 
 
|   Vol.0739 烏山頭水庫(八田ダム)。台湾の教科書にも載っている日本人・八田與一の偉業を訪ねて 善化 (台湾) |   Vol.0741 日本統治時代のレトロなデパート・林百貨店 台南市 (台湾) | 
 
 
|   |   |   | 
| Vol. 0740 台南市内にある日本統治時代の建築物や神社を探して 気象博物館, 太平境教会, 台南市消防隊第2分隊, 国立台南文学館, 台南市警察署, 原嘉南農田水利会, 台南孔子廟, 武徳殿, 台南山林事務所, 台南神社外苑成功橋及び成功泉, 台南神社外苑休憩所, 第一勧業銀行, 林百貨店 ロケ地 台南 (台湾) | 
|  No.001 | ここは、台湾中西部の全化駅だクェ。 日本の技師・八田與一さんが造った東洋一のダム・烏山頭水庫の見学を終え、これから列車で台南に向かうクェ。 ※(ご参考)台湾をはじめ、日本や世界各地の日本人墓地、慰霊碑、神社跡、史跡などを訪れた時の様子は、下記リンクを参照してクェ | 
|   善化 (台湾)  | |
|  No.002 | 列車がやって来たね。あれに乗るクェ。 | 
| 善化 (台湾) | |
|  No.003 | 各停停車の列車で台南に向かっているクェ。 | 
| 善化 → 台南 (台湾) | |
|  No.004 | 約20分で台南に到着。 | 
|   台南 (台湾) | |
|  No.005 | 各駅停車の列車だったのに、かっこいい車両を使っているね。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.006 | 車体横のエンブレム。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.007 | 台南駅! | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.008 | 「台南」は、「臺南」とも書くんだね。 ここで写真を撮っておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.009 | 駅前には、大きなガラス張りの丸ビル。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.010 | これは市内バスの路線図だね。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.011 | 台南駅舎。この建物も、日本統治時代のものだろうね。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.012 | かなり歴史を感じさせる建物だクェ。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.013 | 大窓の形がレトロでいいね! | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.014 | 台南駅の正面入口。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.015 | これはどういう意味だろう・・・。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.016 | 表に出てきたクェ。台南駅を正面から見てみる。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.017 | 台南駅舎を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.018 | 台南駅舎を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.019 | 台南駅舎を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.020 | 台南駅舎を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.021 | 台南駅舎を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.022 | 台南駅舎を見学中。 丸窓がかわいっ! 丸窓は、昔の日本建築でよくみられるね。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.023 | 駅前ロータリー。 | 
|   台南 (台湾) | |
|  No.024 | 駅前ロータリーにある「TAINAN」オブジェ。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.025 | 「TAINAN」オブジェをバックに、写真を撮っておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.026 | これは何だろう・・・。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.027 | 駅前ロータリーから台南駅舎を眺める。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.028 | ズームで見てみる。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.029 | 駅前ロータリーに銅像が立っているね。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.030 | ズームで見てみる。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.031 | もっとズームで見てみる。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.032 | この銅像の説明板。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.033 | 銅像をバックに、写真を撮っておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.034 | では、台南市内を散策するクェ。この町には、日本統治時代の建物がたくさん残っているクェ。それらを見てまわるクェ。 とりあえず「林百貨店」方面に歩いて行くクェ。 真っ赤なお花がきれいだクェ。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.035 | 新光三越! 日系のデパートだね。 | 
|   台南 (台湾) | |
|  No.036 | 新光三越。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.037 | この大通りを歩いて行く・・・。てくてく・・・。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.038 | このビルも歴史を感じさせるね。角の曲面が昔の日本の建物っぽい感じがするクェね。 | 
|   台南 (台湾) | |
|  No.039 | あっちに教会があるね。台湾では珍しいね。 | 
|   台南 (台湾) | |
|  No.040 | 縦にして撮ってみる。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.041 | 大きなロータリーに到着。 | 
|   台南 (台湾) | |
|  No.042 | ロータリー中央にある時計台。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.043 | あっちに灯台のようなものがあるね。なんだろう・・・。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.044 | ここは海岸沿いではないので、灯台ではないだろうね。でも歴史を感じさせる古い建物だクェ。 | 
|   台南 (台湾) | |
|  No.045 | ここに看板があるね。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.046 | 「台湾南区気象中心 気象展示場」って書いたるね。ここは気象センターということだね。なのであの灯台のような建物は、昔の気象台だろうね。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.047 | ここにある大きなビルは「交通部中央気象局 台湾南区気象中心」って書いてあるクェ。日本でいう気象庁だね。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.048 | 「交通部中央気象局 台湾南区気象中心」の建物全体を見上げる。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.049 | こっちの建物を見てみよう。 観光案内所でもらった観光パンフレットには「気象博物館」って書いてあるね。 資料「台南の歴史を巡る」より (以下、原文のまま) 気象博物館 1898年に設立された、かつては台南の気象測候所で、中央気象局の台南気象観測点の前身であった。その造形は中央タワーが特徴的で、「胡椒管」とよばれている。数メートルに及ぶタワーの頂上が、当時では気象観測のベストポジションだった。建築物は100年以上が経っているものの、観測機材は未だに使用されていることから、「活きた古跡」と呼ばれる。 ◇月~金と毎月の第三土曜日に参観可能 公園路21号 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.050 | 縦にして撮ってみる。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.051 | こっちの角度から見てみる。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.052 | こっちの角度から見てみる。後ろにあるビルは、現在の気象局だクェ。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.053 | 縦にして撮ってみる。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.054 | ここに案内板があるね。、中に入れるようだクェ。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.055 | あの扉は閉まっているね。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.056 | ぐるっと回ってみる。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.057 | 「国定古蹟 原台南測候所」。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.058 | あそこが入口だね。行ってみよう。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.059 | レトロな感じがいいクェ。これも日本統治時代の建物なのかな? | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.060 | 中に入るクェ。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.061 | カーブした廊下がいいね。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.062 | 「国定古蹟 原台南測候所」を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.063 | 「国定古蹟 原台南測候所」を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.064 | 「国定古蹟 原台南測候所」を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.065 | 「国定古蹟 原台南測候所」を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.066 | 「国定古蹟 原台南測候所」を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.067 | 「国定古蹟 原台南測候所」を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.068 | 「国定古蹟 原台南測候所」を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.069 | 「国定古蹟 原台南測候所」を見学中。 上には上がれないようだクェ。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.070 | 「国定古蹟 原台南測候所」を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.071 | 「国定古蹟 原台南測候所」を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.072 | 「国定古蹟 原台南測候所」を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.073 | 「国定古蹟 原台南測候所」を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.074 | 「国定古蹟 原台南測候所」を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.075 | 「国定古蹟 原台南測候所」を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.076 | 「国定古蹟 原台南測候所」を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.077 | 「国定古蹟 原台南測候所」の見学を終え、外に出てきたクェ。あっちに、日本様式の建物が見えるね。なんだろう・・・。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.078 | 日本様式の建物に到着~。ここは何だろう・・・。 | 
|   台南 (台湾) | |
|  No.079 | 日本様式の門構え。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.080 | 「原 鶯料理屋」って書いてあるね。これって本当の料理屋(食堂)なのかな?それとも建物を復元した観光施設なのかな? | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.081 | 中に入ってみるクェ。 中庭を歩いて行く。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.082 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.083 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.084 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.085 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.086 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.087 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.088 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.089 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.090 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.091 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.092 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.093 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.094 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.095 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.096 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 あっちの母屋にも入れるのかな? | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.097 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 日本式の手押し井戸ポンプ。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.098 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.099 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 中庭で写真撮っておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.100 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 では、あの母屋に入ってみるクェ。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.101 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.102 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.103 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.104 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.105 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.106 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.107 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.108 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.109 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.110 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.111 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.112 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.113 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.114 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.115 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.116 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.117 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.118 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.119 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.120 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 昔の写真。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.121 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 昔の写真。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.122 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 昔の写真。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.123 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 昔の写真。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.124 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 昔の写真。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.125 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 昔の写真。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.126 | 「原 鶯料理屋」を散策中。 これはCGだね。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.127 | 「原 鶯料理屋」を出て少し歩くと、さっき訪れた旧気象台の近くで大きな教会に出くわしたクェ。おいらの持っている資料には、以下のように書かれているクェ。 資料「台南の歴史を巡る」より (以下、原文のまま) 太平境教会 完成したのは1902年、イギリスの長老派教会から記念碑が寄贈され、1865年に最初に来台した宣教師のマクスウェル医師を記念し「マクスウェル記念教会」と命名された。教会の2階には、122年という歴史ある少し錆びた素朴なオルガンは、台湾最古のオルガンの1つである。 ◇入場は不可 公園路6号 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.128 | ロケットのような形だね。 | 
|   台南 (台湾) | |
|  No.129 | 大きなロータリーに戻ってきたクェ。 | 
|   台南 (台湾) | |
|  No.130 | あそこに大きな台座があるね。でも上にあったと思われる銅像が無いクェ。どうしたんだろう・・・。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.131 | この大きなロータリーの周りには、歴史を感じさせる建物がたくさんあるクェ。 あそこの白い建物も古そうだクェ。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.132 | 近づいてみる。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.133 | かなり古そうな建物だクェ。おいらが台南駅の観光案内所でもらった観光パンフレットには、以下のように書かれているクェ。 資料「日本統治時代の台南を偲ぶ旅」より (以下、原文のまま) 台南市消防隊第2分隊 (元・台南合同庁舎) 市指定古跡。中央塔は建設が早く、1930年(昭和5年)ごろに建てられ、1938年に増築され今のかたちになりました。 | 
|   台南 (台湾) | |
|  No.134 | あの白い建物と一緒に写真を撮っておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.135 | 建物全体を見てみる。真ん中の塔みたいなのがいいね! | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.136 | 正面から見てみる。「119」って大きく描かれているね。台湾でも消防署への通報は119番なのかな? | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.137 | 縦にして撮ってみる。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.138 | 塔の部分にズーム。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.139 | 縦にして撮ってみる。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.140 | 丸窓があるね。丸窓って昔の日本の建物によく使われているよね。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.141 | 入口もレトロな感じ。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.142 | 塔を見上げる。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.143 | 消防隊のマークかな? その下の赤い電球がいいね! | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.144 | 消防署の門標がピカピカに光っているね。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.145 | レトロな消防車。クリスマスのデコレーションが施されているね。今が12月下旬だからかな? | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.146 | トヨタ製の消防車だね。一緒に写真を撮っておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.147 | 車体全体にクリスマスのデコレーション。今も現役で使われているのかな? | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.148 | レトロな消防車とレトロな消防署。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.149 | レトロな消防署を見上げる。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.150 | では、消防署の向こうに見える、レンガ風のレトロな建物に行ってみるクェ。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.151 | 正面から見てみる。ここは、国立台湾文学館だクェ。台南駅の観光案内所でもらった観光パンフレットには、以下のように書かれているクェ。 資料「台南の歴史を巡る」より (以下、原文のまま) 国立台南文学館 1916年に旧台南州庁及び行政院文化建設委員会の文化資産総管理処準備室として建設された。台湾では最古の国立文学博物館で、収集や保存、研究以外にも、展覧やイベント、教育などにより文学に親しんでもらい、文化の発展を促す役割を担っている。 ◇入館時間:火~日 AM9:00~PM9:00 入館無料 中正路1路 | 
|   台南 (台湾) | |
|  No.152 | ちょっとナナメから見てみる。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.153 | これも歴史を感じさせる建物だクェ。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.154 | 国立台湾文学館を正面から見てみる。現在改装工事中なので、建物の一部に写真が描かれた工事シートで覆われているクェ。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.155 | 国立台湾文学館の正面入口を縦にして撮ってみる。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.156 | 「国立台湾文学館」 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.157 | 「国立台湾文学館」 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.158 | 中に入ってみたクェ。レトロな階段。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.159 | この階段を登ってみよう。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.160 | 踊り場には、レトロな窓。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.161 | 天井のレトロな照明とレトロな窓。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.162 | あそこが2階だクェ。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.163 | 柱なども昔のままのようだクェ。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.164 | レトロな白い扉。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.165 | この廊下を歩いて行く・・・、てくてく・・・。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.166 | 国立台湾文学館内を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.167 | 国立台湾文学館のアート。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.168 | 国立台湾文学館内を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.169 | 国立台湾文学館内を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.170 | 国立台湾文学館内を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.171 | 国立台湾文学館内を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.172 | 国立台湾文学館内を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.173 | 国立台湾文学館内を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.174 | 国立台湾文学館内を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.175 | 国立台湾文学館内を散策中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.176 | 国立台湾文学館の廊下で記念撮影しておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.177 | 国立台湾文学館の外に出てきたクェ。国立台湾文学館の外観を見てまわるクェ。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.178 | 国立台湾文学館の外観を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.179 | 国立台湾文学館の外観を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.180 | 国立台湾文学館の外観を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.181 | 国立台湾文学館の外観をバックに、記念写真をとっておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.182 | 国立台湾文学館の外観を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.183 | 大きなクリスマスツリーがあるね。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.184 | こっちは「文化部文化資産局 文化資産保存研究中心」。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.185 | 道路を挟んだ向かいにも、レンガ風の歴史を感じさせる建物があるクェ。 | 
|   台南 (台湾) | |
|  No.186 | あそこが正面玄関だね。 おいらの持っている資料だと「旧台南警察署」となっているクェ。 資料「台南の歴史を巡る」より (以下、原文のまま) 旧台南市警察署 1931年に完成した旧台南警察署であり、台南州庁の東側に位置する。その造形は芸術的で、二階の中央には山型に造られた屋根があり、階段状の装飾が施され、中央には警察のマークが飾られている。その下には丸が重なり合った装飾と7個の八角形からなる「亀甲」の装飾がみられる。 ◇入館は不可 南門路37号 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.187 | 近くで見てみる。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.188 | 現在は「台南市警察局」の建物として使われているクェ。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.189 | 「旧台南警察署」の建物を見上げる。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.190 | 正面玄関にいってみよう。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.191 | 今日は週末なので閉まっているクェね。 しかたないので、正面玄関をバックに記念撮影しておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.192 | 「旧台南警察署」の建物を見てまわる。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.193 | 道路を挟んだ向こう側には、さっき訪れた国立台湾文学館があるクェ。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.194 | そして「旧台南警察署」の前にも古めかしい建物があるクェ。 おいらがもらった観光パンフレットには「原 嘉南農田水利会」の建物だクェ。「嘉南農田水利会」って、午前中に訪れた烏山頭水庫八田ダム)の説明板にもよく出ていたクェ。ということは、当時、八田與一さんもこの建物を出入りしていたのかな? 資料「台南の歴史を巡る」より (以下、原文のまま) 原嘉南農田水利会 旧嘉南大洲組合事務所であり、1940年に設立された。嘉南農田水利会が創立された際に「公共碑嘉南大洲組合」と呼ばれ、業務が拡大したことにより建て替えられた。建設時には戦時中であり物資が以前のように豊かではなかったため、建築は現代的なものに変化し、嘉南大洲組合事務所の設計は複雑の装飾などがないシンプルなL字形建築となっている。 入館は不可 友愛町25号 | 
|   台南 (台湾) | |
|  No.195 | 「原 嘉南農田水利会」の建物に近づいてみる。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.196 | 「原 嘉南農田水利会」の建物を見上げる。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.197 | 現在は「台湾省嘉南農田水利会」が入っているようだクェ。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.198 | 正面玄関上の掲げられてある看板。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.199 | 正面玄関の扉。 レトロな感じがいいクェ。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.200 | ナナメから見てみる。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.201 | 少し歩くと、鳥居のようなものを見つけたクェ。 | 
|   台南 (台湾) | |
|  No.202 | 日本様式の鳥居ではないクェね。中華様式のゲートだね。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.203 | レトロな赤い自転車。もしかしてこれって・・・ | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.204 | やはりそうだね。日本の郵便配達で使われていた自転車だね。黄色い防犯登録シールが貼られたままだクェ。郵便局名を記入する欄もあるね。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.205 | これは何だろう・・。ゆるキャラ? | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.206 | 屋台式のカフェ。屋台の屋根の上には不二家のペコちゃんがいるね。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.207 | この赤い壁の建物は何だろう・・・。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.208 | 子供たちが記念撮影をしてるね。ここは、台南孔廟だクェ。孔子を祀ったところだね。 資料「台南の歴史を巡る」より (以下、原文のまま) 台南孔子廟 台湾最古の孔子廟であり、旧名は「先師聖廟」。鄭氏時代の陳永華参軍の提案により建築され、台湾政府の最高学府となった。また、台湾の儒教を開拓したことから、「全台首学」と呼ばれ、台湾で最も文化の息吹が感じられる孔子廟である。教師節の当日には孔子を祭る、孔子廟の中でも最も重要な儀式が行われる。式典では38もの工程があり、現在では唯一、康熙52年(1713年)に設けられた制度に従った儀式が行われる孔子廟である。 ◇入館時間:AM8:30~PM5:00 入館料一律25元 南門路2号 | 
|   台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.209 | 門の横には古めかしい石碑。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.210 | 「学首臺全」 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.211 | 大きな石碑。小さい字がぎっりし刻まれているクェ。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.212 | この先に行ってみるクェ。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.213 | 「門之徳入」 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.215 | この先に進んで行く。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.216 | 「堂倫明」。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.217 | 後ろにびっしりと漢字が書かれているね。これをバックに写真を撮っておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.218 | 縦にしてもう一枚、 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.219 | 「義孝」 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.220 | 中庭で音楽ミニコンサートやっているね。「いとしのエリー」など日本の歌を中国語で歌っているクェ。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.221 | しばらく歩くと、学校の校庭内に日本のお寺のような建物を発見。かなり立派な建物だクェ。おいらが台南駅の観光案内所でもらった観光パンフレットには以下のように書かれているクェ。 資料「台南の歴史を巡る」(このページの下に掲載) (以下、原文のまま) 武徳殿 忠義小学校の講堂は旧日本統治時代の台南武徳殿であり、1936年に建設された。武徳殿は日本の伝統武道を広める場所とされており、現存するものでは、台南以外にも台中武徳殿、彰化武徳殿、高雄武徳殿、旗山武徳殿などがある。その中でも台南武徳殿の規模は大きく、現存する同種の建築物では最も特殊で代表的なものである。 ◇入館は付加、忠義路二段2号 資料「日本統治時代の台南を偲ぶ旅」(このページの下に掲載) (以下、原文のまま) 忠義小学校行動 (元・台南武徳殿) 市指定古跡。唐破風(からはふ)式の屋根と入口のホールを中心とする。鉄筋コンクリート造の木造建築風の建物。 台南市中西区忠義2段2号 | 
|   台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.222 | この学校は、「台南市忠義国民小学校」というんだね。もちろん現在も使われている小学校だクェ。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.223 | 台南市忠義国民小学校の講堂(旧武徳殿)。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.224 | ここに説明板があるね。日に焼けてほとんど見えないクェ。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.225 | 武徳殿)をナナメ前から見てみる。小学校の敷地内なので近くに行けないのが残念だクェ。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.226 | ナナメ後ろから武徳殿を眺める。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.227 | 道路を挟んだ向かいにも、レンガ造りの歴史的な建物があるクェ。おいらがもらった観光パンフレットを見てみると、以下のように書かれているクェ。 資料「台南の歴史を巡る」より (以下、原文のまま) 旧台南山林事務所 1925年設立、現在は孔子廟 文化園区内の旅行情報センターだが、日本統治時代には台湾総督府の殖産部が林務課として使用されていた。その内3階建ての建物に匹敵する2本の南洋杉は1951年に植えられたもので、数年にわたる風雨にも耐え、2本は約3m離れた場所で仲良く右に曲がって立っていることから、地元では「夫婦樹」と呼ばれている。 ◇入館時間:AM8:00~PM9:00 入館無料 中正路5巷1号 | 
|   台南 (台湾) | |
|  No.228 | 旧台南山林事務所の建物を正面から眺める。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.229 | 旧台南山林事務所の建物をナナメ前から眺める。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.230 | そしてこっちには、さっきみた台南市忠義国民小学校の講堂(旧武徳殿)の裏側だクェ。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.231 | 武徳殿の外観を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.232 | 武徳殿の外観を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.233 | 武徳殿の外観を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.234 | 武徳殿の外観を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.235 | ここは、武徳殿のある忠義国民小学校の正門だクェ。 | 
|   台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.236 | 義国民小学校をバックに、写真を撮っておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! そうだ、この学校の職員さんに校内に入る許可をもらい、武徳殿の近くで写真を撮らせてもらおっと。 ということで、職員さんに相談をしたクェ。すると「今は授業中で校庭も授業で使っているので、安全上の理由で本来は校内に入ることは許可できないんだけど、1~2分間であればOK」との許可を得たクェ。どうもありがとうだクェ! | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.237 | ということで、武徳殿の前にやってきたクェ。ここに井戸があるね。この井戸には「成功泉」って書いてあるね。 | 
|   台南 (台湾) | |
|  No.238 | この成功泉で記念写真を撮っておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.239 | 井戸の中をのぞく。今は埋められているようだクェ。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.240 | そしてあれが武徳殿だクェ。 | 
|   台南 (台湾) | |
|  No.241 | 武徳殿を正面から眺める。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.242 | 武徳殿をバックに、記念撮影だクェ。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.243 | 成功泉と武徳殿。 ということで1~2分間の校庭内の滞在終了! 学校の職員さんがいいうには、「裏門を出たところに、発掘された神社の橋があるので行ってみては。」との情報を頂いたクェ。そこ発掘された橋に行ってみるクェ。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.244 | 学校の裏門柄出たところに、その神社の橋を発見! 両側には石灯籠もあるね。おいらが観光案内所でもらったパンフレットには、以下のことが書かれているクェ。 資料「日本統治時代の台南を偲ぶ旅」より (以下、原文のまま) 忠義小学校校内 (元・台南神社外苑成功橋及び成功泉 2005年に発掘された、かつての神社外苑のアーチ型橋で、「成功橋」という3文字がきざまれています。そこには井戸があり、成功泉と呼ばれています。 | 
|   台南 (台湾) | |
|  No.245 | 成功橋を眺める。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.246 | ここに案内板があるね。これによると、この小学校の開放時間は 月~金は午後5時~6時 休日は午前7時~午後6時 って書いてあるね。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.247 | 成功橋をこっちから見てみる。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.248 | 成功橋の上で記念写真を撮っておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.249 | 橋の石灯籠をみてみよう。よく見ると「橋功成」って右書きで刻まれているね。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.250 | 「橋功成」 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.251 | もう一方の石灯籠を見てみる。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.252 | 下の方を見てみる。何か文字が刻まれているようにも見えるけど、風化して読めないクェ。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.253 | もう一方も見てみる。こっちには何も刻まれていないね。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.254 | 橋を渡り、対岸側から成功橋を眺める。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.255 | ここの小学校の名前が書かれた表札。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.256 | 小学校の敷地内に、さっきの武徳殿とは違う日本様式の建物発見。おいらが持っている資料には、以下のように書いてあるクェ。 資料「日本統治時代の台南を偲ぶ旅」より (以下、原文のまま) 忠義小学校校庭内 (元・台南神社外苑休憩所) 市指定古跡。鉄筋コンクリート造の木造建築風の建物。 | 
|   台南 (台湾) | |
|  No.257 | 元・台南神社外苑休憩所の外観を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.258 | 元・台南神社外苑休憩所の外観を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.259 | 元・台南神社外苑休憩所の外観を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.260 | 元・台南神社外苑休憩所の外観を見学中。 ここに説明板があるね。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.261 | 元・台南神社外苑休憩所の外観を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.262 | 元・台南神社外苑休憩所の外観を見学中。 説明板。でも手振れで読みにくく写っちゃったクェ。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.263 | 少し歩いて、林百貨店の近くに来たクェ。林百貨店の向かいに重厚な建物があるね。おいらの資料には、以下のように書いてあるクェ。 資料「台南の歴史を巡る」より (以下、原文のまま) 土地銀行 かつての日本勧業銀行台南支店。1937年に白金町(現忠義路)と末広町(現中正路)の交差点に造られ、中華民国時代からは土地銀行となり現在に至る。重厚な柱が並ぶ外観が目を引き、エジプトの神殿を彷彿とさせる。交差点の三角地帯に位置しながらも、その入口は目立つ曲がり角側ではなく、中正路側の柱の後方に設けられているという造りは珍しく、非常に面白い建設である。 ◇入館は不可 中正路28号 | 
|   台南 (台湾) | |
|  No.264 | ズームで見てみる。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.265 | 旧日本勧業銀行台南支店の建物を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.266 | 旧日本勧業銀行台南支店の建物を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.267 | 旧日本勧業銀行台南支店の建物を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.268 | 旧日本勧業銀行台南支店の建物を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.269 | 旧日本勧業銀行台南支店の建物を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.270 | 旧日本勧業銀行台南支店の建物を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.271 | 旧日本勧業銀行台南支店の建物を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.272 | 旧日本勧業銀行台南支店の建物を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.273 | 旧日本勧業銀行台南支店の建物を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.274 | 旧日本勧業銀行台南支店の建物を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.275 | 旧日本勧業銀行台南支店の建物を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.276 | 旧日本勧業銀行台南支店の建物を見学中。 | 
| 台南 (台湾) | |
|  No.277 | あっちに茶色いビルが見えるね。あれは林百貨店だクェ。これから林百貨店に行ってみるクェ。 林百貨店を訪れた時の様子は、写真枚数が多いので次のページ(下記リンク参照)に掲載するクェ。 ※(ご参考)台湾をはじめ、日本や世界各地の日本人墓地、慰霊碑、神社跡、史跡などを訪れた時の様子は、下記リンクを参照してクェ | 
| 台南 (台湾)  | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.278 | (参考資料) 「台南の歴史を巡る」(表・全体) | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.279 | (参考資料) 「台南の歴史を巡る」(表・左) | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.280 | (参考資料) 「台南の歴史を巡る」(表・中上) | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.281 | (参考資料) 「台南の歴史を巡る」(表・右上) | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.282 | (参考資料) 「台南の歴史を巡る」(表・中下) | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.283 | (参考資料) 「台南の歴史を巡る」(表・右下) | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.284 | (参考資料) 「台南の歴史を巡る」(ウラ・全体) | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.285 | (参考資料) 「日本統治時代の台南を偲ぶ旅」(表・全体) | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.286 | (参考資料) 「日本統治時代の台南を偲ぶ旅」(表・上) | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.287 | (参考資料) 「日本統治時代の台南を偲ぶ旅」(表・地図) | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.288 | (参考資料) 「日本統治時代の台南を偲ぶ旅」(表・中左) | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.289 | (参考資料) 「日本統治時代の台南を偲ぶ旅」(表・中右) | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.290 | (参考資料) 「日本統治時代の台南を偲ぶ旅」(表・下左) | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.291 | (参考資料) 「日本統治時代の台南を偲ぶ旅」(表・下右) | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.292 | (参考資料) 「日本統治時代の台南を偲ぶ旅」(ウラ・全体) | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.293 | (参考資料) 「日本統治時代の台南を偲ぶ旅」(ウラ・上左) | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.294 | (参考資料) 「日本統治時代の台南を偲ぶ旅」(ウラ・上右) | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.295 | (参考資料) 「日本統治時代の台南を偲ぶ旅」(ウラ・中) | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.296 | (参考資料) 「日本統治時代の台南を偲ぶ旅」(ウラ・下) | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.297 | (参考資料) 「鶯料理」パンフレット(表) | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.298 | (参考資料) 「鶯料理」パンフレット(ウラ) | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.299 | (参考資料) 「臺灣ナビマガ vol.97 ~台南流 旅の楽しみ方~」(1) | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.300 | (参考資料) 「臺灣ナビマガ vol.97 ~台南流 旅の楽しみ方~」(2) | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.301 | (参考資料) 「臺灣ナビマガ vol.97 ~台南流 旅の楽しみ方~」(3) | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.302 | (参考資料) 「臺灣ナビマガ vol.97 ~台南流 旅の楽しみ方~」(4) | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.303 | (参考資料) 「臺灣ナビマガ vol.97 ~台南流 旅の楽しみ方~」(5) | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.304 | (参考資料) 「臺灣ナビマガ vol.97 ~台南流 旅の楽しみ方~」(6) | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.305 | (参考資料) 「臺灣ナビマガ vol.97 ~台南流 旅の楽しみ方~」(7) | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.306 | (参考資料) 「臺灣ナビマガ vol.97 ~台南流 旅の楽しみ方~」(8) | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.307 | (参考資料) 「臺灣ナビマガ vol.97 ~台南流 旅の楽しみ方~」(9) | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.308 | (参考資料) 「臺灣ナビマガ vol.97 ~台南流 旅の楽しみ方~」(10) | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.309 | (参考資料) 「臺灣ナビマガ vol.97 ~台南流 旅の楽しみ方~」(11) | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.310 | (参考資料) 「臺灣ナビマガ vol.97 ~台南流 旅の楽しみ方~」(12) | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.311 | (参考資料) 「臺灣ナビマガ vol.97 ~台南流 旅の楽しみ方~」(13) | 
| 台南 (台湾) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.312 | (参考資料) 「臺灣ナビマガ vol.97 ~台南流 旅の楽しみ方~」(14) | 
| 台南 (台湾) | 
|   Vol.0739 烏山頭水庫(八田ダム)。台湾の教科書にも載っている日本人・八田與一の偉業を訪ねて 善化 (台湾) |   Vol.0740 台南市内にある日本統治時代の建築物や神社を探して 台南 (台湾) |   Vol.0741 日本統治時代のレトロなデパート・林百貨店 台南市 (台湾) | 
|   TOPページ (メニューページ) |