 
 
|   Vol.0245 チャイティーヨーの黄金巨石, キンプン チャイティーヨー, キンプン (ミャンマー) |   Vol.0247 えっ、ピイ(ミャンマー)にメガネをかけた大仏がいるって!? メガネ大仏に会いに! ピイ (ミャンマー) | 
 
 
|   |   |   | 
| Vol. 0246 ミャンマーの古都 バゴー シュエモードパヤー, ヒンタゴンパヤー, チャカッワイン僧院, ミヤタリャウンパヤーの寝仏, シュエターリャウン寝仏, チャイプーンパヤー, 加藤いく平和パゴダ ロケ地 バゴー (ミャンマー) | 
|  No.001 | ここはチャイティーヨーパヤー(ゴールデンロック)参拝となる拠点の街キンプン。 これからヤンゴンに戻るんだけど、その途中にバゴーという街があるのでそこに立寄って半日観光をすることにしたクェ。 これがおいらが乗るバスだクェ。バゴー経由でヤンゴンに向うバス。おいらはバゴーで途中下車をするクェ。 | 
|   キンプン(ミャンマー) | |
|  No.002 | 朝9時30分。定刻に出発。キンプンの大きな樹が見えるね。 | 
| キンプン(ミャンマー) | |
|  No.003 | 広大な水田の横を走行中 | 
| キンプン→バゴー(ミャンマー) | |
|  No.004 | 大きな川だ! | 
| キンプン→バゴー(ミャンマー) | |
|  No.005 | なんという川だろうね | 
| キンプン→バゴー(ミャンマー) | |
|  No.006 | あっちに列車が走ってる・・・ | 
| キンプン→バゴー(ミャンマー) | |
|  No.007 | ドアを開けっ放しの列車だね | 
| キンプン→バゴー(ミャンマー) | |
|  No.008 | 大きな街に到着。あっちに大きな駅が見えるね。 橋の欄干が列車のデザインでなんかかわいいクェね! | 
|   (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.009 | キンプンからバスで約1時間、バゴーに到着。 これはバゴーの時計台だね バスを降りたら、バイクタクシーの運転手が客引きとしてやってきたクェ。おいらが行きたい場所と、おいらが乗るヤンゴン行きのバスの時刻を伝え値段交渉・・・。納得の額で交渉成立。ではバイクタクシーの後ろに乗ってバゴーの半日(約6時間)観光だクェ。 | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.010 | お~、ボンネットバスが走ってる・・・ | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.011 | あっちに超大きな黄金のバゴダ(仏塔)が見えるね。シュエモードパヤー(Shwemawdaw Paya)という寺院のようだクェ。行ってみるクェ。 ちなみに、ヤンゴンのシュエダゴォンパヤー、このバゴーのシュエモードパヤー、そしてピイのシュエサンドーパヤーと合わせて「ミャンマー三大仏塔」と呼ばれ、聖なる巡礼スポットと呼ばれているようだクェ。 | 
| シュエモード・パヤー(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.012 | 大きな入口だクェ。金色に輝いてる・・・。屋根の形はミャンマーの寺院でよく見かけるやつだね。 | 
| シュエモード・パヤー(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.013 | 金色の狛犬さんと記念撮影・・・ | 
| シュエモード・パヤー(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.014 | 縦にしてもう一枚 | 
| シュエモード・パヤー(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.015 | こっちには金色の小鳥さんだ! | 
| シュエモード・パヤー(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.016 | お参りしよっと。 合掌 | 
| シュエモード・パヤー(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.017 | 大きなバゴダ(仏塔)だクェ~ | 
| シュエモード・パヤー(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.018 | 青空に金色のバゴダが映えてるクェ~ | 
| シュエモード・パヤー(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.019 | あまりにも美しいので横にしてもう一枚 | 
| シュエモード・パヤー(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.020 | 仏さまと大きなバゴダ | 
| シュエモード・パヤー(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.021 | お釈迦さまが三人・・・ | 
| シュエモード・パヤー(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.022 | ん、何だこれ・・・「鎌倉大仏へ」って日本語で書かれてる・・・。もちろん行ってみるクェ・・・ | 
| シュエモード・パヤー(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.023 | お~、これが「鎌倉大仏」・・・ん!?・・・ビミョ~ | 
| シュエモード・パヤー(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.024 | 大きさは全然違うけど、姿形は似ているような・・・似ていないような・・・。 ま、ミャンマーの仏像とは全然違う姿形なのでそれはそれでいいか・・・ | 
| シュエモード・パヤー(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.025 | あの右側の大きな岩は何だろう・・・岩の上にもバゴダが建ってるし・・・ | 
| シュエモード・パヤー(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.026 | ガイドブックによれば、かつてあったバゴダ(仏塔)が地震で崩れ、その先端部分がここに残されている・・・とのことだクェ | 
| シュエモード・パヤー(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.027 | では、シュエモード・パヤーを後にして、こっちに行ってみるクェ | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.028 | 長~い廊下が続いているね | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.029 | お、黄金のだ仏足石(お釈迦さまの足跡をかたどった石)だ。 | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.030 | 大きい仏足石だクェねぇ・・・ | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.031 | あの長~い渡り廊下を進んでいくと、ヒンダゴンパヤー(Hintha Gon Paya)という寺院に到着~ 金色の狛犬がお出迎え・・・ 中に入ってみるクェ・・・ | 
| ヒンタゴン・パヤー(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.032 | 参道の階段の両側にはたくさんのおみやげ屋さんが並んでいるね。 | 
| ヒンタゴン・パヤー(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.033 | 赤と白の鹿(?)だ! | 
| ヒンタゴン・パヤー(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.034 | ふと振り返ると、さっきいたシュエモード・パヤーの大きな黄金のバゴダ(仏塔)が見えるクェ | 
| ヒンタゴン・パヤー(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.035 | 写真撮っておこっと | 
| ヒンタゴン・パヤー(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.036 | では、この寺院の仏さまに参拝。祭壇がすべて金色だクェ。右の方からたくさんのお坊さんが歩いてきてる・・・(動かないけど・・・) | 
| ヒンタゴン・パヤー(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.037 | 金色の鳥発見! まねしてみよっと。 | 
| ヒンタゴン・パヤー(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.038 | 参拝を終え、再びバイクの後ろに乗って次の場所に向うクェ。 田舎の道をバイクでビュンビュン走るクェ | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.039 | 小さなお寺に到着。中に入ってみるクェ | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.040 | お~、お~、超大きな蛇だ! もちろん本物、生きているクェ。このお寺ではこの大蛇を祀っているようだクェ | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.041 | 次の来たのはこの寺院。バイクタクシーの運転手が行くところをアレンジしてくれているので、それに従っているクェ。 この寺院の門はきれいだね。 | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.042 | この寺院の名前だと思うけど・・・読めない・・・ | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.043 | ミャンマーの寺院近くのおみやげ屋さんでよく見かける赤いフクロウや赤白の鹿などが売られているね。縁起物なんだろうね | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.044 | たくさんの仏さま | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.045 | 大きな古めかしいバゴダ(仏塔)。そのまわりに真っ白いバゴダがたくさんあるクェ | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.046 | 白い壁。 模様がいい感じだクェ | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.047 | 本堂に入ると・・・ お~、大きな涅槃仏(横になった大仏)だ! | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.048 | 大きいクェねぇ・・・。おいらたちと比べるとその大きさがよくわかるクェ。 | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.049 | 涅槃仏の顔・・・。 ミャンマーの大仏さんって、顔がはっきりしてるので、ちょっと不気味・・・って感じるのはおいらだけかなぁ・・・ あっ、そんなこと言ったらバチが当たるかもしれないので、言うのやめとこ・・・っと。 | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.050 | 頭の下には大きな枕 | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.051 | 大仏さんの足の裏。模様が描かれている・・・ | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.052 | マニキュア、マニキュア・・・ | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.053 | ペディキュア、ペディキュア・・・ おしゃれだクェね! | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.054 | 白い小さなバゴダが並んでる・・・ | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.055 | バイクに乗り、次の場所へ。 ここはチャカッワイン僧院(Kha Khat Wain Kyaung)というところだクェ。 ここでは多くの若い僧侶が修行をしているクェ | 
| チャカッワイン僧院(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.056 | では、中に入ってみよう・・・ 長~い廊下 | 
| チャカッワイン僧院(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.057 | 廊下の両側にはたくさんの仏さま・・・ | 
| チャカッワイン僧院(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.058 | あ、この大きなホールにたくさんの若い僧侶がいる・・・すごい数の僧侶さん・・・ | 
| チャカッワイン僧院(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.059 | 現在、何らかの教科の試験中のようだクェ。みんな真剣に回答を書いている・・・前には監督官の僧侶がいるね・・・ | 
| チャカッワイン僧院(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.060 | おいらたちも問題解いてみるクェ。 | 
| チャカッワイン僧院(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.061 | 問題と解答用紙・・・。すべてビルマ語なのでわからないクェ・・・ | 
| チャカッワイン僧院(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.062 | みんながんばれ~! | 
| チャカッワイン僧院(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.063 | 結構難しいのかなぁ・・・ | 
| チャカッワイン僧院(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.064 | 別の部屋に来たクェ。ここではみんな自習してる・・・ なぜか電気を点けつず、薄暗い中で教科書を読んだりしてる・・・ | 
| チャカッワイン僧院(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.065 | こっちでも真剣に勉強してるね | 
| チャカッワイン僧院(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.066 | このお坊さんには机があるね。ほとんどの僧侶には机がないのに・・・ | 
| チャカッワイン僧院(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.067 | 食堂に来たクェ。 テーブルの上には食事の時に使う金属製の急須が集められているね | 
| チャカッワイン僧院(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.068 | 食事を作る厨房におじゃま。 すでに料理の仕込みが始まっているクェ。ここで修行している僧侶の人数が多いので、こんな大きな釜を使って調理するんだね | 
| チャカッワイン僧院(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.069 | 大きな釜がたくさん並んでる・・・ | 
| チャカッワイン僧院(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.070 | ここは僧侶さんたちが寝泊りする宿舎。 | 
| チャカッワイン僧院(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.071 | 托鉢用の桶(というのかな)もあるね | 
| チャカッワイン僧院(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.072 | では、次の場所に向うクェ ここも名前がわからない寺院だクェ。 あの建物の4面にそれぞれ大きな仏さまが立ってるね。 | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.073 | 大きな仏さま | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.074 | こっちにも仏さま | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.075 | こっちにはたくさんの仏さまが修行してるね! | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.076 | たくさんの仏さま | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.077 | 次に訪れたのはミヤタリャウン・パヤー(NaungDawSyi Myathalyaung Paya Paya)という寺院だクェ | 
| ミヤタリャウン・パヤーの寝仏(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.078 | ミヤタリャウン・パヤー(Mya tha lyaung Paya)正門 | 
| ミヤタリャウン・パヤーの寝仏(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.079 | ここには屋外の巨大涅槃仏がいるクェ。 「建設中・・・」って言ってたので、もしかしたら将来、この涅槃仏の上に建物を作るのかもね。 | 
| ミヤタリャウン・パヤーの寝仏(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.080 | 大きな涅槃仏。ここの涅槃仏は枕はなく、自分でヒジ枕してる・・・ | 
| ミヤタリャウン・パヤーの寝仏(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.081 | ヒジ枕の涅槃仏 | 
| ミヤタリャウン・パヤーの寝仏(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.082 | 大きな顔・・・ | 
| ミヤタリャウン・パヤーの寝仏(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.083 | 大きな腕 | 
| ミヤタリャウン・パヤーの寝仏(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.084 | ヒジ枕を後ろから見る・・・。 ん、ふと思ったけど、「ヒジ枕」と「うで枕」は同じ意味だっけ??? | 
| ミヤタリャウン・パヤーの寝仏(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.085 | 涅槃仏の大きな足の裏。おいらたちと比べるとその大きさがわかるクェね。 たくさんの小さな絵が描かれているね。聞いた話だとあの絵は全部で108個、つまり煩悩の数だけあるようだクェ。本当かなぁ・・・ | 
| ミヤタリャウン・パヤーの寝仏(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.086 | 足の指には指紋があるね | 
| ミヤタリャウン・パヤーの寝仏(ミャンマー・バゴー) | |
|  No.087 | 次の場所に向うクェ。 農地の中を進むと、大きなバゴダが見えてきたクェ | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.088 | ここが入口だね。入ってみよう・・・ | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.089 | 寺院の名前が書かれてるね・・・読めないけど・・・ | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.090 | 白い大仏さま | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.091 | お~、白と金色がマッチした大きなバゴダ(仏塔)だね。雲ひとつ無い青空がそれを引き立てているね | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.092 | この壁の模様もいい感じ・・・ | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.093 | 白い傘と白い仏さま | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.094 | まわりには小さなバゴダがたくさん並んでるね | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.095 | あっちに何かあるクェ。行ってみよう・・・ | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.096 | アンコールワットにありそうなデザインの建物だね。中に入ってみるクェ | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.097 | お~、黄金の部屋の奥に黄金の仏さまが立ってる・・・ | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.098 | 次に訪れたのはシュエターリャウンの涅槃仏(Shwethalyaung Buddha)だクェ。ここはガイドブックにも載っている有名な寺院だクェ。 大きな屋根と大きな狛犬が特徴的だクェ | 
| シュエターリャウン寝仏 (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.099 | 寺院の名前があそこに書かれているクェ では中に入るクェ・・・ | 
| シュエターリャウン寝仏 (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.100 | 長~い廊下を歩いていく・・・ | 
| シュエターリャウン寝仏 (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.101 | 階段の手すりには大きな緑色の龍 | 
| シュエターリャウン寝仏 (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.102 | ここの涅槃仏の絵だね。かつては屋根が無かったようだね。 | 
| シュエターリャウン寝仏 (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.103 | 大きな涅槃仏・・・ | 
| シュエターリャウン寝仏 (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.104 | ちゃんと枕もあるクェ。 でもこれって枕というよりは、宝物が入った箱を枕代わりにしているようにも見えるクェ | 
| シュエターリャウン寝仏 (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.105 | 涅槃仏の足の裏・・・かなり複雑な模様をしてるね | 
| シュエターリャウン寝仏 (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.106 | 足の指には小さな指紋も刻まれてる・・・ | 
| シュエターリャウン寝仏 (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.107 | 足元から涅槃仏を見てみる・・・ | 
| シュエターリャウン寝仏 (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.108 | 次に訪れたのは、チャイプーンパヤー(Kyaik Pun Pay)。この寺院もガイドブックに載っている有名な寺院だクェ。 あそこに大きな大仏さまが見えてきたクェ | 
|   チャイプーン・パヤー (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.109 | 大きな顔 | 
| チャイプーン・パヤー (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.110 | で~んと座った大仏さま | 
| チャイプーン・パヤー (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.111 | 真ん中の四角建物の4面それぞれに大きな仏さまが座っているクェ・・・ ただ、現在左側の仏さまは修復作業中のようだね | 
| チャイプーン・パヤー (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.112 | 修復作業中の仏さま。ちょっと残念・・・。でも、このような機会に出くわすのはあまりないのでいいことにしよっと | 
| チャイプーン・パヤー (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.113 | あそこに作業をしている人が見えるね。現在顔の修復中。仏さまで一番大切なところなので作業もたいへんだろうね | 
| チャイプーン・パヤー (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.114 | こっちはきれいなお顔の仏さま・・・修復が終わった直後なのかな・・・ でもこの仏さま、手の指が長~いね! | 
| チャイプーン・パヤー (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.115 | こっちから見ると、修復作業用の足場が見えないのでいいね! | 
| チャイプーン・パヤー (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.116 | 縦にしてもう一枚 | 
| チャイプーン・パヤー (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.117 | さっき訪れたチャイプーン・パヤーに行く途中、偶然日本語で書かれた看板を見つけたクェ。そこでその看板のあるところに立寄ってみたクェ。 ここがそれだね。 「ハンタワディ・カバエバゴダ 加藤いく平和バゴダ」って書かれているね。 場所は、チャイプーン・パヤーの手前、大通りからチャイプーン・パヤーへ向うための路地へ右折するところの角にあるクェ。 | 
|   加藤いく平和バゴダ (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.118 | ここが「加藤いく平和バゴダ」がある寺院の入口のようだクェ。 入ってみよう・・・ | 
| 加藤いく平和バゴダ (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.119 | この寺院の敷地の一角に「加藤いく平和バゴダ」があるようだクェ。あれがその「加藤いく平和バゴダ」のようだクェ | 
| 加藤いく平和バゴダ (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.120 | 階段を登る・・・ | 
| 加藤いく平和バゴダ (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.121 | これがそのバゴダだね。 | 
| 加藤いく平和バゴダ (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.122 | 「ハンサワティ世界平和セィティ」って書かれてる・・・ | 
| 加藤いく平和バゴダ (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.123 | こっちには「日本国三重県津市 加藤いく」って書かれてる・・・ では中に入ってみるクェ | 
| 加藤いく平和バゴダ (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.124 | バゴダの中には管理人の僧侶がいたクェ。そのためバゴダ内はきれいに清掃もされているクェ | 
| 加藤いく平和バゴダ (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.125 | 合掌 | 
| 加藤いく平和バゴダ (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.126 | バゴダの管理人のお坊さん | 
| 加藤いく平和バゴダ (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.127 | 黄金の仏さま | 
| 加藤いく平和バゴダ (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.128 | こっちには白い仏さま | 
| 加藤いく平和バゴダ (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.129 | この方が「加藤いく」さんのようだクェ。いったい何をされている方なんだろう・・・ (原文) チャイブンバゴダ落成 1997.3.22 加藤いく MRS IKU KATO | 
| 加藤いく平和バゴダ (ミャンマー・バゴー) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.130 | ここに加藤いくさんのメッセージが書かれているね (原文) ミャンマーの子供達の幸せと子供の教育の発展のため。 For the Development of the Children's education and happines of the union of Myanmar | 
| 加藤いく平和バゴダ (ミャンマー・バゴー) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.131 | 加藤いくさんのメッセージ (原文) 第2次大戦で戦死された兵士の御霊に。 For the soul of soldiers who died during the war II. | 
| 加藤いく平和バゴダ (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.132 | この棚には、日本のいろいろな物が置いてあるね | 
| 加藤いく平和バゴダ (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.133 | 千羽鶴も捧げられている・・・ | 
| 加藤いく平和バゴダ (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.134 | 加藤いくさん建立のパゴダを眺める・・・ | 
| 加藤いく平和バゴダ (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.135 | 金色の大きな菊のご紋 加藤いくさんについて、インターネットで検索したんだけど、全然情報が無かったクェ。この加藤いくさんってどんな方なんだろう・・・。 | 
| 加藤いく平和バゴダ (ミャンマー・バゴー)  | |
|  No.136 | 夕方になったので、ヤンゴンに戻るクェ。 太陽が沈んでいく・・・ | 
| (ミャンマー・バゴー) | |
|  No.137 | ミャンマーの夕陽。美しいクェね! | 
| (ミャンマー・バゴー) | 
|   Vol.0245 チャイティーヨーの黄金巨石, キンプン チャイティーヨー, キンプン (ミャンマー) |   Vol.0246 ミャンマーの古都 バゴー バゴー (ミャンマー) |   Vol.0247 えっ、ピイ(ミャンマー)にメガネをかけた大仏がいるって!? メガネ大仏に会いに! ピイ (ミャンマー) | 
|   TOPページ (メニューページ) |