川を渡っていく。宇治川だクェ。 |
![]() 八幡市 (京都府) |
|
![]() No.012 |
あそこに小高い山が見えるね。石清水八幡宮がある山だクェ。 |
八幡市 (京都府) |
|
![]() No.013 |
石清水八幡宮駅に到着。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.014 |
石清水八幡宮駅の改札口。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.015 |
「国宝 石清水八幡宮」の案内板。 「男山ケーブルのりばは右へ」「石清水八幡宮 表参道は左へ」って書いてあるね。おいらはケーブルカーで上るので右方面に行くクェ。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.016 |
地図を見てみる。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.017 |
石清水八幡宮周辺にズーム。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.018 |
では、ケーブルカー乗り場に向かうクェ。 駅前には、貸自転車屋さんが数軒あるクェ。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.019 |
「石清水八幡宮参道ケーブルは直進」 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.020 |
あそこに、石清水八幡宮の絵地図があるね。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.021 |
絵地図にズーム。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.022 |
あれが、ケーブルカー乗り場だクェ。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.023 |
ケーブル八幡宮口駅。 ケーブルカーは、「京阪電車 京都一日観光チケット」を利用できるクェね。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.024 |
石清水八幡宮参道ケーブルカーのホームにやってきたクェ。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.025 |
ケーブル八幡宮口駅。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.026 |
あそこに、このケーブルカーの歴史パネルがあるね。1つずつ見てみるクェ。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.027 |
石清水八幡宮参道ケーブルのあゆみ(1) 説明文。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.028 |
石清水八幡宮参道ケーブルのあゆみ(2) 1926年(大正15年)6月 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.029 |
石清水八幡宮参道ケーブルのあゆみ(3) 1944年(昭和19年)2月 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.030 |
石清水八幡宮参道ケーブルのあゆみ(4) 1955年(昭和30年)12月 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.031 |
石清水八幡宮参道ケーブルのあゆみ(5) 1968年(昭和43年)12月 / 1978年(昭和53年)9月 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.032 |
石清水八幡宮参道ケーブルのあゆみ(6) 2001年(平成13年)7月 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.033 |
石清水八幡宮参道ケーブルのあゆみ(7) 2005年(平成17年)12月 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.034 |
石清水八幡宮参道ケーブルのあゆみ(8) 2019年(令和元年)6月 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.035 |
石清水八幡宮参道ケーブルをバックにして、記念写真を撮っておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.036 |
では、ケーブルカーに乗り込むクェ。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.037 |
今日は平日だし、時刻も朝8時半過ぎなので、乗客はほとんどいないクェ。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.038 |
石清水八幡宮の中吊り広告。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.039 |
「石清水八幡宮の鳩」の説明。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.040 |
「男山の自然」の説明。 男山とは、石清水八幡宮のある山と、その周辺一帯の地名だクェ。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.041 |
「エジソン記念碑」の説明。 今日訪れる予定だクェ。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.042 |
「石清水八幡宮」の説明。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.043 |
「石清水八幡宮の鳩」の説明。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.044 |
「石清水八幡宮参道ケーブルの車内メロディ」の説明。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.045 |
「男山橋梁の高さは日本一」の説明。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.046 |
「石清水八幡宮参道ケーブルのメカニズム」の説明。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.047 |
「石清水八幡宮参道ケーブルのインテリア」の説明。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.048 |
出発まで座ってまっていよっと。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.049 |
おっ、動き出したクェ。前面展望を見るために運転席の横にやってきたクェ。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.050 |
石清水八幡宮参道ケーブル。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.051 |
トンネルがあるね。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.052 |
トンネル通過中。あっちからケーブルカーが下りてきたクェ。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.053 |
トンネル内ですれ違うクェ。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.054 |
ケーブルカーの分岐ポイント。 鉄道の分岐ポイントとは違って可動部が無いクェ。ケーブルを通すために隙間を開けておかないといけないからね。そのためケーブルカーの車輪は、鉄道とは違った形状になっているクェね。 ※ケーブルカーの分岐ポイントの仕組み・車輪の形状などについては、ネットでいくつものHPで解説されているクェ。「ケーブルカー ポイント」で検索してクェ。 (下記にいくつかのHPを掲載しておくクェ。) |
八幡市男山 (京都府) ![]() |
|
![]() No.055 |
だいぶ上ってきたクェ。左手側の景色がいいね! |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.056 |
下方向を眺める。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.057 |
あのトンネルの先に、上側の駅があるようだクェ。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.058 |
上側の駅・ケーブル八幡宮山上駅に到着! |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.059 |
石清水八幡宮参道ケーブルの路線図。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.060 |
ケーブル八幡宮山上駅。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.061 |
ケーブル八幡宮山上駅 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.062 |
「ようこそ 国宝 石清水八幡宮へ」 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.063 |
石清水八幡宮参道ケーブルの仕組み解説(全体)。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.064 |
石清水八幡宮参道ケーブルの仕組み解説(設計図)。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.065 |
石清水八幡宮参道ケーブルの仕組み解説(写真)。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.066 |
石清水八幡宮参道ケーブルの仕組み解説(写真)。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.067 |
ケーブル駅前広場。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.068 |
石清水八幡宮イラストマップ。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.069 |
道標(石柱)が建っているね。「エジソン記念碑」の道標もあるね。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.070 |
まずは、左方向の展望台に行ってみるクェ。 ※後で分かったんだけど、このすぐ右側にある急勾配の階段を登っても展望台に行けるクェ。展望台を訪れた後は、この階段を下りてここに戻って来るクェ。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.071 |
お花を眺めながら、展望台へ歩いていく。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.072 |
お花を眺めながら、展望台へ歩いていく。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.073 |
展望台へ歩いていく。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.074 |
展望台に到着! |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.075 |
展望台からの風景をバックにして、記念写真を撮っておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.076 |
男山展望台からの眺め。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.077 |
男山展望台からの眺め。京都駅方面。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.078 |
あそこに石碑があるね。「谷崎潤一郎文学碑」だクェ。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.079 |
谷崎潤一郎文学碑の説明板。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.080 |
谷崎潤一郎文学碑。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.081 |
谷崎潤一郎文学碑。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.082 |
碑文にズーム。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.083 |
背面を見てみる。文字が刻まれているね。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.084 |
背面の文字。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.085 |
あそこには茶屋があるクェ。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.086 |
「展望台の四季」 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.087 |
男山展望台を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.088 |
男山展望台を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.089 |
男山展望台を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.090 |
男山展望台を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.091 |
男山展望台を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.092 |
男山展望台を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.093 |
男山展望台を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.094 |
男山展望台を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.095 |
男山展望台を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.096 |
男山展望台を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.097 |
この急な階段を下りていく。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.098 |
階段を降りると、ケーブル八幡宮山上駅前広場に出たクェ。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.099 |
では、石清水八幡宮に向かうクェ。この水道は、手水用かな? |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.100 |
石清水八幡宮に向けて森林の中を歩いていく。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.101 |
お地蔵さま。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.102 |
「男山の野鳥たち」 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.103 |
石清水八幡宮に向けて森林の中を歩いていく。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.104 |
石清水八幡宮に向けて森林の中を歩いていく。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.105 |
石清水八幡宮に向けて森林の中を歩いていく。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.106 |
石清水八幡宮に向けて竹やぶの中を歩いていく。エジソンが電球を発明した時に使用した竹製のフィラメントは、この男山の竹を使ったクェね。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.107 |
石清水八幡宮に向けて森林の中を歩いていく。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.108 |
石清水八幡宮に向けて森林の中を歩いていく。壊れかけた蔵。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.109 |
小さな神社があるね。「三女神社(石清水八幡宮末社)」だクェ。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.110 |
三女神社(石清水八幡宮末社)。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.111 |
三女神社(石清水八幡宮末社)。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.112 |
石清水八幡宮に向けて森林の中を歩いていく。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.113 |
石清水八幡宮に向けて森林の中を歩いていく。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.114 |
石清水八幡宮に向けて森林の中を歩いていく。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.115 |
石清水八幡宮に向けて森林の中を歩いていく。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.116 |
石清水八幡宮に向けて森林の中を歩いていく。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.117 |
本殿は左方向だね。 エジソン記念碑は右方向だね。本殿のお参りの後に立ち寄うるクェ。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.118 |
石清水八幡宮に向けて森林の中を歩いていく。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.119 |
石清水八幡宮に向けて森林の中を歩いていく。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.120 |
石清水八幡宮の参道に入ったクェ。参道の両側には、たくさんの石灯籠が並んでいるクェ。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.121 |
石清水八幡宮を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.122 |
石清水八幡宮を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.123 |
石清水八幡宮を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.124 |
石清水八幡宮を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.125 |
手水舎。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.126 |
手水舎。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.127 |
奉納酒樽。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.128 |
これは何だろう・・・。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.129 |
石清水八幡宮を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.130 |
石清水八幡宮を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.131 |
石清水八幡宮を散策中。撮影失敗・・・。ごめん・・・。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.132 |
石清水八幡宮を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.133 |
石清水八幡宮を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.134 |
石清水八幡宮を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.135 |
石清水八幡宮 南総門。立派な門だクェ。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.136 |
石清水八幡宮 南総門の右横に、樽が置いてあるね。見てみるクェ。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.137 |
樽の側面に以下のことが書かれているクェ。 WHISKEY DISTILLERY YAMAZAKI No.0001 POT STILL PURE MALT WHISKEY 1150 これは、ここから少し行ったところにあるサントリーの山崎醸造所で作られたウイスキーの初出荷樽・樽番号 No.0001 を奉納した時のウイスキー樽だクェ! サントリーの山崎醸造所のウイスキーは、世界的にも有名だクェね! |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.138 |
奉納ウイスキー樽「サントリー山崎蒸溜所 No.0001樽」 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.139 |
奉納ウイスキー樽「サントリー山崎蒸溜所 No.0001樽」 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.140 |
奉納ウイスキー樽「サントリー山崎蒸溜所 No.0001樽」と一緒に記念写真を撮っておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! おいら、このサントリー山崎蒸溜所へ工場見学に行ったことがあるクェ。その時の様子は、別ページ(下記リンク先)を参照してクェ。 |
八幡市男山 (京都府) ![]() |
|
![]() No.141 |
南総門をくぐって中に入ってきたクェ。あれが石清水八幡宮の本殿だクェ! |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.142 |
石清水八幡宮の本殿をお参り中。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.143 |
石清水八幡宮の本殿をお参り中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.144 |
石清水八幡宮の本殿をお参り中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.145 |
合掌。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.146 |
石清水八幡宮の本殿をバックにして、記念写真を撮らせていただくクェ。 ハイ、チ~、クェッ! |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.147 |
では、本殿の周りをぐるっと一周するクェ。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.148 |
石清水八幡宮の本殿の周りを散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.149 |
石清水八幡宮の本殿の周りを散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.150 |
石清水八幡宮の本殿の周りを散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.151 |
石清水八幡宮の本殿の周りを散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.152 |
石清水八幡宮の本殿の周りを散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.153 |
石清水八幡宮の本殿の周りを散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.154 |
石清水八幡宮の本殿の周りを散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.155 |
石清水八幡宮の本殿の周りを散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.156 |
石清水八幡宮の本殿の周りを散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.157 |
石清水八幡宮の本殿の周りを散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.158 |
石清水八幡宮の本殿の周りを散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.159 |
石清水八幡宮の本殿の周りを散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.160 |
石清水八幡宮の本殿の周りを散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.161 |
石清水八幡宮の本殿の周りを散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.162 |
石清水八幡宮の本殿の周りを散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.163 |
石清水八幡宮の本殿の周りを散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.164 |
石清水八幡宮の本殿の周りを散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.165 |
石清水八幡宮の本殿の周りを散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.166 |
石清水八幡宮の本殿の周りを散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.167 |
石清水八幡宮の本殿の周りを散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.168 |
石清水八幡宮の本殿の周りを散策中。ご神木「楠」。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.169 |
石清水八幡宮の本殿の周りを散策中。ご神木「楠」。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.170 |
石清水八幡宮の本殿の周りを散策中。ご神木「楠」。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.171 |
石清水八幡宮の本殿の周りを散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.172 |
石清水八幡宮の本殿の周りを散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.173 |
石清水八幡宮の本殿の周りを散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.174 |
石清水八幡宮の本殿の周りを散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.175 |
石清水八幡宮の本殿の周りを散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.176 |
石清水八幡宮の本殿の周りを散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.177 |
石清水八幡宮の本殿の周りを散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.178 |
石清水八幡宮の本殿の周りを散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.179 |
石清水八幡宮の本殿。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.180 |
石清水八幡宮の本殿をバックにして、記念写真を撮らせていただくクェ。 ハイ、チ~、クェッ! |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.181 |
石清水八幡宮の本殿。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.182 |
石清水八幡宮の参拝を終えたので、次はエジソン記念碑に向かうクェ。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.183 |
石清水八幡宮の参道を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.184 |
石清水八幡宮の参道を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.185 |
石清水八幡宮の参道を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.186 |
石清水八幡宮の参道を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.187 |
石清水八幡宮の参道を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.188 |
石清水八幡宮の参道を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.189 |
石清水八幡宮の参道を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.190 |
石清水八幡宮の参道を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.191 |
石清水八幡宮の参道を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.192 |
石清水八幡宮の参道を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.193 |
石清水八幡宮の参道を散策中。参道の真ん中に柵で囲まれた部分があるね。何だろう・・・。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.194 |
「一ツ石 (お百度石 勝負石)」って書かれているね。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.195 |
一ツ石 (お百度石 勝負石)。 たくさんの硬貨がお供えしてあるね。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.196 |
一ツ石 (お百度石 勝負石)。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.197 |
石清水八幡宮の参道を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.198 |
石清水八幡宮の参道を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.199 |
石清水八幡宮の参道を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.200 |
大きな鳥居「三ノ鳥居」。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.201 |
石清水八幡宮の参道を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.202 |
石清水八幡宮の参道を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.203 |
大きな鳥居「三ノ鳥居」をバックにして、記念写真を撮らせていただくクェ。 ハイ、チ~、クェッ! |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.204 |
石清水八幡宮の参道を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.205 |
石清水八幡宮の参道を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.206 |
あそこに変わった形の建物があるね。「涌峯塔」というようだクェ。近くにいたおばちゃんが「あれは給水塔だよ」って教えてくれたクェ。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.207 |
涌峯塔(給水塔)を観察中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.208 |
涌峯塔(給水塔)を観察中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.209 |
涌峯塔(給水塔)を観察中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.210 |
涌峯塔の説明板。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.211 |
地図を見てみる。これは、広域地図だね。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.212 |
涌峯塔(給水塔)を観察中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.213 |
涌峯塔(給水塔)を観察中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.214 |
これは、ボーイスカウト像。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.215 |
ボーイスカウト像。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.216 |
そして、あっちに見えるのが「エジソン記念碑」だクェ。 エジソンが電球を発明する時、フィラメントの材料としていろいろ試した結果、石清水八幡宮に生えていた竹が一番良かったとのことだクェ。この石清水八幡宮の竹のおかげで電球が発明されたとのことだクェね。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.217 |
エジソン記念碑。この中には入れないようだクェ。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.218 |
エジソン記念碑を観察中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.219 |
エジソン記念碑を観察中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.220 |
エジソン記念碑を観察中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.221 |
エジソン記念碑を観察中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.222 |
左側の碑文にズーム。 Genius is one per cent inspiration and ninety nine per cent perspiration Thomas Alva Edison 天才は、1%のひらめきと 99%の汗である。 トーマス・エジソン |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.223 |
右側の碑文にズーム。 TO THE MEMORY OF THOMAS ALVA EDISON 1847-1931 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.224 |
エジソンのレリーフにズーム。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.225 |
エジソン記念碑の説明板。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.226 |
エジソン記念碑をバックにして、記念写真を撮らせていただくクェ。 ハイ、チ~、クェッ! |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.227 |
では、エジソン記念碑の周りをぐるっと一周してみるクェ。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.228 |
エジソン記念碑を観察中。背面に碑文などが刻まれているクェ。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.229 |
エジソン記念碑の背面の碑文(1) |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.230 |
エジソン記念碑の背面の碑文(2) |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.231 |
エジソン記念碑の背面の碑文(3) |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.232 |
エジソン記念碑の背面の碑文(4) |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.233 |
エジソン記念碑を観察中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.234 |
エジソン記念碑を観察中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.235 |
エジソン記念碑を観察中。 Genius is one per cent inspiration and ninety nine per cent perspiration Thomas Alva Edison 天才は、1%のひらめきと 99%の汗である。 トーマス・エジソン 以上で、エジソン記念碑の観察は終了だクェ。 では、この周辺を散策するクェ。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.236 |
石清水八幡宮の境内を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.237 |
あそこに立派な石碑があるね。「尺八都山流々祖 中尾都山頌徳碑」だクェ。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.238 |
尺八都山流々祖 中尾都山頌徳碑。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.239 |
尺八都山流々祖 中尾都山頌徳碑の説明板。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.240 |
尺八都山流々祖 中尾都山頌徳碑。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.241 |
尺八都山流々祖 中尾都山頌徳碑。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.242 |
尺八都山流々祖 中尾都山頌徳碑。背面に碑文が刻まれているね。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.243 |
尺八都山流々祖 中尾都山頌徳碑。フラッシュを使って撮ってみる。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.244 |
「平成の御代奉祝」碑。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.245 |
「平成の御代奉祝」碑の碑文にズーム。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.246 |
では、そろそろ下山するクェ。帰りは表参道を徒歩で下っていくクェ。 表参道はあっちだね。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.247 |
石清水八幡宮の表参道を徒歩で下っていく。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.248 |
石清水八幡宮の表参道を徒歩で下っていく。 「愛染堂と南谷の坊跡」の説明板。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.249 |
石清水八幡宮の表参道を徒歩で下っていく。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.250 |
石清水八幡宮の表参道を徒歩で下っていく。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.251 |
石清水八幡宮の表参道を徒歩で下っていく。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.252 |
石清水八幡宮の表参道を徒歩で下っていく。竹やぶ。この男山には竹が多いクェね。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.253 |
石清水八幡宮の表参道を徒歩で下っていく。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.254 |
石清水八幡宮の表参道を徒歩で下っていく。いい感じのコケだクェ。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.255 |
石清水八幡宮の表参道を徒歩で下っていく。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.256 |
石清水八幡宮の表参道を徒歩で下っていく。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.257 |
石清水八幡宮の表参道を徒歩で下っていく。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.258 |
分岐が現れたクェ。案内板を見てみる。「石清水社」というのがあるね。石清水八幡宮の名前にもなっている湧き水がある社だね。立ち寄ってみるクェ。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.259 |
石清水社に向けて階段を上って行く。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.260 |
石清水社に向けて階段を上って行く。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.261 |
あそこに石清水社が見えてきたクェ。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.262 |
石清水社(石清水八幡宮摂社)に到着! |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.263 |
石清水社(石清水八幡宮摂社)。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.264 |
石清水社(石清水八幡宮摂社)の説明板。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.265 |
石清水社(石清水八幡宮摂社)をお参り中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.266 |
石清水社(石清水八幡宮摂社)をお参り中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.267 |
石清水社(石清水八幡宮摂社)をお参り中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.268 |
石清水社(石清水八幡宮摂社)をお参り中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.269 |
石清水社(石清水八幡宮摂社)をお参り中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.270 |
石清水社(石清水八幡宮摂社)をお参り中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.271 |
では、表参道に戻るクェ。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.272 |
石清水八幡宮の表参道を徒歩で下っていく。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.273 |
石清水八幡宮の表参道を徒歩で下っていく。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.274 |
石清水八幡宮の表参道を徒歩で下っていく。このあたりの参道は、「七曲がり」と呼ばれるつづら折りになっているクェ。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.275 |
石清水八幡宮の表参道・七曲がりを徒歩で下っていく。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.276 |
石清水八幡宮の表参道・七曲がりを徒歩で下っていく。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.277 |
石清水八幡宮の表参道・七曲がりを徒歩で下っていく。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.278 |
石清水八幡宮の表参道・七曲がりを徒歩で下っていく。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.279 |
あそこに神社が見えるね。行ってみるクェ。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.280 |
階段の終了までもう少しだクェ。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.281 |
ふもとに到着。あそこにある小さな神社に向かうクェ。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.282 |
小さな神社「相槌神社」に到着~。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.283 |
相槌神社をお参り中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.284 |
相槌神社をお参り中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.285 |
相槌神社をお参り中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.286 |
相槌神社をお参り中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.287 |
相槌神社をお参り中。こっちには井戸があるね。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.288 |
相槌神社の井戸。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.289 |
相槌神社の前の道路。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.290 |
では、石清水八幡宮の表参道に戻って歩いていくクェ。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.291 |
石清水八幡宮の表参道を散策中。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.292 |
石清水八幡宮の表参道を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.293 |
石清水八幡宮の表参道を散策中。神幸橋。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.294 |
石清水八幡宮の表参道を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.295 |
石清水八幡宮の表参道を散策中。右側に歴史を難じさせる石碑があるね。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.296 |
歴史を難じさせる石碑。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.297 |
歴史を難じさせる石碑。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.298 |
石清水八幡宮 二ノ鳥居。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.299 |
石清水八幡宮 二ノ鳥居。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.300 |
石清水八幡宮の表参道を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.301 |
広いところに出たクェ。この松は「頼朝公ゆかりの松」だクェ。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.302 |
石清水八幡宮イラストマップで現在地を確認。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.303 |
現在地にズーム。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.304 |
右側の川に橋が架かっているね。安居橋(あんごばし)という名前の橋だクェ。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.305 |
安居橋を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.306 |
安居橋を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.307 |
安居橋(あんごばし)の説明板。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.308 |
安居橋を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.309 |
安居橋の上で記念写真を撮っておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.310 |
安居橋を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.311 |
安居橋を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.312 |
安居橋から男山を眺める。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.313 |
安居橋周辺を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.314 |
安居橋周辺を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.315 |
安居橋周辺を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.316 |
安居橋周辺を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.317 |
安居橋周辺を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.318 |
石清水八幡宮の表参道に戻ってきたクェ。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.319 |
こっちに小さな神社「高良神社(石清水八幡宮摂社)」があるね。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.320 |
高良神社(石清水八幡宮摂社)。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.321 |
高良神社(石清水八幡宮摂社)。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.322 |
高良神社(石清水八幡宮摂社)。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.323 |
高良神社(石清水八幡宮摂社)。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.324 |
再び石清水八幡宮の表参道を散策中。あの門をくぐると石清水八幡宮 頓宮だクェ。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.325 |
石清水八幡宮 頓宮を散策中。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.326 |
石清水八幡宮 頓宮を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.327 |
石清水八幡宮 頓宮を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.328 |
あの門をくぐると、石清水八幡宮 頓宮から出るクェ。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.329 |
石清水八幡宮の表参道を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.330 |
石清水八幡宮の表参道を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.331 |
石清水八幡宮の表参道を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.332 |
石清水八幡宮の表参道を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.333 |
石清水八幡宮の表参道を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.334 |
石清水八幡宮の表参道を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.335 |
石清水八幡宮の表参道を散策中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.336 |
石清水八幡宮の入口、一ノ鳥居に到着~! |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.337 |
一ノ鳥居の前の石灯籠。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.338 |
石清水八幡宮 一ノ鳥居。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.339 |
石清水八幡宮 一ノ鳥居。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.340 |
石清水八幡宮 一ノ鳥居。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.341 |
石清水八幡宮 一ノ鳥居を出て左折すると、歴史を感じさせる石柱が建っているクェ。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.342 |
石柱を観察中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.343 |
この細い道を進んでいく。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.344 |
右側にお寺が見えるね。「神應寺」だクェ。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.345 |
神應寺の山門。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.346 |
おいらは、神應寺には入らず、そのまま直進するクェ。 あそこに大きな石塔があるね。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.347 |
大きな石塔を眺める。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.348 |
歴史を感じさせる大きな石塔に到着~。 「航海記念塔(石清水八幡宮五輪塔)」だクェ。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.349 |
航海記念塔 / 石清水八幡宮五輪塔 を観察中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.350 |
航海記念塔 / 石清水八幡宮五輪塔 を観察中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.351 |
「航海記念大石塔」って刻まれてるね。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.352 |
「昭和二年建之」 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.353 |
石清水八幡宮五輪塔(航海記念塔)の説明板。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.354 |
航海記念塔 / 石清水八幡宮五輪塔 を観察中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.355 |
航海記念塔 / 石清水八幡宮五輪塔 を観察中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.356 |
航海記念塔 / 石清水八幡宮五輪塔 を観察中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.357 |
航海記念塔 / 石清水八幡宮五輪塔 を観察中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.358 |
航海記念塔 / 石清水八幡宮五輪塔 を観察中。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.359 |
合掌。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.360 |
航海記念塔 / 石清水八幡宮五輪塔 をバックにして、記念写真を撮らせていただくクェ。 ハイ、チ~、クェッ! |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.361 |
石清水八幡宮 一ノ鳥居前に戻ってきたクェ。おみやげ屋さんなどが並んでいるね。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.362 |
あっちは石清水八幡宮駅だクェ。おいらは石清水八幡宮駅には向かわず右折するクェ。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.363 |
この橋を渡っていく。 |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() No.364 |
橋の上から右前方を見ると「飛行神社」って書かれた建物が見えるね。これからあの飛行神社を訪れるクェね。 お疲れさまでした! ※飛行神社を訪れた時の様子は、写真枚数が多いので別ページ(下記リンク先)に掲載するクェ。 |
八幡市男山 (京都府) ![]() |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.000-01 |
(参考資料) 石清水八幡宮のパンフレット(表) |
![]() 八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.000-02 |
(参考資料) 石清水八幡宮のパンフレット(うら) |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.000-03 |
(参考資料) 石清水八幡宮イラストマップ(全体)。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.000-04 |
(参考資料) 石清水八幡宮イラストマップ(左半分)。 |
八幡市男山 (京都府) |
|
![]() 写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.000-05 |
(参考資料) 石清水八幡宮イラストマップ(右半分)。 |
八幡市男山 (京都府) |
Link |
ケーブルカーのポイントの不思議 |
ケーブルカーは、左右で車輪が違う!? |
ケーブルカーの分岐器は動かないが、脱線しない仕組みになっている |
ケーブルカーの特徴 |
ケーブルカーはどう動くのか? |
Go!Go!キョロちゃん (Vol.0904) サントリー山崎蒸溜所の見学 |
Go!Go!キョロちゃん (Vol.2691) 飛行神社 (「飛行機の父」二宮忠八を祀った神社) |
![]() ![]() Vol.2686 自動信号化1万Km達成記念標(JR桃山駅構内) 京都市伏見区 (京都府) |
![]() ![]() Vol.2687 石清水八幡宮 八幡市男山 (京都府) |
![]() ![]() Vol.2688 奉納ウイスキー樽「サントリー山崎蒸溜所 No.0001樽」 八幡市男山 (京都府) |
![]() ![]() TOPページ (メニューページ) |