 
 
|   Vol.0629 紅葉の嵐山・嵯峨野 京都 |   Vol.0631 紅葉の銀閣寺 京都 | 
 
 
|   |   |   | 
| Vol. 0630 紅葉の大原 三千院, 音無の滝, 寂光院など ロケ地 京都 | 
|  No.001 | 今、京都駅前にいるクェ。 これから、紅葉に映える京都の大原に向かうクェ。 あそこに京都のシンボル、京都タワー! | 
|   京都駅前 (京都) | |
|  No.002 | 秋晴れの青空に京都タワーが映えてるね! | 
| 京都駅前 (京都) | |
|  No.003 | 大原へは、京都駅前から路線バスに乗って行くクェ。 大原行きバス乗り場はあっちだね。 | 
| 京都駅前 (京都) | |
|  No.004 | 京都駅前発 大原行き路線バス! 運行会社は、京都バスだクェ。 | 
| 京都駅前 (京都) | |
|  No.005 | バスは、京都市内を離れ、田舎の道を走って行く。 | 
| 京都→大原 (京都) | |
|  No.006 | もうすぐ大原だクェ。 | 
| 京都→大原 (京都) | |
|  No.007 | バスで約1時間弱で大原に到着~! これから、三千院に向かうクェ。 参道はあっちだね。 | 
| 大原 (京都) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.008 | ここ大原の地図。 | 
| 大原 (京都) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.009 | これは大原の見どころだね。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.010 | 秋晴れの空にきれいな山。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.011 | 田舎の道を歩いて行く・・・。てくてく・・・。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.012 | 和風のおみやげ屋さん。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.013 | 小川が流れているね。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.014 | 参道沿いには、茶屋などもあるクェ。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.015 | お団子屋さん。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.016 | おいしそうなお団子が並んでるね。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.017 | ゆず! | 
| 大原 (京都) | |
|  No.018 | 三千院はまっすぐだね。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.019 | 朝日に照らされてまぶしいクェ。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.020 | ん?あれはなんだ!? | 
| 大原 (京都) | |
|  No.021 | コスモスがきれいだね。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.022 | 樽がたくさん並んでいるね。漬物屋さんだね。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.023 | もみじが紅葉しているね。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.024 | 太陽に照らされて輝いているね。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.025 | 三千院門跡に到着~。 ここでちょっと、ひとやすみ。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.026 | 茶屋もあるクェ。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.027 | おいしそう! | 
| 大原 (京都) | |
|  No.028 | 聖護院かぶら千枚漬け。 大きなカブが山積みされているね。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.029 | 三千院の門に到着~。 おいら、京都・大原の三千院を知ったのは、昔デューク・エイセスの「女ひとり」という歌を聴いたからだクェ。それ以来、いつか訪れたいと思っていたクェね! ♪♪ きょうと~ おおはら 三千院・・・ 恋に疲れたおんなが ひとり~ ♪♪ | 
|   三千院 (京都・大原)  | |
|  No.030 | 三千院の門をナナメから眺める。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.031 | 三千院の門をバックに記念撮影しておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.032 | 三千院の説明板。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.033 | 三千院の境内図。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.034 | ここで参拝料を支払って中に入るクェ。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.035 | 石庭がいいね! | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.036 | 廊下もいい感じ! | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.037 | きれいな書が並んでる。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.038 | これは、般若心経だね。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.039 | 中庭が見えてきたクェ。すごくきれいな庭だクェ。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.040 | 縦にして撮ってみる。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.041 | 小さな池もあるね。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.042 | 苔むした石灯篭。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.043 | あっちの方もいいね。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.044 | きれいな庭を堪能中・・・。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.045 | ここでまったりするクェ。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.046 | あっちの方に古めかしい建物も見えるね。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.047 | みんな縁側でまったり。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.048 | 日の光が穏やかに見えるね。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.049 | これは湧水かな? | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.050 | あっちのもみじが紅葉真っ盛り! | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.051 | 日の光で萌えているね。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.052 | 中庭を眺める。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.053 | こっちからも眺めてみる。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.054 | いいね! | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.055 | では、この先に歩いて行くクェ。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.056 | 紅葉の中を歩いて行く・・・。てくてく・・・。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.057 | あそこは何だろう・・・。人がたくさんいるね。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.058 | こっちは紅葉した大きな樹。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.059 | 鯉! | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.060 | あそこでは、ご住職が説法をしているようだクェ。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.061 | あっちもいい感じ。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.062 | 大きな樹の林の中を歩いて行く。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.063 | この一帯は苔が広がっていてきれいだクェ。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.064 | あそこに顔が! わかるクェか? | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.065 | お地蔵さんの顔? 奥にもあるね。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.066 | こっちにもあるね。苔むした感じがいいね。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.067 | ズームで見てみる。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.068 | いいね! | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.069 | あっちのお地蔵さんは、手を合わせているね。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.070 | ズームで見てみる。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.071 | もっとズームで見てみる。 穏やかな顔をしているね。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.072 | 立派な苔。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.073 | あれは、湧水が流れ出ているのかな。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.074 | 高い杉が立ち並んでいるね。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.075 | 散って落ちたもみじの葉。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.076 | こっちは黄色く紅葉した樹があるね。そしてその下には鳥居があるね。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.077 | 紅葉のもみじ。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.078 | このあたりを散策してみるクェ。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.079 | 小さな仏さまが並んでるね。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.080 | 正面から見てみる。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.081 | 近くで見てみる。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.082 | 「無料お茶所 ご自由にお入りください」 この中に入ってお茶をいただいて、ひとやすみ。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.083 | 秋の日差しを浴びながら、ひとやすみ。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.084 | きれいな水が流れているね。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.085 | 周りを眺める。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.086 | あっちに行ってみよう。朱色の橋があるね。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.087 | あそこにお堂があるね。。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.088 | 大きな石の仏さま。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.089 | こっちには、かわいいお地蔵さん。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.090 | あっちにもかわいいお地蔵さん。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.091 | 木漏れ日がいいね。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.092 | 秋の陽で輝く紅葉。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.093 | 見上げてみる。きれいだクェ。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.094 | 陽の光で、透けた紅色のもみじ。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.095 | ズームで見てみる。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.096 | 苔がきれいに広がっているね。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.097 | 菊の御紋。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.098 | 窓の形がいいね。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.099 | 三千院の拝観終了~。 秋の三千院は、多くの観光客が訪れているね。 | 
| 三千院 (京都・大原) | |
|  No.100 | 次は、音無の滝(おとなしのたき)に向かうクェ。 音無の滝は左方面だね。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.101 | 高い樹々の中の緩い坂道を上って行く。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.102 | こっちには、ほとんどの観光客が来ないので静かだクェ。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.103 | ここでちょっとひとやすみ。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.104 | 「来迎院本坊 参道口」の門をくぐって行く。向こうには鮮やかな紅葉が見えるね。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.105 | 紅葉の落ち葉の道を上って行く。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.106 | 苔むしたお地蔵さん。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.107 | 音無の滝は左方向だね。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.108 | 「大原の里十名山 (2)大尾山登山口」って書いてあるね。この道を進んでいく・・・。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.109 | 小川が見えてきたね。音無の滝は近いのかな? | 
| 大原 (京都) | |
|  No.110 | 「音無の滝 徒歩5分」。 この坂道を上るんだね。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.111 | 山道を登って行く・・・。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.112 | 音無の滝は右方面だね。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.113 | ここに音無の滝の説明板があるね。 | 
|   音無の滝 (京都・大原) | |
|  No.114 | 音無の滝に到着~! 「名勝 一の滝(音無の滝」 | 
| 音無の滝 (京都・大原) | |
|  No.115 | 縦にして撮ってみる。 | 
| 音無の滝 (京都・大原) | |
|  No.116 | あれが音無の滝だクェ。 | 
| 音無の滝 (京都・大原) | |
|  No.117 | 音無の滝をバックに記念撮影しよっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 音無の滝 (京都・大原) | |
|  No.118 | 音無の滝を近くで眺めてみる。 | 
| 音無の滝 (京都・大原) | |
|  No.119 | 滝の下流側を眺める。 では、そろそろ戻るクェ。 | 
| 音無の滝 (京都・大原) | |
|  No.120 | 紅葉の中を歩いていく・・・。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.121 | 木の切り株。周りが苔むしているね。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.122 | 三千院の近くまで戻ってきたクェ。ここまでくると、三千院への参拝の人で道が混雑しているね。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.123 | 赤い傘、紫色の傘。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.124 | 小さくて赤い実がたくさん成っているね。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.125 | お漬物やゆずなど、いろいろな農産物が売られているね。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.126 | 焼きだんご! | 
| 大原 (京都) | |
|  No.127 | 来る時に見かけたお団子だね。おいしそうだクェ。一ついただくクェ。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.128 | おいしそうだクェ。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.129 | 隣にある休憩所でお茶をもらい、お団子をいただくクェ。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.130 | おいしそうだね! | 
| 大原 (京都) | |
|  No.131 | おいしいお団子をいただいたら、再び歩き始めるクェ。 ここのお庭はいい感じ! | 
| 大原 (京都) | |
|  No.132 | ここに何かが書かれた碑があるね。なんだろう・・・。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.133 | 「女ひとり」の歌の歌詞だね。おいらがここ大原を訪れるきっかけとなった歌だクェ。 | 
| 大原 (京都) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.134 | 歌詞にズーム。 作詞は、永六輔さんなんだね。 女ひとり 京都 大原 三千院 恋につかれた 女がひとり ・・・・・・・・ | 
| 大原 (京都)  | |
|  No.135 | 平成25年6月に、永六輔さんがここに来られたようだクェ。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.136 | 「大原の里のおもてなし。 志ば久の 名物 アイスきゅうり 大好評発売中です!!」 | 
| 大原 (京都) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.137 | ここは、菜の花畑のようだね。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.138 | 木製の水車。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.139 | バス乗り場の近くに戻ってきたクェ。次は、寂光院に向かうクェ。 寂光院は左方面だね。 | 
|   大原 (京都) | |
|  No.140 | この細道を進んでいく・・・。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.141 | コスモス畑! | 
| 大原 (京都) | |
|  No.142 | たくさん咲いているね! | 
| 大原 (京都) | |
|  No.143 | ずっとあっちの方まで広がっているね。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.144 | お地蔵さんの祠がいいね! | 
| 大原 (京都) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.145 | これは湧水のようだクェ。 「朧(おぼろ)の清水」って書いてあるね。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.146 | 真っ赤なつばき! ん?もしかしたら、さざんかかも・・・。 区別ができない・・・。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.147 | たくさんのタヌキがお出迎え~。 動かないけどね。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.148 | 田舎の小道をどんどん歩いて行く・・・。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.149 | ここに露天風呂があるようだクェ。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.150 | 小さくて真っ赤な実がいいね。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.151 | 寂光院は左へあと400mだクェ。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.152 | 真っ赤に紅葉したもみじ。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.153 | あっちにも真っ赤に紅葉した大きなもみじがあるね。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.154 | こっちには、真っ黄色に紅葉したイチョウの木。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.155 | 多くの観光客がいるね。 | 
| 大原 (京都) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.156 | ここは何だろう・・・。 「高倉天皇皇后徳子 大原西陵」って書いてあるね。天皇の御陵があるようだクェ。 | 
| 大原 (京都) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.157 | この碑には、 「紫葉漬と大原女 発祥の地」って書いてあるね。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.158 | あそこには「大原女(おはらめ)」さんがいるね。顔がないけどね。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.159 | 寂光院に到着~。ここでちょっと、ひとやすみ。 | 
|   寂光院 (京都・大原)  | |
|  No.160 | 「寂光院」「建礼門院の御寺」の入口。 | 
| 寂光院 (京都・大原) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.161 | 「謡曲『大原御幸』と寂光院」の説明板。 | 
| 寂光院 (京都・大原) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.162 | こっちは、寂光院の説明板。 | 
| 寂光院 (京都・大原) | |
|  No.163 | 紅葉に囲まれた石段を登って行く。 | 
| 寂光院 (京都・大原) | |
|  No.164 | 「紫葉漬(しば漬け)発祥の寺」 | 
| 寂光院 (京都・大原) | |
|  No.165 | あそこに建物が見えるね。 | 
| 寂光院 (京都・大原) | |
|  No.166 | 石段をどんどん登って行く・・・。てくてく・・・。 あそこに門が見えてきたクェ。 | 
| 寂光院 (京都・大原) | |
|  No.167 | 門をバックに記念写真を撮っておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 寂光院 (京都・大原) | |
|  No.168 | 縦にしてもう一枚、 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 寂光院 (京都・大原) | |
|  No.169 | では、中に入って行くクェ。 | 
| 寂光院 (京都・大原) | |
|  No.170 | 「寂光院」って書いてあるね。 | 
| 寂光院 (京都・大原) | |
|  No.171 | あそこが本堂のようだね。行ってみよう。 | 
| 寂光院 (京都・大原) | |
|  No.172 | 本堂に来たクェ。本堂からさっき登ってきた石段を眺める。 ※本堂内は撮影禁止なので写真は無いクェね。 | 
| 寂光院 (京都・大原) | |
|  No.173 | 本堂をナナメから見てみる。 ちなみに、この本堂は2000年に放火されて全焼したようだクェ。そして今の本堂は2005年に再築されたようだクェ。 | 
| 寂光院 (京都・大原) | |
|  No.174 | 大きな金属製の灯篭。 | 
| 寂光院 (京都・大原) | |
|  No.175 | 中庭には池もあるクェ。 | 
| 寂光院 (京都・大原) | |
|  No.176 | 赤色や黄色、緑色の樹々がいいね! | 
| 寂光院 (京都・大原) | |
|  No.177 | あっちには、紅葉のもみじ。 | 
| 寂光院 (京都・大原) | |
|  No.178 | 近くで見てみる。 | 
| 寂光院 (京都・大原) | |
|  No.179 | 中庭を眺める。 | 
| 寂光院 (京都・大原) | |
|  No.180 | 古めかしい墓石。 | 
| 寂光院 (京都・大原) | |
|  No.181 | あそこに鳥居があるね。 | 
| 寂光院 (京都・大原) | |
|  No.182 | 林の中の鳥居。 | 
| 寂光院 (京都・大原) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.183 | 「建礼門院御庵室跡」の説明板。 | 
| 寂光院 (京都・大原) | |
|  No.184 | ここに建礼門院御庵室といのがあったようだクェ。 | 
| 寂光院 (京都・大原) | |
|  No.185 | 正面から見てみる。 | 
| 寂光院 (京都・大原) | |
|  No.186 | こっちは「井戸遺構」って書いてあるね。井戸があったようだクェ。 | 
| 寂光院 (京都・大原) | |
|  No.187 | あそこには立派な建物があるクェ。 | 
| 寂光院 (京都・大原) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.188 | ここに説明板があるね。「受難と再興」って書いてあるね。 2000年に本堂が放火され、全焼しただけでなく、ご本尊も焼けてしまったようだクェ。そのため、重要なものは、この近代的な建物内に保管しているようだクェ。 | 
| 寂光院 (京都・大原) | |
|  No.189 | 紅葉がとてもきれいだクェね! | 
| 寂光院 (京都・大原) | |
|  No.190 | 苔の上に散ったもみじ。 | 
| 寂光院 (京都・大原) | |
|  No.191 | いいね! | 
| 寂光院 (京都・大原) | |
|  No.192 | では、そろそろ戻るクェ。 | 
| 寂光院 (京都・大原) | |
|  No.193 | ここは焼き物屋さんだね。 | 
| 大原 (京都) | |
|  No.194 | 大原ののどかな光景がいい感じ。 | 
| 大原 (京都) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.195 | (参考資料) 大原の里 散策MAP | 
| 大原 (京都) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.196 | (参考資料) 三千院の参拝券(表) | 
| 大原 (京都) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.197 | (参考資料) 三千院の参拝券(ウラ) | 
| 大原 (京都) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.198 | (参考資料) 三千院のパンフレット(表) | 
| 大原 (京都) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.199 | (参考資料) 三千院のパンフレット(ウラ) | 
| 大原 (京都) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.200 | (参考資料) 寂光院の参拝券(表) | 
| 大原 (京都) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.201 | (参考資料) 寂光院の参拝券(ウラ) | 
| 大原 (京都) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.202 | (参考資料) 寂光院のパンフレット(表) | 
| 大原 (京都) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.203 | (参考資料) 寂光院のパンフレット(ウラ) | 
| 大原 (京都) | 
| Link | 
| 三千院 公式HP | 
| 「女ひとり」唄:デューク・エイセス (YouTube) | 
| 「女ひとり」唄:デューク・エイセス (YouTube) | 
| 寂光院 公式HP |