 
 
|   Vol.0465 原付バイク(スクーター)でひょひょいとお遍路「同行2キョロ」 Part.2 (高知県編) 高知県 |   Vol.0467 原付バイク(スクーター)でひょひょいとお遍路「同行2キョロ」 Part.4 (香川県編) 香川県 | 
 
 
|   |   |   | 
| Vol. 0466 原付バイク(スクーター)でひょひょいとお遍路「同行2キョロ」 Part.3 (愛媛県編) 四国八十八箇所と別格二十箇所を ひょひょいと通し打ち! ロケ地 愛媛県 | 
| おいらたち 2ひき(2キョロ)のキョロちゃんたちが、原付バイク(スクーター)でお遍路、「四国八十八箇所」と「別格二十箇所」を同時に通し打ちを行うクェ。 ちなみに「通し打ち」とは、各霊場を何回かに分けてお参りするのではなく、1回で一気にすべての霊場をお参りすることだクェ。 八十八箇所と二十箇所を合わせると108箇所の霊場を参拝することになるクェ。108といえば煩悩の数だクェね! もしかしたら、よりご利益があるかもクェね! 原付バイク(スクーター)を使ってお遍路をおこなうけど、各霊場でのお参りはきちんと行いたいので、「おいらのこだわり」は以下のようなことだクェ。 【おいらのこだわり】 ●お参り時の服装は、白衣、菅笠、輪袈裟 を着用する。 ●お参り時の持ち物は、金剛杖、数珠、持鈴、経本、納札、線香、そうそく、山谷袋、納経帳 を持ち歩く。 ●お参り時の勤行(よみあげるお経など)は、 本堂にて、「開経偈」、「懺悔文」、「三帰」(3回)、「三竟」(3回)、「十善戒」(3回)、「般若心経」、「御本尊真言」(3回)、「光明真言」(3回)、「高祖宝号」(3回)、「回向文」を声を出して読み上げる。 大師堂においても、上記のうち、「御本尊真言」(3回)を除くすべてを声を出して読み上げる。 以上が各霊場のお参りでのおいらのこだわりだクェ。 | 
|    愛媛県の霊場 ・四国八十八箇所霊場: 第40番から第65番 ・別格二十箇所霊場: 第6番から13番  では、お遍路に レッツ、クェ~ッ! | 
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.000 | 原付バイク(スクーター)でお遍路(四国八十八箇所 と 別格二十箇所)で走行したルート地図だクェ。 このページでは愛媛県のお遍路の様子を掲載しているクェ。そのほかの県のお遍路の様子(写真)は、下記リンクを参照してクェ! | 
| .  | |
|  No.001 | 原付バイク(スクーター)でお遍路、高知県から愛媛県に入ったクェ。高知県の様子については下記リンクを参照してクェ。 愛媛県に入って最初の霊場、第40番・観自在寺(かんじざいじ)に到着~。 このお寺は、第1番の霊山寺から真反対側(一番遠い所)にあるため、「四国霊場の裏関所」とも呼ばれているようだクェ。 | 
|  | |
|  No.002 | 「観自在寺」の石柱と山門をバックに記念撮影しておくクェ。 ハイ、チ~、クェッ! | 
|   第40番 観自在寺 (愛媛県南宇和郡)  | |
|  No.003 | 観自在寺の山門をズームで見てみる・・・。 | 
| 第40番 観自在寺 (愛媛県南宇和郡) | |
|  No.004 | これはお寺に寄進をした人たちの名前かな? | 
| 第40番 観自在寺 (愛媛県南宇和郡) | |
|  No.005 | あれが本堂のようだクェ。行ってみるクェ。 | 
| 第40番 観自在寺 (愛媛県南宇和郡) | |
|  No.006 | 本堂でお参り~。 | 
| 第40番 観自在寺 (愛媛県南宇和郡) | |
|  No.007 | 大きな観音様発見! 合掌・・・。 | 
| 第40番 観自在寺 (愛媛県南宇和郡) | |
|  No.008 | 次に大師堂にお参りするクェ。 | 
| 第40番 観自在寺 (愛媛県南宇和郡) | |
|  No.009 | お~、これはいろいろなお寺で見るやつだクェね。これを持ち上げるとご利益があるのかな。 | 
| 第40番 観自在寺 (愛媛県南宇和郡) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.010 | ここに説明が書かれているね。 (原文) お大師様は帰路の途中、明洲より「密教修禅の道場を示したまえ」と願いを込めて三鈷を宙に投げられました。 どうぞ心願成就等願いを込めて三鈷をお摩りください。 これは持ち上げるのではなく、摩るものなんだクェね。 | 
| 第40番 観自在寺 (愛媛県南宇和郡) | |
|  No.011 | お賽銭箱の前に「高野山・奥之院」って書いてあるね。 | 
| 第40番 観自在寺 (愛媛県南宇和郡) | |
|  No.012 | 境内で白い二重塔を見つけたクェ。 | 
| 第40番 観自在寺 (愛媛県南宇和郡) | |
|  No.013 | カエルの親子発見! 親ガエルの背中に子ガエルが2匹。 | 
| 第40番 観自在寺 (愛媛県南宇和郡) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.014 | このカエルの横に何か書かれているね。 (原文) 栄(さかえ) かえる 一、親子孫と三かえる 一、お金がかえる 一、福がかえる 一、病気が引きかえる | 
| 第40番 観自在寺 (愛媛県南宇和郡) | |
|  No.015 | あっちに8体の仏さまが並んでる! | 
| 第40番 観自在寺 (愛媛県南宇和郡) | |
|  No.016 | 並んでいる仏さまにズーム。 | 
| 第40番 観自在寺 (愛媛県南宇和郡) | |
|  No.017 | こっちの角度から見てみる・・・。 | 
| 第40番 観自在寺 (愛媛県南宇和郡) | |
|  No.018 | あそこには古い墓石が並んでいるクェね。 | 
| 第40番 観自在寺 (愛媛県南宇和郡) | |
|  No.019 | これも変わった形の墓石だクェね! 横の立札には、 「平城天皇遺髪塚」 って書かれているね。 | 
| 第40番 観自在寺 (愛媛県南宇和郡) | |
|  No.020 | 古井戸発見! | 
| 第40番 観自在寺 (愛媛県南宇和郡) | |
|  No.021 | 古井戸の中を覗いてみる・・・。水が見えるクェ。枯れた井戸ではないようだクェ。 | 
| 第40番 観自在寺 (愛媛県南宇和郡) | |
|  No.022 | あっちには美しい六角堂があるクェ。 | 
| 第40番 観自在寺 (愛媛県南宇和郡) | |
|  No.023 | 六角堂の壁に掲げられたこれは、えびす様かな!? | 
| 第40番 観自在寺 (愛媛県南宇和郡) | |
|  No.024 | 「忠魂碑」もあるね。 | 
| 第40番 観自在寺 (愛媛県南宇和郡) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.025 | こっちに大きなお地蔵さんを見つけたクェ。 「お忘れ・ぽっくり地蔵」というようだクェね。 (原文) 「お忘れ・ぽっくり地蔵」 お地蔵さまは、私たちの苦しみ、悩みを除き大慈悲心を以って福徳を与へ 中道無悶の苦しみを除き安楽の石灰へお導き下さる菩薩さまです。 | 
| 第40番 観自在寺 (愛媛県南宇和郡) | |
|  No.026 | 「お忘れ・ぽっくり地蔵」さまに、合掌・・・。 | 
| 第40番 観自在寺 (愛媛県南宇和郡) | |
|  No.027 | こっちにもきれいなよだれかけを掛けられたお地蔵さんが並んでいるクェ。 | 
| 第40番 観自在寺 (愛媛県南宇和郡) | |
|  No.028 | 第40番霊場・観自在寺(かんじざいじ)の御朱印を戴いたクェ! 観自在寺のお参りを終えたのは午後5時過ぎ。 そのため今日のお遍路はこれで終了だクェ。これから今日の宿を探さないといけないクェ。次の霊場は宇和島市内なので、できれば宇和島市内に泊まりたいクェね。 持っている資料(「四国遍路ひとり歩き同業二人 地図編」:お遍路さん必携のバイブル的な書籍)で調べると「森の宿 うわじまユースホステル」というのを見つけたクェ。このうわじまユースホステル、事前準備でお遍路情報を集めている時、よく見かけたクェ。いろいろな人がこのユースホステルを使っていて好評のようだクェ。 そこで、このユースホステルに電話をすると「空室あり。ただし夕食は提供してない・・・」とのこと。おいらとしては全然問題なクェ。そこで今日はこの「森の宿 うわじまユースホステル」に泊まることに決めたクェ。また、電話のついでに宇和島でおいしいお店を訪ねたところ、宇和島名物「たいめし」のおいしいお店を紹介してもらったクェ。今日はそのお店で夕食を戴くことにするクェ。 | 
| 第40番 観自在寺 (愛媛県南宇和郡) | |
|  No.029 | 宇和島市まで約40Kmを走って行く・・・。 途中で海が見える場所があるクェ。 雨はすでに上がっているけど、でもどんより雲が立ち込める光景が広がっているクェ。 | 
| 第40番 観自在寺 → 宇和島市 (愛媛県) | |
|  No.030 | あっちに小さな島が3つ並んでる! かわいっ! | 
| 第40番 観自在寺 → 宇和島市 (愛媛県) | |
|  No.031 | おっ、太陽が出てきたクェ。 内海に沈む夕陽がきれいだクェね。 | 
|   第40番 観自在寺 → 宇和島市 (愛媛県) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.032 | ここに地図があるね。ここは津島という所のようだクェ。 | 
| 第40番 観自在寺 → 宇和島市 (愛媛県) | |
|  No.033 | 宇和島市内に入ったクェ。 今日泊まるユースホステルに向かう前に、教えてもらった料理屋さんで夕食を戴くことにするクェ。 あのお店がそれのようだクェ。宇和島城入口近くにあるクェ。 ちなみに、お店の名前は「海鮮割烹 一心(いっしん)」 | 
|   宇和島市 (愛媛県)  | |
|  No.034 | お店の看板の上に乗って記念撮影しておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 宇和島市 (愛媛県) | |
|  No.035 | 横にしてもう一枚、 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 宇和島市 (愛媛県) | |
|  No.036 | 宇和島名物の「たいめし」を戴くクェ! だし汁と生卵をといたものに鯛のお刺身を混ぜ、白いご飯にかけて食べるクェ。 今までに食べたことのない料理だクェ。とてもおいしいクェ~!!! 職人気質の店長さんがとても親切にしてくれ、ご飯のおかわりもたくさん頂いたクェ。 | 
| 宇和島市 (愛媛県) | |
|  No.037 | 今日の宿「森の宿 うわじまユースホステル」に到着~。 宇和島市内を見下すことができる丘の上にある宿だクェ。 宿の近くの公園(展望台)からは、宇和島市内の夜景が眺められるクェ。 きれいだクェね。 ちなみに、正面に見える小高い丘の上には宇和島城が建っているクェ。 | 
|   森の宿 うわじまユースホステル (愛媛県宇和島市)  | |
|  No.038 | 朝~! 散歩がてらに、昨晩、宇和島市内の夜景を眺めた公園(展望台)に行ってみるクェ。歩いて1分くらいの所にあるクェ。 正式には「愛宕公園」って言うんだね。 | 
| 森の宿 うわじまユースホステル (愛媛県宇和島市) | |
|  No.039 | 愛宕公園の展望台から、宇和島市内を眺める・・・。 ちなみに、今の時刻は朝6時30分。公園で近所の人たちがラジオ体操を始めたクェ。 | 
| 森の宿 うわじまユースホステル (愛媛県宇和島市) | |
|  No.040 | あの小高い丘の上に宇和島城が見えるクェね。 ユースホステルのピアレントさん(オーナーさん)曰く、 「昔からのお城が残っているのは四国では4つだけ。丸亀城、高知城、松山城、そしてこの宇和島城・・・」 とのことだクェ。 | 
| 森の宿 うわじまユースホステル (愛媛県宇和島市) | |
|  No.041 | 宇和島市内の風景をバックに記念撮影しておこっと。 | 
| 森の宿 うわじまユースホステル (愛媛県宇和島市) | |
|  No.042 | 森の宿 うわじまユースホステルに戻ってきたクェ。 | 
| 森の宿 うわじまユースホステル (愛媛県宇和島市) | |
|  No.043 | 森の宿 うわじまユースホステルの表札。 | 
| 森の宿 うわじまユースホステル (愛媛県宇和島市) | |
|  No.044 | 森の宿 うわじまユースホステルの表札の前で記念撮影しておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 森の宿 うわじまユースホステル (愛媛県宇和島市) | |
|  No.045 | ここがエントランスホール。 なぜか事務カウンター内からは「じゃこてんの唄」というのがずっと流れているクェ。 ※後で調べて分かったんだけど、あの「じゃこてんの唄」は、このユースホステルのピアレントさん(オーナーさん)が作詞・作曲、そして歌も歌っているとのことだクェ。 正式タイトルは「宇和島じゃこてんの歌」。 CDも販売されているようだクェ。 YouTubeで「宇和島じゃこてんの歌」を見つけたクェ。興味ある人は、下記リンクを参照してクェ! もちろん歌っているのはこのユースホステルのオーナーさんだクェ。 | 
| 森の宿 うわじまユースホステル (愛媛県宇和島市)  | |
|  No.046 | 下駄箱! 整然と並んだスリッパが いいね! | 
| 森の宿 うわじまユースホステル (愛媛県宇和島市) | |
|  No.047 | 夕食の提供はないようだけど、簡単なおつまみは販売されているクェ。 | 
| 森の宿 うわじまユースホステル (愛媛県宇和島市) | |
|  No.048 | 共用スペースには、日本や世界の旅行の本などがたくさん! さすがユースホステルだクェね。 | 
| 森の宿 うわじまユースホステル (愛媛県宇和島市) | |
|  No.049 | お遍路さんの宿泊も多いようで、お遍路情報コーナーも充実しているクェ。 | 
| 森の宿 うわじまユースホステル (愛媛県宇和島市) | |
|  No.050 | ここがおいらが泊まった部屋だクェ。 ドミトリー(相部屋)ではなく、個室として利用させてもらったクェ。(個室利用料金の設定あり。) | 
| 森の宿 うわじまユースホステル (愛媛県宇和島市) | |
|  No.051 | 朝食~。 オムレツに描かれたハート型ケチャップが、かわいっ! 宇和島名物「じゃこてん」も2種類、ハート型に盛り付けられているね! | 
| 森の宿 うわじまユースホステル (愛媛県宇和島市) | |
|  No.052 | では、そろそろ今日のお遍路に出発するクェ。 出発前に、このユースホステルのペアレントさん(オーナーさん)と一緒に記念撮影だクェ。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 森の宿 うわじまユースホステル (愛媛県宇和島市) | |
|  No.053 | 縦にしてもう一枚、 ハイ、チ~、クェッ! 森の宿 うわじまユースホステルのみなさん、どうもありがとうだクェ!!! | 
| 森の宿 うわじまユースホステル (愛媛県宇和島市) | |
|  No.054 | これは、バイクで歩きお遍路さんを追い抜くときに渡すための飴だクェ。 つまり、バイクお遍路さんから歩きお遍路さんへの「プチお接待」の品だクェ。昨日、おとといは雨だったので、歩きお遍路さんはほとんど見かけなかったけど、今日はいい天気なので、何人の歩きお遍路さんに「プチお接待」ができるクェかなぁ・・・。 | 
| 森の宿 うわじまユースホステル (愛媛県宇和島市) | |
|  No.055 | うわじまユースホステルから市内につながる、細~い山道を下って行く・・・。 | 
| 森の宿 うわじまユースホステル (愛媛県宇和島市) | |
|  No.056 | 今日、最初の霊場は、宇和島市内にある別格6番・龍光院(りゅうこういん)だクェ。 大きな仁王さんがお出迎え~。 | 
|   別格6番 龍光院 (愛媛県宇和島市)  | |
|  No.057 | 長~い階段を登って行く・・・。てくてく・・・。 | 
| 別格6番 龍光院 (愛媛県宇和島市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.058 | 階段を登った所にこんなものが建っていたクェ。 (原文) 除災招福大観音 遥拝石 この石の上に立つと本堂と大師堂の屋根の奥に中国四川省よりお迎えした西日本隋一である一石彫のお観音さまが拝めます。 南無観世音菩薩(ナムカンゼオンボサツ) オンマカキャロニキャソワカと唱えてお観音さまの広大無辺なるお慈悲を戴いてください。 合掌 | 
| 別格6番 龍光院 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.059 | 書いてあるように石の上の立って観音さまを望む・・・。 おいらたち、背が低すぎるので観音さまが見えないクェ。 でもココロで観音さまを見てるクェね! | 
| 別格6番 龍光院 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.060 | 境内に池を見~つけた。 池の中にお地蔵さんが立ってるね。 | 
| 別格6番 龍光院 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.061 | 池の後ろには大きな屋根の本堂が見えるね。 | 
| 別格6番 龍光院 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.062 | 左の大きな屋根の建物が本堂、右の建物が大師堂のようだクェ。 | 
| 別格6番 龍光院 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.063 | こっちには、鮮やかな朱色の神社もあるクェ。 | 
| 別格6番 龍光院 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.064 | まずは、本堂でお参りをするクェ。 | 
| 別格6番 龍光院 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.065 | 本堂の前の「龍光院」と書かれた表札の前で記念撮影しておくクェ。 ハイ、チ~、クェッ! では、本堂でお参りするクェ。 | 
| 別格6番 龍光院 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.066 | 次に、大師堂にお参りだクェ。 | 
| 別格6番 龍光院 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.067 | ここからは宇和島市内が望めるクェね。 正面の小高い丘の上に宇和島城が見えるクェね。 | 
| 別格6番 龍光院 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.068 | この大きな石碑は何だろう・・・。 | 
| 別格6番 龍光院 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.069 | 別格第6番霊場・龍光院(りゅうこういん)の御朱印を戴いたクェ! | 
| 別格6番 龍光院 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.070 | 次の霊場、第41番・龍光寺(りゅうこうじ)に到着~。 さっきお参りした龍光院(りゅうこういん)と名前が似ているクェね。 | 
|   第41番 龍光寺 (愛媛県宇和島市)  | |
|  No.071 | 狛犬さんがお出迎え~。 | 
| 第41番 龍光寺 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.072 | 「第四十一番霊場 龍光寺」の石柱と本堂をバックに記念撮影しておくクェ。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 第41番 龍光寺 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.073 | では、本堂でお参りするクェ。 | 
| 第41番 龍光寺 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.074 | 池の中にお地蔵さん! | 
| 第41番 龍光寺 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.075 | 多重塔が見えるクェ。 | 
| 第41番 龍光寺 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.076 | あっちには、仏さまと弘法大師さまがいるクェ。 | 
| 第41番 龍光寺 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.077 | おっ、お遍路さんがたくさん登ってきたクェ。 | 
| 第41番 龍光寺 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.078 | 「忠魂碑」! | 
| 第41番 龍光寺 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.079 | こっちには、古い感じの石柱が建ってるね。 | 
| 第41番 龍光寺 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.080 | 次は大師堂でお参りするクェ。 | 
| 第41番 龍光寺 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.081 | あ、七福神を見~つけた! このお寺は、「南予七福神霊場」の1つでもあるようだクね。 | 
| 第41番 龍光寺 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.082 | 七福神に合掌・・・。 | 
| 第41番 龍光寺 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.083 | 第41番霊場・龍光寺(りゅうこうじ)の御朱印を戴いたクェ! | 
| 第41番 龍光寺 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.084 | 次の霊場、第42番・仏木寺(ぶつもくじ)に到着~! 白木の大きな山門だクェ。 結構きれいだクェね。改修したばかりなのかな? | 
|   第42番 仏木寺 (愛媛県宇和島市)  | |
|  No.085 | 「佛木寺三十三観音霊場」の石柱をバックに記念撮影しておくクェ。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 第42番 仏木寺 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.086 | 境内を歩いて行く・・・てくてく・・・。 | 
| 第42番 仏木寺 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.087 | ここが本堂だクェね。お参りしよっと。 | 
| 第42番 仏木寺 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.088 | 大きな石柱だクェね。 | 
| 第42番 仏木寺 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.089 | 大師堂でもお参り~。 | 
| 第42番 仏木寺 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.090 | 六角堂もあるクェね。 | 
| 第42番 仏木寺 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.091 | かわいっ! | 
| 第42番 仏木寺 (愛媛県宇和島市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.092 | すごく古そうな石板だクェ。 お寺に寄進した人たちの名前が刻まれているクェね。 | 
| 第42番 仏木寺 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.093 | 木陰にはお地蔵さんが並んでる! | 
| 第42番 仏木寺 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.094 | こっちには七福神が並んでる! | 
| 第42番 仏木寺 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.095 | 第42番霊場・仏木寺(ぶつもくじ)の御朱印を戴いたクェ! | 
| 第42番 仏木寺 (愛媛県宇和島市) | |
|  No.096 | 田舎の道をバイクで爽快に走行中~。 今日は雲一つない晴天でとても気持ちいいクェね! | 
| 第42番 仏木寺 → 第43番 明石寺 (愛媛県) | |
|  No.097 | きれいなお花も満開だクェ! | 
| 第42番 仏木寺 → 第43番 明石寺 (愛媛県) | |
|  No.098 | 5月中旬なので、一番気候がいい時期だクェね! | 
| 第42番 仏木寺 → 第43番 明石寺 (愛媛県) | |
|  No.099 | 次の霊場、第43番・明石寺(めいせきじ)に到着~! 大きな山門だクェ。 | 
|   第43番 明石寺 (愛媛県西予市)  | |
|  No.100 | 明石寺の山門をバックに写真を撮っておくクェ。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 第43番 明石寺 (愛媛県西予市) | |
|  No.101 | お~、本堂が改修工事中で見えないクェ~。残念・・・。 | 
| 第43番 明石寺 (愛媛県西予市) | |
|  No.102 | まっ、仕方ないか。 中に入ってお参りするクェ。 | 
| 第43番 明石寺 (愛媛県西予市) | |
|  No.103 | あそこに古そうな石碑が並んでいるね。 | 
| 第43番 明石寺 (愛媛県西予市) | |
|  No.104 | 大きな杉の樹が立ってるね。大きすぎて全体がカメラに入らないクェねぇ。 | 
| 第43番 明石寺 (愛媛県西予市) | |
|  No.105 | この大きな2本の杉は「夫婦杉」というようだクェ。 | 
| 第43番 明石寺 (愛媛県西予市) | |
|  No.106 | こっちには、仏さまの足型をかたどった「仏足跡」があるね。 | 
| 第43番 明石寺 (愛媛県西予市) | |
|  No.107 | では大師堂でお参りするクェ。 | 
| 第43番 明石寺 (愛媛県西予市) | |
|  No.108 | 第43番霊場・明石寺(めいせきじ)の御朱印を戴いたクェ! | 
| 第43番 明石寺 (愛媛県西予市) | |
|  No.109 | 次の霊場は、別格7番・出石寺(しゅっせきじ)だクェ。 このお寺は、八十八ヶ所のお遍路ルートからかなり離れているし、山の上にあるので行くのが大変だクェ。 まぁその分、景色はきれいなんだけどね。 あっちに宇和海が見えるクェね! | 
| 別格第7番 出石寺 (愛媛県大洲市) | |
|  No.110 | かなり山を登ってきたクェ。そろそろ到着だろうクェね。 ここは、「瀬戸内海国立公園 金山出石寺」というんだクェね。 | 
| 別格第7番 出石寺 (愛媛県大洲市) | |
|  No.111 | 弘法大師さまがお出迎え~。 | 
|   別格第7番 出石寺 (愛媛県大洲市)  | |
|  No.112 | 大きなお馬さんもお出迎え~。 | 
| 別格第7番 出石寺 (愛媛県大洲市) | |
|  No.113 | 本堂への石段の横には、寄進した人たちの石柱がずら~っと並んでいるクェ。 | 
| 別格第7番 出石寺 (愛媛県大洲市) | |
|  No.114 | 石段を登り、やっとのことで山門にたどり着いたクェ。 | 
| 別格第7番 出石寺 (愛媛県大洲市) | |
|  No.115 | 立派な山門だクェね! | 
| 別格第7番 出石寺 (愛媛県大洲市) | |
|  No.116 | 「別格本山 出石寺」の石柱と山門をバックに記念撮影だクェ。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 別格第7番 出石寺 (愛媛県大洲市) | |
|  No.117 | かわいいお地蔵さん! 一心は 岩をも 通す強い ものである | 
| 別格第7番 出石寺 (愛媛県大洲市) | |
|  No.118 | かわいいお地蔵さんにズーム。 | 
| 別格第7番 出石寺 (愛媛県大洲市) | |
|  No.119 | 美しい仏塔だクェ。 | 
| 別格第7番 出石寺 (愛媛県大洲市) | |
|  No.120 | 牛さん、こんにちは。 | 
| 別格第7番 出石寺 (愛媛県大洲市) | |
|  No.121 | 鹿さん、こんにちは。 | 
| 別格第7番 出石寺 (愛媛県大洲市) | |
|  No.122 | 仏塔と牛さんと鹿さんを一緒に撮ってみる・・・。 | 
| 別格第7番 出石寺 (愛媛県大洲市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.123 | ここに何か書かれているね。 「御手びきの鹿銅像由来」だって。 あの鹿さんの由来のようだクェ。 | 
| 別格第7番 出石寺 (愛媛県大洲市) | |
|  No.124 | 仏さまに合掌・・・。 | 
| 別格第7番 出石寺 (愛媛県大洲市) | |
|  No.125 | こっちには高い石柱が並んでる・・・。 | 
| 別格第7番 出石寺 (愛媛県大洲市) | |
|  No.126 | では、本堂でお参りするクェ。 | 
| 別格第7番 出石寺 (愛媛県大洲市) | |
|  No.127 | 次に、大師堂でお参りするクェ。 | 
| 別格第7番 出石寺 (愛媛県大洲市) | |
|  No.128 | こっちにもお堂があるね。屋根の形がいいね! | 
| 別格第7番 出石寺 (愛媛県大洲市) | |
|  No.129 | 「四国霊場開創千二百年記念」のポスターだクェ。 | 
| 別格第7番 出石寺 (愛媛県大洲市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.130 | ポスターの下に、別格20箇所の納経所で押してもらえる記念スタンプの一覧があるね。 確かに各別格霊場では、納経帳に記念スタンプ押してくれていたなぁ・・・。 | 
| 別格第7番 出石寺 (愛媛県大洲市) | |
|  No.131 | この丸い石は何だろう・・・。 | 
| 別格第7番 出石寺 (愛媛県大洲市) | |
|  No.132 | 景色がいいね! すごい山奥に来ているようだクェ。 | 
| 別格第7番 出石寺 (愛媛県大洲市) | |
|  No.133 | 四国の美しい景色を眺める・・・。 | 
| 別格第7番 出石寺 (愛媛県大洲市) | |
|  No.134 | あそこにお地蔵さんなどを発見! | 
| 別格第7番 出石寺 (愛媛県大洲市) | |
|  No.135 | この人は誰だろう・・・。 若いころの弘法大師さま!? | 
| 別格第7番 出石寺 (愛媛県大洲市) | |
|  No.136 | 別格第7番霊場・出石寺(しゅっせきじ)の御朱印を戴いたクェ! さっきの記念スタンプも左上に押されているね。(青色のスタンプ) | 
| 別格第7番 出石寺 (愛媛県大洲市) | |
|  No.137 | のどかな田舎の道を次の霊場に向けて走って行く・・・。 | 
| 別格第7番 出石寺 (愛媛県大洲市) | |
|  No.138 | 次の霊場、別格8番・十夜ヶ橋(とよがばし)に到着~。 | 
|   別格第8番 十夜ヶ橋 (愛媛県大洲市)  | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.139 | ここに「十夜ヶ橋」について書かれているクェね。 ここは弘法大師さまが橋の下で野宿をした場所のようだクェ。 「お遍路さんが橋の上で金剛杖をつかない」という風習もここでの出来事から起ったようだクェね。 (原文) 弘法大師御野宿所 十夜ヶ橋(とよがばし) 永徳寺(えいとくじ) 今から千二百有余年前、弘法大師が四国巡錫(じゅんせき)中、、この辺りにさしかかった時、日が暮れてしまい泊まるところもなく、空腹のまま小川に架けた土橋の下で野宿をされました。わずか一夜のことではありましたが、夜明けまでは、それこそ十夜の長さに感じられる思いで過され、「行きなやむ 浮世の人を渡さずば 一夜も十夜の橋と思ほゆ」と詠まれました。 これから十夜ヶ橋と名がついたといわれ、また、お遍路さんが橋の上を通る時、杖をつかないという風習もこの話から起ったと伝えられています。 | 
| 別格第8番 十夜ヶ橋 (愛媛県大洲市) | |
|  No.140 | 本堂でお参り中~! | 
| 別格第8番 十夜ヶ橋 (愛媛県大洲市) | |
|  No.141 | 大師堂でお参り中~! | 
| 別格第8番 十夜ヶ橋 (愛媛県大洲市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.142 | 納経所にこんな貼り紙があったクェ。 「隣にある橋の下のお大師様を御参り下さい・・・」 だって。 もちろんお参りに行ってみるクェ。 | 
| 別格第8番 十夜ヶ橋 (愛媛県大洲市) | |
|  No.143 | 弘法大師さま、お勤めご苦労様です! | 
| 別格第8番 十夜ヶ橋 (愛媛県大洲市) | |
|  No.144 | あそこにあるのが十夜ヶ橋のようだクェ。 上には高速道路(松山自動車道)が走っているクェね。 | 
| 別格第8番 十夜ヶ橋 (愛媛県大洲市) | |
|  No.145 | あの橋の下で弘法大師さまが野宿したようだクェね。 | 
| 別格第8番 十夜ヶ橋 (愛媛県大洲市) | |
|  No.146 | 橋の下に何か見えるクェ。なんだろう・・・。行ってみるクェ。 | 
| 別格第8番 十夜ヶ橋 (愛媛県大洲市) | |
|  No.147 | その前に、十夜ヶ橋の上で記念撮影だクェ。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 別格第8番 十夜ヶ橋 (愛媛県大洲市) | |
|  No.148 | ズームにしてもう一枚、 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 別格第8番 十夜ヶ橋 (愛媛県大洲市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.149 | 十夜ヶ橋 ゆきなやむ 浮世の人を 渡さずば 一夜も十夜の 橋と思ほゆ | 
| 別格第8番 十夜ヶ橋 (愛媛県大洲市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.150 | 橋の欄干に、弘法大師さまが寝ている姿を発見! | 
| 別格第8番 十夜ヶ橋 (愛媛県大洲市) | |
|  No.151 | 十夜ヶ橋の下に来たクェ。 いろいろお祀りされているクェね。 | 
| 別格第8番 十夜ヶ橋 (愛媛県大洲市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.152 | 弘法大師さまが野宿をしているね。 | 
| 別格第8番 十夜ヶ橋 (愛媛県大洲市) | |
|  No.153 | 野宿している弘法大師さまに、合掌・・・。 | 
| 別格第8番 十夜ヶ橋 (愛媛県大洲市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.154 | ここは「野宿修行場」にも指定されているようだクェ。 | 
| 別格第8番 十夜ヶ橋 (愛媛県大洲市) | |
|  No.155 | 納経所では「お加持ふとん」というのも売っているようだクェね。 | 
| 別格第8番 十夜ヶ橋 (愛媛県大洲市) | |
|  No.156 | こっちにも祭壇があるクェ。 | 
| 別格第8番 十夜ヶ橋 (愛媛県大洲市) | |
|  No.157 | 正面から見てみる・・・。 合掌・・・。 | 
| 別格第8番 十夜ヶ橋 (愛媛県大洲市) | |
|  No.158 | あそに布団が奉納してあるクェね。 | 
| 別格第8番 十夜ヶ橋 (愛媛県大洲市) | |
|  No.159 | きれいに並んだお地蔵様。 | 
| 別格第8番 十夜ヶ橋 (愛媛県大洲市) | |
|  No.160 | 橋の横には大きな岩。これも弘法大師さまと関係があるのかな? | 
| 別格第8番 十夜ヶ橋 (愛媛県大洲市) | |
|  No.161 | 別格第8番霊場・十夜ヶ橋(とよがばし)の御朱印を戴いたクェ! | 
| 別格第8番 十夜ヶ橋 (愛媛県大洲市) | |
|  No.162 | 十夜ヶ橋を眺める・・・。 | 
| 別格第8番 十夜ヶ橋 (愛媛県大洲市) | |
|  No.163 | 次の霊場に向かうクェ。 あ、歩きお遍路さんだクェ! 持っている飴を渡して「プチお接待」をしたクェ。 おいらがバイクでお遍路をしていると、一日に最低10人の歩きお遍路さんを追い抜くクェ。年齢は若い人から現役を引退された人まで幅広いし、女性のひとり歩きお遍路さんも見かけるクェ。そして、必ずと言っていいほど一日に一人以上のガイジン歩きお遍路さんを見かけるクェ。 これは、おいらが思っていたよりはるかに多い人数だクェ。 というより、四国はどんな田舎でもお遍路さんを普通に見かけるクェ。日常生活の光景に普通にお遍路さんがいるクェ。 老若男女多国籍の歩きお遍路さんがすごくたくさんいることにとても驚いているクェ!!! | 
| 別格第8番 十夜ヶ橋 → 第44番 大寶寺 (愛媛県) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.164 | しばらく走っていると、バス停小屋に数人のお遍路さんが休憩しているのが見えたクェ。ここでも止まって飴の「プチお接待」をしたクェ。 そこで休憩していた人のうち2人はガイジン歩きお遍路さんだクェ。 皆さんと一緒に記念撮影しておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 別格第8番 十夜ヶ橋 → 第44番 大寶寺 (愛媛県) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.165 | もう一枚撮っておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! みなさん、がんばってクェ~!!! | 
| 別格第8番 十夜ヶ橋 → 第44番 大寶寺 (愛媛県) | |
|  No.166 | 新緑と雲一つない青空がいいね! | 
| 別格第8番 十夜ヶ橋 → 第44番 大寶寺 (愛媛県) | |
|  No.167 | 次の霊場、第44番・大寶寺に到着~。 44番ということで、四国八十八箇所のちょうど半分、つまり中札霊場だね。やっと半分をお参りしたことになるクェね! | 
|   第44番 大寶寺 (愛媛県上浮穴郡)  | |
|  No.168 | 「四国霊場 第四十四番札所 大寶寺」の石柱の前で記念撮影だクェ。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 第44番 大寶寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.169 | 立派な大屋根の本堂だクェね! | 
| 第44番 大寶寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.170 | では本堂でお参り~。 | 
| 第44番 大寶寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.171 | こっちが大師堂のようだクェね。大師堂も大きいね! | 
| 第44番 大寶寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.172 | 大師堂でお参り~。 | 
| 第44番 大寶寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.173 | あっちに「みささぎ権現」というのがあるようだクェ。 | 
| 第44番 大寶寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.174 | 第44番霊場・大寶寺(だいほうじ)の御朱印を戴いたクェ! | 
| 第44番 大寶寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.175 | 次の霊場に向かうクェ。 また歩きお遍路さんに出会ったクェ。もちろん飴を「プチお接待」。 | 
| 第44番 大寶寺 → 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.176 | 気をつけてがんばってクェ~! | 
| 第44番 大寶寺 → 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.177 | またまた歩きお遍路さんだ! もちろん持ち歩いている飴を「プチお接待」。 がんばってクェ~! | 
| 第44番 大寶寺 → 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.178 | 第45番・岩屋寺(いわやじ)の入口に到着~。 駐車場から本堂まで坂道を歩いて登るクェ。 | 
|   第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡)  | |
|  No.179 | 入口近くには数軒のおみやげ屋さんがあるクェね。 | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.180 | 山門だクェ。 | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.181 | 山門をバックに写真を撮っておくクェ。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.182 | この山門から本堂まで、この激急な石段を登って行くクェ。 | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.183 | 参道にはかなり古い石碑がたくさん並んでいるクェね。 | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.184 | 大きな杉林の中をガンガン登って行くクェ。 | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.185 | あそこにお地蔵さんがたくさん! | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.186 | たくさんのお地蔵さんを見上げる・・・。 | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.187 | あっちには弘法大師さまが見えるクェね! | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.188 | こっちにもたくさんのお地蔵様が並んでる! | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.189 | では、引き続き激急な石段を登って行く・・・てくてく・・・。 | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.190 | お~、またまたたくさんのお地蔵さんに遭遇~。 | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.191 | お地蔵さんをズームで見てみる・・・。 | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.192 | 仏さまの周りにお地蔵さんが・・・多すぎ・・・。 | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.193 | このお寺では、ご祈祷する場合はお地蔵さんを奉納するのかな? それくらいの数のお地蔵さんが並んでいるクェ。 | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.194 | カメラに入りきらないクェ~! | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.195 | 縦にしても上まで入りきらない~! | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.196 | ナナメから撮ってみる・・・。 | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.197 | ふと見上げると、大きな岩の絶壁! 写真では遠近感が無いのでわかりにくいけど、かなりの高さだクェ。 | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.198 | 大きな岩の絶壁を見上げる・・・。 | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.199 | 駐車場から歩いて約15分、やっとのことで本堂に到着~。 早速お参りするクェ。 | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.200 | 見上げると、あの絶壁岩の真下に本堂があるクェ。 大きな岩の下にあるので「岩屋寺」って言うんだろうクェね。 | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.201 | すごく高い絶壁岩。写真ではわかりにくいけどね。 | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.202 | あれが大師堂だね。 | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.203 | 大師堂でお参り~。 | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.204 | あそこの岩に高~いはしごがか架かっているね。上の方に誰かが登っているクェ。おいらも登ってみるクェ。 | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.205 | 高いクェねぇ・・・。 | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.206 | このはしごの上に「法華仙人堂跡」というのがあるようだクェ。 では登ってみるクェ。 | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.207 | 落ちないように気をつけないと・・・。 | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.208 | 慎重にゆっくりと登って行く・・・。 | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.209 | やっとのことで上にたどり着いたクェ。 | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.210 | お~、上から見るとかなり高いグェ~! | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.211 | ここで記念撮影しておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! むこうに本堂や大師堂の屋根が見えるクェね。 | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.212 | あ、ご神体だ! | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.213 | ご神体と一緒に、 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.214 | 「法華仙人堂跡」から降りてきたクェ。 あそこに何か書いてあるね。「穴禅定」修行を行う場所があっちにあるようだクェ。 ※写真が手振れして読みにくいクェねぇ・・・。 | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.215 | この先に「穴禅定」の修行場があるようだね。 | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.216 | う~ん、かなり奥まで続いている・・・。 | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.217 | 写真ではフラッシュを使っているので明るく見えるけど、実際は暗くてほとんど何も見えないクェ。 | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.218 | 穴の奥でお地蔵様を見つけたクェ。 | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.219 | あ~、疲れたクェ。カメヤマローソクのベンチに座ってひとやすみだクェ。 現在の時刻は午後5時少し前。今日のお遍路はここで終了だクェね。 | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.220 | 第45番霊場・岩屋寺(いわやじ)の御朱印を戴いたクェ! | 
| 第45番 岩屋寺 (愛媛県上浮穴郡) | |
|  No.221 | のどかな風景だね! 今日泊まる宿を決めないと・・・。次の霊場にできるだけ近くに泊まりたいなぁ。 ということで、持っている資料(「四国遍路ひとり歩き同業二人 地図編」:お遍路さん必携のバイブル的な書籍)で調べると、次の霊場、第46番・浄瑠璃寺の前に「民宿旅館 長珍屋」という宿を見つけたクェ。電話してみると「空室あり、夕食の準備もできる」とのことだったので即予約。 これからその浄瑠璃寺前の長珍屋に向かうクェ。地図で測ると約40kmくらい走るようだクェ。 | 
| 第45番 岩屋寺 → 第46番 浄瑠璃寺 (愛媛県) | |
|  No.222 | 峠越え~。 むこうに松山市内が見えるクェ! | 
| 第45番 岩屋寺 → 第46番 浄瑠璃寺 (愛媛県) | |
|  No.223 | ズームで見てみる・・・。雲が立ち込めて雲海のようになっているね。夕方なのに珍しい光景だクェねぇ。 | 
| 第45番 岩屋寺 → 第46番 浄瑠璃寺 (愛媛県) | |
|  No.224 | あ、自転車お遍路さん発見! もちろん持ち歩いてる飴で「プチお接待」だクェ。 峠越え、ごくろうさまだクェ~! 下り道は気を付けてクェね! | 
| 第45番 岩屋寺 → 第46番 浄瑠璃寺 (愛媛県) | |
|  No.225 | 今日の宿、浄瑠璃寺前の長珍屋に到着~。 部屋からの風景は・・・、のどかな光景が広がってる~。。住所では「松山市」なのに、かなりのどかな所だクェね。 | 
|   長珍屋 (愛媛県松山市)  | |
|  No.226 | 夕食~! おいしいクェね! 今日も昼食を食べる時間がなかったので、ガッツリいただくクェ。 | 
| 長珍屋 (愛媛県松山市) | |
|  No.227 | 朝~! 宿の前の畑がいいね! | 
| 長珍屋 (愛媛県松山市) | |
|  No.228 | 宿の周りをお散歩。 ここ長珍屋はかなり大きな宿だクェね。大型バスのお遍路ツアーも宿泊しているクェ。 | 
| 長珍屋 (愛媛県松山市) | |
|  No.229 | 民宿旅館 長珍屋の看板。 | 
| 長珍屋 (愛媛県松山市) | |
|  No.230 | 朝食~! おそらく今日も昼食を食べる時間がない、というかその時間がもったいないので、朝食をガッツリいただくクェ。 | 
| 長珍屋 (愛媛県松山市) | |
|  No.231 | では、今日のお遍路を始めるクェ。 宿の前が第46番霊場の浄瑠璃寺(じょうるりじ)なので、楽ちんだクェね。 朝7時に納経所が開くので、少しでも時間を有効につかうために、6時45分くらいからお参りを始めて、納経所が開くと同時に御朱印を戴くクェ。 まずは、浄瑠璃寺の前で記念撮影だクェ。 ハイ、チ~、クェッ! | 
|   第46番 浄瑠璃寺 (愛媛県松山市)  | |
|  No.232 | 「浄瑠璃寺」! | 
| 第46番 浄瑠璃寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.233 | 新緑の木立ちの中の参道を歩いてい行く・・・てくてく・・・。 | 
| 第46番 浄瑠璃寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.234 | あの樹はご神木かな? お供え物がたくさんあるね。 | 
| 第46番 浄瑠璃寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.235 | 「もみ大師」に合掌・・・。 | 
| 第46番 浄瑠璃寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.236 | 手水場の中にカエル! 動かないけどね・・・。 | 
| 第46番 浄瑠璃寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.237 | こっちには大きな亀! 動かないけどね・・・。 | 
| 第46番 浄瑠璃寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.238 | この石板は何だろう・・・。真ん中がへこんでいるねぇ。 | 
| 第46番 浄瑠璃寺 (愛媛県松山市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.239 | ここに何か書いてあるね。 | 
| 第46番 浄瑠璃寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.240 | (原文) おかけ下さい。 説法石 おしゃかさまが説法され修行されたインドの霊鷲山の石が埋め込んであります。 中央のもようの中 | 
| 第46番 浄瑠璃寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.241 | このご利益ある岩に座ってみるクェ。 | 
| 第46番 浄瑠璃寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.242 | こっちにはお釈迦様の足型をかたどった「佛足石」があるクエ。 | 
| 第46番 浄瑠璃寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.243 | 「佛足石」! | 
| 第46番 浄瑠璃寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.244 | 新緑の木立ちから漏れてくる朝の陽の光がいいね! | 
| 第46番 浄瑠璃寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.245 | あそこが本堂のようだクェ。 | 
| 第46番 浄瑠璃寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.246 | 本堂でお参り中~。 | 
| 第46番 浄瑠璃寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.247 | 大師堂でお参り中~。 | 
| 第46番 浄瑠璃寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.248 | 大きな石塔発見! | 
| 第46番 浄瑠璃寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.249 | 「一願弁天」発見! | 
| 第46番 浄瑠璃寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.250 | あの石碑は変わった形してるね。 | 
| 第46番 浄瑠璃寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.251 | 近くで見てみる・・・。願い事が書かれたお皿のようなものが埋め込まれているクェ。 | 
| 第46番 浄瑠璃寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.252 | 第46番霊場・浄瑠璃寺(じょうるりじ)の御朱印を戴いたクェ! | 
| 第46番 浄瑠璃寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.253 | 次の霊場、第47番・八坂寺(やさかじ)に到着~! 山門の形が本堂などの屋根のような形をしているクェね。 | 
|   第47番 八坂寺 (愛媛県松山市)  | |
|  No.254 | 山門をバックに記念撮影しておくクェ。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 第47番 八坂寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.255 | 参道の階段を登って行く・・・てくてく・・・。 | 
| 第47番 八坂寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.256 | うぅ~ん、かわいっ!!! | 
| 第47番 八坂寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.257 | あの大きな建物が本堂のようだクェ。 | 
| 第47番 八坂寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.258 | 大きな本堂を正面から見てみる。 ではお参りするクェ。 | 
| 第47番 八坂寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.259 | 大師堂の屋根の形は、さっきの山門の屋根の形と似ているね。 では大師堂でお参りするクェ。 | 
| 第47番 八坂寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.260 | 大きな樹だね! | 
| 第47番 八坂寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.261 | 大きな樹の下にはたくさんの赤い「南無大師遍照金剛」の幟。 | 
| 第47番 八坂寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.262 | あそこに小さなお堂があるね。何だろう・・・。 | 
| 第47番 八坂寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.263 | 左側に 「地獄の道 ご自由にご参拝ください」 って書いてあるね。 そして右側には 「極楽の道 ご自由にご参拝ください」 って書いてあるね。 なんだ??? | 
| 第47番 八坂寺 (愛媛県松山市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.264 | ここに説明が書かれているクェ。 「極楽往生通行手形」。 | 
| 第47番 八坂寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.265 | では、「地獄の道」に入ってみるクェ。 地面に敷き詰められている石がトゲトゲになっていて歩くと足の裏が痛いクェ。 | 
| 第47番 八坂寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.266 | 次に「極楽の道」に入ってみるクェ。 こっちは地面に敷き詰められている岩が丸っこいので歩くと足の裏が心地いいクェね! | 
| 第47番 八坂寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.267 | こっちは何だろう・・・。 「万躰阿弥陀仏(まんたいあみだぶつ)入口」って書いてあるね。下に降りてみるクェ。 | 
| 第47番 八坂寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.268 | お~、たくさんの弘法大師さまが並んでる! | 
| 第47番 八坂寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.269 | きれいに整列した小さな弘法大師さま。 | 
| 第47番 八坂寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.270 | 奥の方までずっとあるね。 | 
| 第47番 八坂寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.271 | 境内を歩いてみるクェ。 お地蔵さんがたくさん! | 
| 第47番 八坂寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.272 | あっちには「いやさか不動尊」というのを見つけたクェ。 | 
| 第47番 八坂寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.273 | 「いやさか不動尊」 | 
| 第47番 八坂寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.274 | 第47番霊場・八坂寺(やさかじ)の御朱印を戴いたクェ! | 
| 第47番 八坂寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.275 | 次の霊場に来たクェ。ここは別格9番・文殊院(もんじゅいん)だクェ。 「文殊院」の石柱と一緒に写真を撮っておくクェ。 ハイ、チ~、クェッ! | 
|   別格第9番 文殊院 (愛媛県松山市)  | |
|  No.276 | 弘法大師さま、おはようございま~す! | 
| 別格第9番 文殊院 (愛媛県松山市) | |
|  No.277 | コンパクトな境内だクェね。 | 
| 別格第9番 文殊院 (愛媛県松山市) | |
|  No.278 | まずは本堂でお参り。 | 
| 別格第9番 文殊院 (愛媛県松山市) | |
|  No.279 | あっちが大師堂だね。 | 
| 別格第9番 文殊院 (愛媛県松山市) | |
|  No.280 | 大師堂でお参り。 | 
| 別格第9番 文殊院 (愛媛県松山市) | |
|  No.281 | 納経所では、かわいいねこちゃんがお出迎え~。 | 
| 別格第9番 文殊院 (愛媛県松山市) | |
|  No.282 | 別格第9番霊場・文殊院(もんじゅういん)の御朱印を戴いたクェ! | 
| 別格第9番 文殊院 (愛媛県松山市) | |
|  No.283 | 次の霊場、第48番・西林寺(さいりんじ)に到着~! 重厚な感じの山門だクェ。 | 
|   第48番 西林寺 (愛媛県松山市)  | |
|  No.284 | 「四国霊場 四十八番 西林寺」の石柱と山門をバックに記念撮影だクェ。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 第48番 西林寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.285 | 境内を歩いて行く・・・。てくてく・・・。 左にある大きな鐘楼がいいね。(半分しか写ってないけど・・・。) | 
| 第48番 西林寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.286 | 大きな屋根の本堂でお参り~。 | 
| 第48番 西林寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.287 | 次に大師堂でお参り~。 | 
| 第48番 西林寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.288 | 大師堂に掲げられている「弘法大師」の額。 | 
| 第48番 西林寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.289 | こっちには仏さまがたくさん。 後ろのお堂の屋根の形がいいね! | 
| 第48番 西林寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.290 | 第48番霊場・西林寺(さいりんじ)の御朱印を戴いたクェ! | 
| 第48番 西林寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.291 | 次の霊場、第四十九番・浄土寺(じょうどじ)に到着~! | 
|   第49番 浄土寺 (愛媛県松山市)  | |
|  No.292 | 山門の前で記念撮影するクェ。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 第49番 浄土寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.293 | 境内、をてくてく・・・。 | 
| 第49番 浄土寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.294 | まずは本堂でお参り~。 | 
| 第49番 浄土寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.295 | 次に大師堂でお参り~。 | 
| 第49番 浄土寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.296 | たくさんのお堂が並んでいるクェね。 | 
| 第49番 浄土寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.297 | あ、仏足跡だクェ! | 
| 第49番 浄土寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.298 | 第49番霊場・浄土寺(じょうどじ)の御朱印を戴いたクェ! | 
| 第49番 浄土寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.299 | 次の霊場、第五十番・繁多寺(はんたじ)に到着~! | 
|   第50番 繁多寺 (愛媛県松山市)  | |
|  No.300 | 「四国五十番霊場 繁多寺」の石柱と山門をバックに写真を撮っておくクェ。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 第50番 繁多寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.301 | 広~境内。長~い参道。 | 
| 第50番 繁多寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.302 | 本堂に近づいてきたクェ。 | 
| 第50番 繁多寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.303 | 本堂でお参り中~。 | 
| 第50番 繁多寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.304 | こっちに石塔を見つけたクェ。 | 
| 第50番 繁多寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.305 | 大師堂でお参り中~。 | 
| 第50番 繁多寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.306 | 第50番霊場・繁多寺(はんたじ)の御朱印を戴いたクェ! | 
| 第50番 繁多寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.307 | 繁多寺は小高い丘の上にあるので、松山市内が一望できるクェ。 手前の大きな池は貯水池かな。 | 
| 第50番 繁多寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.308 | 次の霊場、第51番・石手寺(いしてじ)に到着~! | 
|   第51番 石手寺 (愛媛県松山市)  | |
|  No.309 | あそこに石橋があるね。 | 
| 第51番 石手寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.310 | 石橋のところに弘法大師さま! | 
| 第51番 石手寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.311 | では参道を歩いて行くクェ。 | 
| 第51番 石手寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.312 | 石製のうちでの小づち発見! | 
| 第51番 石手寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.313 | 違う角度からも見てみる・・・。 | 
| 第51番 石手寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.314 | あのやぐらは何だろう・・・。歴史がありそうだクェね。 | 
| 第51番 石手寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.315 | 大きな山門に到着~。 | 
| 第51番 石手寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.316 | 大きな鯉を見~つけた。その鯉の上に誰か乗ってるね。 | 
| 第51番 石手寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.317 | こっちは鯉を捕まえた人がいるクェ。 | 
| 第51番 石手寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.318 | 大きなわらじだクェね! | 
| 第51番 石手寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.319 | 美しい三重塔だクェね。 | 
| 第51番 石手寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.320 | 本堂はあの奥のようだクェ。 | 
| 第51番 石手寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.321 | 本堂の前にこんなものが・・・。 では、本堂でお参り~。 | 
| 第51番 石手寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.322 | 境内を散策してみるクェ。 あそこに木製の仏さまがいるクェ。 | 
| 第51番 石手寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.323 | こっちは何だろう・・・。「洞窟入口」って書かれているクェ。行ってみるクェ。 | 
| 第51番 石手寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.324 | お~、洞窟があるクェ。入ってみるクェよ。 | 
| 第51番 石手寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.325 | ず~っと先まで続いているね。 | 
| 第51番 石手寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.326 | 次は大師堂へお参りだクェ。 | 
| 第51番 石手寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.327 | 大師堂の前には大小さまざまな大きさの「祈願しゃもじ」が奉納されているクェね。 | 
| 第51番 石手寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.328 | 第51番霊場・石手寺(いしてじ)の御朱印を戴いたクェ! | 
| 第51番 石手寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.329 | 次の霊場、第52番・太山寺(たいさんじ)に到着~! いつものように「太山寺」の石柱と山門をバックに記念撮影をしておくクェ。 ハイ、チ~、クェッ! | 
|   第52番 太山寺 (愛媛県松山市)  | |
|  No.330 | 仏さま、こんにちは! | 
| 第52番 太山寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.331 | この仏さま、口紅つけてる! おしゃれだクェね! | 
| 第52番 太山寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.332 | 大きな山門だクェ。 | 
| 第52番 太山寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.333 | お釈迦様の足をかたどった「仏足跡」発見! | 
| 第52番 太山寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.334 | お~、大きくて立派な屋根の本堂だクェ。 | 
| 第52番 太山寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.335 | 本堂をナナメから見てみる・・・。 では、本堂でお参り。 | 
| 第52番 太山寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.336 | 次に大師堂でお参り。 | 
| 第52番 太山寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.337 | あの建物は何だろう・・・。鐘楼? | 
| 第52番 太山寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.338 | 赤いよだれかけをしたお地蔵さんがたくさん並んでるね! | 
| 第52番 太山寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.339 | いいね! | 
| 第52番 太山寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.340 | 第52番霊場・太山寺(たいさんじ)の御朱印を戴いたクェ! | 
| 第52番 太山寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.341 | 次の霊場、第53番・円明寺(えんみょうじ)に到着~! | 
|   第53番 円明寺 (愛媛県松山市)  | |
|  No.342 | 「円明寺」の石柱と山門の前で記念撮影だクェ。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 第53番 円明寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.343 | 境内を歩いて行く・・・。てくてく・・・。 | 
| 第53番 円明寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.344 | 境内にも山門があるクェね。 | 
| 第53番 円明寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.345 | その山門の前で、もう一度記念撮影するクェ。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 第53番 円明寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.346 | 本堂でお参り中~。 | 
| 第53番 円明寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.347 | 次に大師堂でお参り中~。 | 
| 第53番 円明寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.348 | お参りを終えたので、境内を散策してみるクェ。 あそこに何か書いてあるね。 「キリシタン灯ろう この奥(裏)にあります」 だって。行ってみるクェ。 | 
| 第53番 円明寺 (愛媛県松山市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.349 | あの2つの石碑がキリシタン灯ろうなんだろうね。 | 
| 第53番 円明寺 (愛媛県松山市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.350 | 説明板を見てみるクェ。 (原文) キリシタン灯ろう 「十字架形灯ろう」 高さ四十cm 合掌するマリア観音とおぼしき像が刻まれ隠れキリシタンの信仰につかわれたとの説もある。 | 
| 第53番 円明寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.351 | キリシタン灯ろうにズーム。 | 
| 第53番 円明寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.352 | 第53番霊場・円明寺(えんみょうじ)の御朱印を戴いたクェ! | 
| 第53番 円明寺 (愛媛県松山市) | |
|  No.353 | 次の霊場に向かうクェ。今の霊場が松山市で、次の霊場が今治市だクェ。そのため、瀬戸内海が望める海岸線をバイクで爽快に走るクェ。 青い海がきれいだクェね! | 
| 第53番 円明寺 → 第54番 延命寺 (愛媛県) | |
|  No.354 | 次の霊場、第54番・延命寺(えんめいじ)に到着~。 延命寺の石柱の上でひとやすみ! | 
|   第54番 延命寺 (愛媛県今治市)  | |
|  No.355 | 延命寺の山門で記念撮影だクェ。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 第54番 延命寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.356 | ズームにしてもう一枚、 ハイ、チ~、クェッ! 奥に本堂が見えるクェね。 | 
| 第54番 延命寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.357 | 本堂に向かって参道を、てくてく・・・。 | 
| 第54番 延命寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.358 | いい形の屋根の本堂だクェね。 | 
| 第54番 延命寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.359 | 本堂をナナメから見てみる・・・。 では本堂でお参り~。 | 
| 第54番 延命寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.360 | 次に大師堂でお参り~。 | 
| 第54番 延命寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.361 | あの小屋は何だろう・・・。お遍路さんの無料休憩所のようだクェ。 | 
| 第54番 延命寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.362 | 第54番霊場・延命寺(えんめいじ)の御朱印を戴いたクェ! | 
| 第54番 延命寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.363 | 次の霊場、第55番・南光坊に到着~! 今治の中心街近くにある大きなお寺だクェ。 大きな山門がいいね! | 
|   第55番 南光坊 (愛媛県今治市)  | |
|  No.364 | 「四国霊場五十五番 南光坊」の石柱と山門をバックに記念撮影だクェ。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 第55番 南光坊 (愛媛県今治市) | |
|  No.365 | 境内に大きな石柱が建ってるね。その向こうには大きな屋根の本堂が見えるクェ。 | 
| 第55番 南光坊 (愛媛県今治市) | |
|  No.366 | その大きな屋根の本堂でお参り~。 | 
| 第55番 南光坊 (愛媛県今治市) | |
|  No.367 | 次に大師堂でお参り~。 | 
| 第55番 南光坊 (愛媛県今治市) | |
|  No.368 | 「百度石」って書いてあるね。お百度参りの時に使うのかな? | 
| 第55番 南光坊 (愛媛県今治市) | |
|  No.369 | ここに数を数えるための仕組みがあるね。 | 
| 第55番 南光坊 (愛媛県今治市) | |
|  No.370 | 第55番霊場・南光坊(なんこうぼう)の御朱印を戴いたクェ! | 
| 第55番 南光坊 (愛媛県今治市) | |
|  No.371 | 次の霊場、第56番・泰山寺(たいさんじ)に到着~! 白いきれいな階段を登って行く・・・。 | 
|   第56番 泰山寺 (愛媛県今治市)  | |
|  No.372 | 「四国第五十六番霊場 泰山寺」の石柱の前で記念撮影だクェ。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 第56番 泰山寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.373 | こっちは納経所のようだクェ。 | 
| 第56番 泰山寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.374 | 本堂はこっちだね。 本堂でお参り中~! ちなみに、写真に写っているお参りしている人は、台湾人のひとり歩きお遍路さんだクェ。がんばってクェ~! もちろん手持ちの飴を「プチお接待」したクェ。 | 
| 第56番 泰山寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.375 | 周りでお地蔵さんが取り囲んでいるこの石柱は何だろう・・・。真ん中に滑車のようなものがあるね。上の方に「地蔵車」って書いてあるクェ。 | 
| 第56番 泰山寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.376 | これをクルクル回すとご利益があるのかな? | 
| 第56番 泰山寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.377 | 大師堂でもお参り~。 | 
| 第56番 泰山寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.378 | 弘法大師さま、こんにちは! | 
| 第56番 泰山寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.379 | 真っ赤に燃えている仁王さん、こんにちは! | 
| 第56番 泰山寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.380 | 第56番霊場・泰山寺(たいさんじ)の御朱印を戴いたクェ! | 
| 第56番 泰山寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.381 | 次の霊場、第57番・栄福寺(えいふくじ)に到着~! 「四国霊場 第五十七番 栄福寺」の石柱の前で記念撮影をしておくクェ。 ハイ、チ~、クェッ! | 
|   第57番 栄福寺 (愛媛県今治市)  | |
|  No.382 | 弘法大師さまがお出迎え~。 ごくろうさまです! | 
| 第57番 栄福寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.383 | かえる! かわいっ! | 
| 第57番 栄福寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.384 | 奥が本堂、手前が大師堂だクェね。両方が近くにあるのはいいね! | 
| 第57番 栄福寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.385 | 本堂でお参り中~。 | 
| 第57番 栄福寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.386 | 次は大師堂だクェ。 | 
| 第57番 栄福寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.387 | 大師堂でお参り中~。 | 
| 第57番 栄福寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.388 | おっ、この風変わりな建物は何だクェ!? | 
| 第57番 栄福寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.389 | 第57番霊場・栄福寺(えいふくじ)の御朱印を戴いたクェ! | 
| 第57番 栄福寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.390 | 次の霊場、第58番・仙遊寺(せんゆうじ)に到着~! ここは山の上にあるお寺だクェ。バイクで坂道をガンガン登ってきたクェ。 | 
|   第58番 仙遊寺 (愛媛県今治市)  | |
|  No.391 | 仙遊寺の石灯籠と本堂をバックに記念撮影だクェ。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 第58番 仙遊寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.392 | 縦にしてもう一枚、 ハイ、チ~、クェッ! では、本堂でお参りをするクェ。 | 
| 第58番 仙遊寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.393 | 次は大師堂でのお参りだクェ。 | 
| 第58番 仙遊寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.394 | あそこにたくさんのお地蔵さんと、その真ん中に弘法大師さまがいるね。 | 
| 第58番 仙遊寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.395 | こっちには、大きな蓮のお花に乗ったお釈迦様。 | 
| 第58番 仙遊寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.396 | こっちにはお地蔵さんがいっぱい! | 
| 第58番 仙遊寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.397 | いいね! | 
| 第58番 仙遊寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.398 | 第58番霊場・仙遊寺(せんゆうじ)の御朱印を戴いたクェ! | 
| 第58番 仙遊寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.399 | 次の霊場、第59番・国分寺(こくぶんじ)に到着~! 「国分寺」の石柱の前で記念撮影だクェ。 ハイ、チ~、クェッ! | 
|   第59番 国分寺 (愛媛県今治市)  | |
|  No.400 | 広~い参道だね! ここでも記念撮影しておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 第59番 国分寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.401 | この「薬師のつぼ」って何だクェ? | 
| 第59番 国分寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.402 | 弘法大師さまだ! 後ろに「握手修行大師」って書かれているね。 この弘法大師さまと握手をするとご利益があるのかな? 握手しておこっと! | 
| 第59番 国分寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.403 | 大きな本堂でお参りするクェ。 | 
| 第59番 国分寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.404 | 大師堂はあっちだね。 | 
| 第59番 国分寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.405 | 大師堂でお参り~。 | 
| 第59番 国分寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.406 | 「南無大師遍照金剛」! | 
| 第59番 国分寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.407 | あそこにかわいらしい七福神を見~つけた! | 
| 第59番 国分寺 (愛媛県今治市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.408 | ガイジンお遍路さんに出会ったクェ。オーストラリアの人だクェ。この人は、女性一人での歩きお遍路をしているとのことだクェ。すごい! しかも日本語がほとんどできない・・・。というか、これまでであったガイジンお遍路さんはほとんどの人が日本語ができないクェ。それどころか、英語も話せないガイジンお遍路さんもいたクェ。 みんなすごいね! せっかくなので、このガイジン女性ひとり歩きお遍路さんと一緒に記念撮影をしておくクェ。 ハイ、チ~、クェッ! では、気を付けてお遍路がんばってクェ~! | 
| 第59番 国分寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.409 | 第59番霊場・国分寺(こくぶんじ)の御朱印を戴いたクェ! | 
| 第59番 国分寺 (愛媛県今治市) | |
|  No.410 | 次の霊場に向かうクェ。次は別格第10番・興隆寺(こうりゅうじ)だクェ。 あっちに高い山が見えるね。石鎚山などがある山脈かな? | 
| 第59番 国分寺 → 別格第10番 興隆寺 (愛媛県) | |
|  No.411 | 麦の黄金色がいいね! | 
| 第59番 国分寺 → 別格第10番 興隆寺 (愛媛県) | |
|  No.412 | 遠くの高い山を眺めてみる・・・。 | 
| 第59番 国分寺 → 別格第10番 興隆寺 (愛媛県) | |
|  No.413 | 別格第10番・興隆寺(こうりゅうじ)に到着~! 山の中にある霊場だクェ。 あの赤い橋を渡って行くクェね。 | 
|   別格第10番 興隆寺 (愛媛県西条市)  | |
|  No.414 | 大きな石碑だクェねぇ・・・。 | 
| 別格第10番 興隆寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.415 | 参道を登って行くと、山門にたどり着いたクェ。 | 
| 別格第10番 興隆寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.416 | さらに木立ちの中の参道を登って行く・・・。てくてく・・・。 自然が美しい所だクェねぇ。 | 
| 別格第10番 興隆寺 (愛媛県西条市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.417 | あそこに「牛石」というのがあるね。 | 
| 別格第10番 興隆寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.418 | 牛の形に見えるクェか??? | 
| 別格第10番 興隆寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.419 | この門は何だろう・・・。「西山修験道」と書かれた表札が架かっているクェね。修行場なのかな? | 
| 別格第10番 興隆寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.420 | この門の前で写真を撮っておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 別格第10番 興隆寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.421 | さらにのぼっていく・・・。こっちにも門があるね。でも本堂などはまだまだ登って行くようだクェ。 | 
| 別格第10番 興隆寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.422 | あっちには六角堂が見えるクェ。 | 
| 別格第10番 興隆寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.423 | 山道をガンガン歩いて登ってきて、やっとのことで本堂に到着したクェ。 鉄筋2階建ての立派な本堂だクェねぇ。 | 
| 別格第10番 興隆寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.424 | 本堂の後ろにいい感じの仏塔が見えるクェね! | 
| 別格第10番 興隆寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.425 | まだ新しい本堂のようだクェ。ではお参りするクェ。 | 
| 別格第10番 興隆寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.426 | お遍路さんツアーもやってきてお参りを始めたクェ。 | 
| 別格第10番 興隆寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.427 | 本堂と仏塔! | 
| 別格第10番 興隆寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.428 | お参り中のお遍路さんたち。 | 
| 別格第10番 興隆寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.429 | では大師堂にお参りするクェ。 | 
| 別格第10番 興隆寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.430 | 仁王さま、こんにちは! | 
| 別格第10番 興隆寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.431 | あそこに水が出ているね。 | 
| 別格第10番 興隆寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.432 | 納経所の人が 「あれは湧水ですよ。おいしいのでどうぞ!」 と進めてくれたクェ。 この湧水を戴くクェ。 | 
| 別格第10番 興隆寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.433 | 別格第10番霊場・興隆寺(こうりゅうじ)の御朱印を戴いたクェ! ここは別格第10番ということで、別格霊場の半分をお参りしたことになるね。 続きをがんばるクェ! | 
| 別格第10番 興隆寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.434 | ここは高台にあるので眺めがいいね! | 
| 別格第10番 興隆寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.435 | 次の霊場、別格第11番・生木地蔵(いききじぞう)に到着~! | 
|   別格第11番 生木地蔵 (愛媛県西条市)  | |
|  No.436 | 本堂と大師堂は、この上のようだクェ。 | 
| 別格第11番 生木地蔵 (愛媛県西条市) | |
|  No.437 | 本堂をバックに記念撮影をするクェ。 ハイ、チ~、クェッ! では、本堂にお参りするクェ。 | 
| 別格第11番 生木地蔵 (愛媛県西条市) | |
|  No.438 | 次は大師堂へお参りだクェ。 | 
| 別格第11番 生木地蔵 (愛媛県西条市) | |
|  No.439 | ここに大きな樹が祀られているね! | 
| 別格第11番 生木地蔵 (愛媛県西条市) | |
|  No.440 | 別格第11番霊場・生木地蔵(いききじぞう)の御朱印を戴いたクェ! | 
| 別格第11番 生木地蔵 (愛媛県西条市) | |
|  No.441 | 次の霊場、第61番・香園寺(こうおんじ)に到着~! 順番通りだと第60番・横峰寺(よこみねじ)になるんだけど、効率的にお参りするために第60番・横峰寺は後でお参りするクェ。 この興隆寺、見てびっくり! この体育館のような大きな建物が本堂兼大師堂だクェ。 なんて近代的な建物なんだろう・・・。お寺のようには見えないクェねぇ・・・。 | 
|   第61番 香園寺 (愛媛県西条市)  | |
|  No.442 | 大きな本堂をナナメから見上げる・・・。 | 
| 第61番 香園寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.443 | 本堂を正面から見上げる・・・。 大きすぎてカメラに入らないクェ。 | 
| 第61番 香園寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.444 | 横にして撮ってみる・・・。やっぱり建物全体がカメラに入らないクェ。 | 
| 第61番 香園寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.445 | 本堂の柱の前で記念撮影しておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 第61番 香園寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.446 | 本堂と大師堂は2階にあるクェ。そこで2階にやって来たクェ。 ここから中に入るようだクェ。 | 
| 第61番 香園寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.447 | あっちに大きな仏さまが見えるね。 では、ここでお参りするクェ。 | 
| 第61番 香園寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.448 | 第61番霊場・香園寺(こうおんじ)の御朱印を戴いたクェ! | 
| 第61番 香園寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.449 | 次の霊場、第62番・宝寿寺(ほうじゅじ)に到着~! | 
|   第62番 宝寿寺 (愛媛県西条市)  | |
|  No.450 | 「一國一宮 宝寿寺」の石柱の前で記念撮影だクェ。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 第62番 宝寿寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.451 | 境内に入って行く・・・てくてく・・・。 | 
| 第62番 宝寿寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.452 | このお寺は、本堂と大師堂のローソク立て、線香立てが1か所にまとめられているクェね。なので、おいらは倍の本数(ローソク2本、線香6本)をお供えするクェ。 | 
| 第62番 宝寿寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.453 | 本堂でお参り中~。 | 
| 第62番 宝寿寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.454 | 大師堂でお参り中~。 | 
| 第62番 宝寿寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.455 | 第62番霊場・宝寿寺(ほうじゅじ)の御朱印を戴いたクェ! | 
| 第62番 宝寿寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.456 | 次の霊場、第63番・吉祥寺(きちじょうじ)に到着~! 山門の前で、象さんがお出迎え~。 この象さん、狛犬の代わりなのかな? ということは「狛犬」ではなく「狛象」となるのかなぁ・・・。 | 
|   第63番 吉祥寺 (愛媛県西条市)  | |
|  No.457 | 「吉祥寺」の石柱と山門の前で記念撮影するクェ。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 第63番 吉祥寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.458 | 象さんの背中に乗ってもう一度記念撮影だクェ。 ハイ、チ~、クェッ! この象さんのデザイン、タイ国の象さんのデザインによく似ているクェねぇ・・・。 | 
| 第63番 吉祥寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.459 | コンパクトな境内だクェ。 | 
| 第63番 吉祥寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.460 | 大きな屋根の本堂でお参り中~。 | 
| 第63番 吉祥寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.461 | 次は大師堂でお参り中~。 | 
| 第63番 吉祥寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.462 | 第63番霊場・吉祥寺(きちじょうじ)の御朱印を戴いたクェ! この吉祥寺のお参りを終えた時の時刻は午後5時過ぎ。 今日のお遍路は終了だクェね。 では、今日の宿を探すクェ。 明日はここからほど近い所にある横峰寺などにお参りに行くので、宿はこの近くで探すクェ。持っている資料(「四国遍路ひとり歩き同業二人 地図編」:お遍路さん必携のバイブル的な書籍)で調べてみると、「ビジネス旅館 小松」というのを見つけたクェ。 さっそく電話すると「空室あり、夕食も用意できる」とのことだったので、即予約。 これで安心! | 
| 第63番 吉祥寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.463 | で、夕食時間までまだ時間があるので、ここからほど近い所にある「石鎚神社(いしづちじんじゃ)」に参拝に行ってみるクェ。弘法大師が修行した石鎚山を祀る神社だクェ。 この石鎚神社は、お遍路の霊場とは関係ないクェ。単においらの興味・好奇心でお参りするだけだクェね! バイクでしばらく走ると、石鎚神社の鮮やかな朱色の大鳥居に出くわしたクェ。 | 
|   石鎚神社 (愛媛県西条市)  | |
|  No.464 | あそこに大きな岩に「石鎚神社」って刻まれているね。 | 
|   石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  No.465 | 「石鎚神社」の岩の前で記念撮影しておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.466 | 石鎚神社の説明が書かれているね。 | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.467 | こっちにも説明が書かれているね。 | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.468 | 地図の部分にズーム。 | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.469 | 説明文の部分にズーム。 | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  No.470 | 大きくて立派な山門をバックに、写真を撮るクェ。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  No.471 | 縦にしてもう一枚、 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  No.472 | あれは社務所だね。 | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  No.473 | 「神います山・霊峰石鎚 さあ、お山へいこう!!」 | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  No.474 | 大きな石碑だクェね。 | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  No.475 | あの門柱をくぐって行く・・・。てくてく・・・。 | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  No.476 | 時刻は午後5時を過ぎているクェ。そのため社務所も閉まってしまい、ひっそりとした境内だクェね。 | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  No.477 | 手水場で手と口を浄めるクェ。 | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.478 | 「石鎚神社参詣案内図」だね。 石鎚山の山頂にも神社があるようだクェね。 | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  No.479 | 美しい石灯籠。 | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  No.480 | 水が流れているね。石鎚山から来た湧水かな? | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  No.481 | 長~い階段を登って行く・・・。手すりの代わりにクサリがあるね。石鎚山の山頂に登る時も、クサリを使って登る箇所が幾つかあると聞いたことがあるクェ。 | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  No.482 | 小さめのお堂に到着~。これは本殿ではないようだクェ。でもお参りしておくクェ。 | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  No.483 | 大きな締め縄だクェね | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.484 | あっちに「御神水」というのがあるようだクェ。行ってみよう・・・。 | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  No.485 | これだね! 湧水なんだろうね。 ご利益がありそうなのでおいらもこのお水を戴くクェ。 | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  No.486 | 再び階段をどんどん登って行く・・・。 | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  No.487 | お~、立派な建物だクェ!あれが本殿のようだクェね。 | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  No.488 | 本殿をバックに記念撮影だクェ。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  No.489 | 縦にしてもう一枚、 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  No.490 | 立派な屋根だクェ! | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  No.491 | 大きなしめ縄だクェね! | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  No.492 | うちでの小づち! 振るといいことあるかなぁ・・・。 | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  No.493 | うちでの小づちをこっちから見てみる・・・。 | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  No.494 | うちでの小づちと一緒に写真撮っておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  No.495 | ここは高台にあるので、眺めがいいね。あっちに西条市内や瀬戸内海が見えるね。 ガスってるので写真ではわかりにくいけどね。 | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  No.496 | しばらく眺める・・・。 | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  No.497 | 白ヘビさん、こんにちは。 たくさんの絵馬が奉納されているクェね。 | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  No.498 | 石鎚神社のお馬さん発見! | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  No.499 | おなかに「石」って書かれているね。 | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  No.500 | 石鎚山はあっちの方だけど、見えないクェねぇ・・・。 | 
| 石鎚神社 (愛媛県西条市) | |
|  No.501 | 今日の宿、ビジネス旅館 小松に到着~。歩きお遍路さんが結構泊まっているクェ。泊まっている人に話を聞いてみると、ここの夕食はしゃぶしゃぶかすき焼きがよく出されるとのことだクェ。お肉屋さんと兼業しているからということだクェ。宿泊費も安めなのでいいね! 今日も昼食を食べる時間がなかったので、夕食でガッツリいただくクェ。 | 
|   ビジネス旅館 小松 (愛媛県西条市)  | |
|  No.502 | 朝~! 今日も天気がいいね! | 
| ビジネス旅館 小松 (愛媛県西条市) | |
|  No.503 | 朝ごはんをガッツリ頂くクェ。 | 
| ビジネス旅館 小松 (愛媛県西条市) | |
|  No.504 | おいらが泊まったビジネス旅館小松(本館)の外観だクェ。 | 
| ビジネス旅館 小松 (愛媛県西条市) | |
|  No.505 | こっちから見てみる・・・。 | 
| ビジネス旅館 小松 (愛媛県西条市) | |
|  No.506 | ここは本館から数十メートル離れた所にある別館だクェ。1階がお肉屋さん、2階が宿泊部屋だクェ。おいらはこっちに泊まったクェ。 現在の時刻は朝6時30分。では、これから今日のお遍路に出発するクェ。 | 
| ビジネス旅館 小松 (愛媛県西条市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.507 | 今日はじめの霊場、第64番・前神寺(まえがみじ)に到着~。 これは前神寺の境内の地図だクェね。 | 
|   第64番 前神寺 (愛媛県西条市)  | |
|  No.508 | お地蔵さん、おはようございます! | 
| 第64番 前神寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.509 | 弘法大師さま、おはようございます! | 
| 第64番 前神寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.510 | お地蔵さんのみなさま、おはようございます! | 
| 第64番 前神寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.511 | あそこに湧水の噴水があるね。石鎚山などの高い山があるので湧水も豊富なんだろうクェね。 | 
| 第64番 前神寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.512 | 広~い境内だね。あの奥に本堂が見えてきたクェ。 | 
| 第64番 前神寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.513 | 大きな本堂でお参り~。 | 
| 第64番 前神寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.514 | 大師堂はあれだね。 | 
| 第64番 前神寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.515 | 立派な大師堂でお参り~。 | 
| 第64番 前神寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.516 | 「もう朝だよ~! 起きて~!」 | 
| 第64番 前神寺 (愛媛県西条市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.517 | 参拝を終えて境内を歩いてると、二人のお遍路さんに出会ったクェ。 一人は日本人の青年、もう一人はオランダ人だクェ。 どちらも ひとり歩きお遍路さんだクェ。 | 
| 第64番 前神寺 (愛媛県西条市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.518 | せっかくなので、みんなで一緒に記念撮影するクェ。 ハイ、チ~、クェッ! 皆さん、がんばってクェ~! | 
| 第64番 前神寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.519 | 第64番霊場・前神寺(まえがみじ)の御朱印を戴いたクェ! | 
| 第64番 前神寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.520 | 次の霊場は、少し離れた所、山奥にある第60番・横峰寺(よこみねじ)だクェ。 途中、こんなきれいな場所も通過するクェ。 | 
| 第64番 前神寺 → 第60番 横峰寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.521 | 道がだんだん狭くなってきたクェ。坂もきつくなってきたクェね。 | 
| 第64番 前神寺 → 第60番 横峰寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.522 | 料金所~! ここから先はお寺の私道なので、道路維持管理費を支払うクェ。 | 
| 第64番 前神寺 → 第60番 横峰寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.523 | 山道をガンガン登り、駐車場から歩いて15分ぐらいで第60番・横峰寺(よこみねじ)に到着~! その名の通り、石鎚山の隣にある山なので「横峰寺」ということだクェ。 日陰になって見えにくいけど、斜面にきれいなお花「しゃくなげ」が満開だクェ。このお寺は「しゃくなげの花」がきれいで有名なお寺でもあるようだクェ。 | 
|   第60番 横峰寺 (愛媛県西条市)  | |
|  No.524 | さっそく本堂でお参りするクェ。 | 
| 第60番 横峰寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.525 | 「四国六十番 横峰寺」の表札をバックに記念撮影だクェ。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 第60番 横峰寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.526 | 大師堂でのお参りを終え、あの上に登ってみるクェ。 | 
| 第60番 横峰寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.527 | あそこに弘法大師さまが見えるね。 | 
| 第60番 横峰寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.528 | シャクナゲの花がきれいだクェね。 | 
| 第60番 横峰寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.529 | 第60番霊場・横峰寺(よこみねじ)の御朱印を戴いたクェ! | 
| 第60番 横峰寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.530 | すごい山奥だというのがわかるね。石鎚山はあっち方面かな? | 
| 第60番 横峰寺 (愛媛県西条市) | |
|  No.531 | バイクでガンガン走って、次の霊場、別格12番・延命寺(えんめいじ)に到着~! 延命寺の石柱と境内をバックに記念撮影をするクェ。 ハイ、チ~、クェッ! | 
|   別格第12番 延命寺 (愛媛県四国中央市)  | |
|  No.532 | きれいに手入れされた境内だクェね。 | 
| 別格第12番 延命寺 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.533 | まずは本堂でお参り。 | 
| 別格第12番 延命寺 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.534 | 次に大師堂でお参り。 | 
| 別格第12番 延命寺 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.535 | 「南無大師遍照金剛」の大きな石碑だね。 | 
| 別格第12番 延命寺 (愛媛県四国中央市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.536 | このお寺では「いざり松」というのが有名らしいクェ。ここに説明が書かれているクェね。 | 
| 別格第12番 延命寺 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.537 | そのいざり松はあれだクェ。 | 
| 別格第12番 延命寺 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.538 | いざり松! | 
| 別格第12番 延命寺 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.539 | あっちには、古い大木が祀られてるクェね。 | 
| 別格第12番 延命寺 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.540 | 別格第12番霊場・延命寺(えんめいじ)の御朱印を戴いたクェ! | 
| 別格第12番 延命寺 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.541 | 次の霊場、第65番・三角寺(さんかくじ)に到着~! ひぇ~、長~い階段~! | 
|   第65番 三角寺 (愛媛県四国中央市)  | |
|  No.542 | まずは「三角寺」の石柱と長~い階段をバックに記念撮影だクェ。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 第65番 三角寺 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.543 | 長~い階段を登って山門に到着~! | 
| 第65番 三角寺 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.544 | この山門には鐘もあるんだね。 | 
| 第65番 三角寺 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.545 | 三角寺の山門をバックに写真を撮っておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 第65番 三角寺 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.546 | いいデザインの本堂だクェ。 お参りするクェ。 | 
| 第65番 三角寺 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.547 | こっちは大師堂だクェ。 | 
| 第65番 三角寺 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.548 | 違う角度から大師堂を見てみる・・・。 では大師堂でお参りするクェ。 | 
| 第65番 三角寺 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.549 | お釈迦様に合掌。 | 
| 第65番 三角寺 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.550 | お釈迦様の横にある蓮の葉と花がいいね! | 
| 第65番 三角寺 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.551 | あっちにもお堂があるね。 | 
| 第65番 三角寺 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.552 | きれいなあやめ! | 
| 第65番 三角寺 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.553 | この人は誰だろう・・・。とりえあず、合掌・・・。 | 
| 第65番 三角寺 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.554 | 第65番霊場・三角寺(さんかくじ)の御朱印を戴いたクェ! これで、八十八箇所のうち、愛媛県内の霊場は全てお参りしたクェ。あとは別格の2か所が残っているクェね。 | 
| 第65番 三角寺 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.555 | 三角寺からさらに山奥に入った所にある霊場、別格13番・仙龍寺(せんりゅうじ)に到着~。 せせらぎの水がいいね! | 
|   別格第13番 仙龍寺 (愛媛県四国中央市)  | |
|  No.556 | お~、迫力のある大きな本堂だクェ。このお寺は、本堂と大師堂がこの建物の中に入っているクェ。 | 
| 別格第13番 仙龍寺 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.557 | 縦にして撮ってみる・・・。 | 
| 別格第13番 仙龍寺 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.558 | 「別格霊場 第十三番 仙龍寺」の表札の前で記念撮影しておこっと。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 別格第13番 仙龍寺 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.559 | 本堂、大師堂へはここから入って行くようだクェ。 | 
| 別格第13番 仙龍寺 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.560 | 正面右の提灯がたくさんぶら下がっているところがご本尊をお祀りしているところ(本堂に相当するところ)だクェ。 そして、左側がお大師さまをお祀りしているところ(大師堂に相当するところ)だクェ。 | 
| 別格第13番 仙龍寺 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.561 | まずはご本尊へのお参りをするクェ。 | 
| 別格第13番 仙龍寺 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.562 | 次に、お大師さまへのお参りをするクェ。 | 
| 別格第13番 仙龍寺 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.563 | ここは山奥だけあって、とても静かでいい所だクェね! | 
| 別格第13番 仙龍寺 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.564 | 別格第13番霊場・仙龍寺(せんりゅうじ)の御朱印を戴いたクェ! | 
| 別格第13番 仙龍寺 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.565 | バイクでガンガン山を下りて、次の霊場、別格第14番・椿堂(つばきどう)に到着~! | 
|   別格第14番 椿堂 (愛媛県四国中央市)  | |
|  No.566 | 「霊場 椿堂」の石柱と境内をバックに記念撮影だクェ。 ハイ、チ~、クェッ! | 
| 別格第14番 椿堂 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.567 | 椿が咲いているから「椿堂」! | 
| 別格第14番 椿堂 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.568 | 真っ赤な山門を入るクェ。 | 
| 別格第14番 椿堂 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.569 | あそこに真っ赤な仁王さん発見! | 
| 別格第14番 椿堂 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.570 | 「火伏不動尊」さんだね。 | 
| 別格第14番 椿堂 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.571 | では、本堂でお参りするクェ。 | 
| 別格第14番 椿堂 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.572 | 大師堂でのお参りを済ませた後、境内を散策してみるクェ。 あそこにお大師さまがいるね。何だろう・・・。 | 
| 別格第14番 椿堂 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.573 | 真っ赤なよだれかけをしたお大師さま。 左側に何か書いてあるクェね。 | 
| 別格第14番 椿堂 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.574 | お大師さまにズーム。 | 
| 別格第14番 椿堂 (愛媛県四国中央市) | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.575 | 説明文にズーム。 (原文) おさわり大師 各々の病(頭、目、腰、足等)右手でお大師さまを 左手で自分の痛い所をさわりお願いをする。 | 
| 別格第14番 椿堂 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.576 | こっちにはいろいろなお地蔵さんがいるクェ。 右側のお地蔵さんは男女のカップルだクェね。 | 
| 別格第14番 椿堂 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.577 | 強そう・・・。 | 
| 別格第14番 椿堂 (愛媛県四国中央市) | |
|  No.578 | 別格第14番霊場・椿堂(つばきどう)の御朱印を戴いたクェ! これで、八十八箇所と別格二十箇所の愛媛県の霊場を全てお参りしたクェ。 これから香川県に入るクェ。「香川県」のお遍路の様子は次のページを参照してクェ。(下記リンクを参照してクェ!) | 
| 別格第14番 椿堂 (愛媛県四国中央市)  | |
|  写真をクリックすると拡大写真が現れるクェッ!!! No.000 | 原付バイク(スクーター)でお遍路(四国八十八箇所 と 別格二十箇所)で走行したルート地図だクェ。 このページでは愛媛県のお遍路の様子を掲載しているクェ。そのほかの県のお遍路の様子(写真)は、下記リンクを参照してクェ! | 
| .  | 
|   Vol.0465 原付バイク(スクーター)でひょひょいとお遍路「同行2キョロ」 Part.2 (高知県編) 高知県 |   Vol.0466 原付バイク(スクーター)でひょひょいとお遍路「同行2キョロ」 Part.3 (愛媛県編) 愛媛県 |   Vol.0467 原付バイク(スクーター)でひょひょいとお遍路「同行2キョロ」 Part.4 (香川県編) 香川県 | 
|   TOPページ (メニューページ) |